12月に入りますます、寒くなるこの頃如何お過ごしでしょうか?
雪も降る寒さが、辛いと思いますが、身体を壊さないように、お過ごしください。
この写真は、製材する前の
杉の丸太です。
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
12月に入りますます、寒くなるこの頃如何お過ごしでしょうか?
雪も降る寒さが、辛いと思いますが、身体を壊さないように、お過ごしください。
この写真は、製材する前の
杉の丸太です。
今日は高崎市で建築のI様邸の棟札奉納式でした!
まことにおめでとうございました。
さて、いつものように構造材をくまなく見てみますと・・・・
派手に割れた柱発見!
「これって、大丈夫?」
普通は心配に感じる人が多いと思いますが
この柱、じつは・・・
めちゃめちゃ強い子なんです。
そして、こやつも・・・
めちゃ強かったりします。
逆に4面に割れが無いこの柱は・・・
まぁまぁ強いのですが、上の2本には強度で及びません。
このように木材は見た目で強度が判断しづらく、
だからこそ一本一本計測して品質を確認する必要があるのです。
木材の印字や構造材の強度の解説は↓過去ブログを!
もくざイー話し(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
まっとうでまじめな家づくりをしている自負があります。
まずは工場見学で当社の家づくりを知っていただきたいです。
【工場見学会】 毎月第3日曜日開催 ★知れば知るほど、良い家が出来る★
お客様係 飯塚 邦彦
先月車で赤城の道路を走っていたら畑に「チンアナゴ」らしき物体が・・・
初めて見たのでよく分かりませんが
・・・蒟蒻の花らしいです。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
先日、物掛けの製作依頼がありショールーム用のサンプルも一緒に作りました。
気になる方は、毎月第三日曜日に工場見学を開催してますので工場見学で実際に手に取ってみて下さい。
ぐんまの木の家、生産、吉野歩
毎年11月に健康診断があり、今年は25日でした。
という事で、健診明けの休日に妻(スポンサー)を連れて行ったのは
今年は不漁で高いイクラ、どーん!
大盛ご飯に並盛の3倍のイクラが載った豪快盛り。
お値段は昨年と据え置きの1,990円(税込み)
イクラの層も厚く、存分に魚卵を摂取しました。
レンゲ3杯分のイクラと妻のサーモン&いくら丼のサーモンを物々交換しました。
なか卯といえば親子丼ですからね!
期間限定の終わり次第終了との事で、イクラをたくさん食べたい人はお急ぎください。
お客様係 飯塚邦彦
9月某日 長野県にある日本百名山「八ヶ岳(赤岳)」に登ってきました。
八ヶ岳は「八ヶ岳連山」と言われる小規模な山脈のような山々の総称。
今回はその連山の最高峰「赤岳」登頂を目指します。
これまでの連日の雨天や台風の為、登山はしばらくぶり。
標高の高い山を目指すのは体力的にちょっと心配…。
「赤岳」標高:2,899m 案の定、ヘロヘロ。
考える気力もないまま登ります…(+_+)。
ヘロヘロで汗だくですが、山は爽快な雰囲気 ♪ (゚∀゚)b
体力維持に努めながらこれからも登山へ挑みたいと思います(゚∀゚)b
新太田展示場「すずかけのすまい」オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先日、来年に着工予定のお住まいのレベル測りと地縄張りをさせていただきました。
今年は現場監督と設計担当として多くの方のお住まいの家づくりのお手伝いさせていただきました。
図面の打合せから基礎工事中や木工事中、これからお引渡しやこれから着工のお住まいを同時に担当させていただき、一つ一つをいい家づくりができるように、そしていい思い出を一緒につくれるように頑張っていきたいと思います。
ぐんまの木の家
お客様係 平田 マリア ルシア
木工事が完了し現在、仕上げ工事中のこちらの素敵な住まい🏠
最後まで棟梁による丁寧な工事、格子手摺や階段が綺麗に仕上がりました。
完成が楽しみです!
ぐんまの木の家
お客様係 平田 マリア ルシア
先日工事中のM様より
玄関のペンダント照明の間隔について
ご相談の連絡をいただき
電話ではイメージしにくいので…
現場で立ち合い確認をしていただきました
空間に対しての大きさとコードの長さを
ダンボールとビニール紐で模型を作り
間隔を変えてみたり
壁際へ寄せたり
紐の長さを変えたり
眺める角度を変えてみたりして。。
これが意外と具体的なレイアウトと
リアルなスケール感を体感できました
即席模型を作って工作みたいでしたが😅
楽しい現場確認となりました
M様お立ち合いいただき
ありがとうございました😊
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
先日外構工事で杉の加圧注入材の木塀を作らせていただきました。
今回の木塀の高さが約1.7m。
面している道路側の目隠しとして設置したのですが、木なのでそこまで圧迫感がなく家の雰囲気とも合っているので全体的なバランスがすごくかっこよかったです☺️
また、既製品のものではないので自由に高さが決められるのも良いですよね!
皆さんも外構の境界や目隠しにいかがですか?
ぐんまの木の お客様係 星野瑠花