「ハンバーガーに千円以上ってどうなん?」
そんな思いから、いわゆるグルメバーガーには疎遠だった私。
今まで〇ックと比較してスミマセンでした!別の食べ物でした!
ポテトとドリンクのセットで1,500円オーバーでしたが充分満足しました。
そして年齢性別問わずたくさんのお客さんで賑わっていました。
お客様係 飯津邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
「ハンバーガーに千円以上ってどうなん?」
そんな思いから、いわゆるグルメバーガーには疎遠だった私。
今まで〇ックと比較してスミマセンでした!別の食べ物でした!
ポテトとドリンクのセットで1,500円オーバーでしたが充分満足しました。
そして年齢性別問わずたくさんのお客さんで賑わっていました。
お客様係 飯津邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
昨今、夏の暑さが尋常でない為、冷房に対するニーズは増すばかりです。
冬にエアコン一台で全館快適に出来るなら、夏も可能なはずです。
なぜなら暖房時の室内外温度差より冷房時の室内外温度差のほうが少ないから。
でも難しいのは床下全体の暖気が上昇しまんべんなく建物全体を温めてくれる暖房に対し、冷房はドアを閉めた個室の中になかなか冷気が循環してくれないこと。
今、担当させていただいている前橋のK様邸にて
「ちょっと試験的にやってみて良いですか?」とお打合せ時に打診したところ
「どうぞどうぞ、やってみてください!」快くOKしてくださいました。
K様邸は南北に長めの平屋建て、西南角の和室に冷房用に壁掛けエアコンを計画しました。
エアコンの上部を開口し小屋裏につなげてあります。
木製のカバーをつくり小屋裏からの空気だけを吸い込むようにしました。
そして和室から対角線上に一番遠い寝室のクロゼットと子ども室の天井に木製格子の開口を設けました。
これで和室のエアコンから出た冷気はLDK~ホール~寝室・子供室を経て小屋裏に流れエアコンに吸われ循環するという形で家じゅうを冷やしてくれるはずです。
各個室の引き戸やドアにはアンダーカットと言う換気の為の隙間が下にありますので、閉めていても空気はそこから流れます。
果たして本当にエアコンの空気が循環するのでしょうか?
エアコン運転中は寝室・子供室の天井の木製格子にティッシュが張り付くほどしっかりと空気を小屋裏に吸っていることが確認できました。
夏に効果が期待できます!
お客様係 飯塚邦彦
先日の10年ぶりのスキーで意外に滑れることに気を良くし、
また行っちゃいました!
オグナ武尊スキー場、秋に登山で来た武尊山の途中にある前武尊山の麓にあるスキー場です。11月のキャンプと登山 登山編(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
当日は吹雪模様で、朝着いたとき車の外気計はマイナス8度を示していました。
根性と体力が無いので半日券を購入しました。
新雪のゲレンデを一番滑りできました。
でも新雪って何本か滑ると飽きちゃうんですよねー、疲れるし。
そのうち吹雪から猛吹雪になり・・・
お昼であがっちゃいました。
帰りにゲレ食よりコスパ良しのおおぎやラーメン味噌ラーメン&餃子セット。
大満足でした。
お客様係 飯塚邦彦
3ヶ月点検にM様邸へお伺いしました。
住まい方のコツや普段の点検ポイントなどをご説明しながら紹介します。
福地スタッフと役割分担をして点検します。
私は外部と床下担当。
先ずは外部から
外壁やサッシなどの状態はもちろん排水関係も点検します。
排水桝はキレイな状態でした。
お料理で油ものが多いお宅や、トイレットペーパーを多く使用されるお宅は詰まりそうになっていることも有るので、お客様自身もたまに見ていただくとよいです。
雨水枡は枯れ葉などが溜まっていますので、定期的に確認と清掃頂けると大雨の時でも溢れにくくなります。
続いて給湯器のチェックです。
エコキュートの配管の水漏れの有無を確認し、
漏電ブレーカーの動作チェック、タンクのエア抜きもおこないます。
エコキュートはタンク内で毎日お湯を沸かしますので水の中にある空気が徐々にタンクに貯まり正確な湯量を測定できなくなったりします。
3ヶ月毎にしていただくことをお勧めします。
上部のフタを開け逃し弁の白いレバーを上げると給水されタンク上部に貯まった空気を押し出してくれます。
排水管から水が流れる音がすれば戻してOKです。(5秒ぐらいでしょうか)
外部が終わったら床下に潜ります。
福地スタッフがM様に床下吹き出しエアコンの風向き設定やフィルター掃除を案内していました。
特に物干し室に設置したエアコンは、洗濯物から出るほこりを多く吸いますので、省エネのためにもこまめなチェックと掃除をお勧めします。
低い位置にエアコンが付いているのでお掃除も楽ですからね。
点検口から床下に潜り
配管や設備からの漏水や緊結ボルトにゆるみなどないか?点検します。
もちろん異常なしでした!
床ガラリの下で「愛」の落し物発見!
今回、点検とは別に床下の温度状況を計測してみました。
果たして新しくなったハイストロング工法の基礎はどうでしょうか?
エアコン直下の建物南西角、直接温風が当たるところです。
建物中央部(ダイニング下)
エアコンから一番離れた建物北東角
床下地表面
ほぼ温度差無く通気性の良さが確認できました。
ちなみに床表面温度は
M様は登山のスペシャリスト、雪山で鍛えているせいか他のお客様より低めの温度管理をされていましたが、裸足で腕まくりしていらっしゃいます!
足裏でほんのり暖かさを感じる温度で、乾燥や木材の収縮防止のためにもお手本のような住まい方です。
床下点検をスムーズに行うために作ってみました!
給水・給湯配管をまたいでもぶつからないギリギリのシャコタン加減です。
これで、点検後の下腹部の筋肉痛からサヨナラです。
プランク(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
2月22日ニャンニャンニャンという事で毎年ネコの日ですが
(過去ブログ→ ネコの日(飯塚)斉藤林業スタッフブログ)
今年は特別です。2022年2月22日、
2が6個もあるスーパーネコの日。1222年2月22日の鎌倉時代以来、実に800年ぶりです。
という事で、我が家の猫自慢
カーテンと襖を食べる癖あり。
おしりの毛もモッフモフのダイフク君でした。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせるぐんまの木の家
前回行ったのは2012年2月8日・・・・
実に10年ぶりに
ゲレンデにやってきました!
SNSとか職場の若手がボードやスキーに行ってる姿に触発され
「まだまだ若ぇ~モンには負けないぞ!」
でも10年ぶりだからひっそりと様子みがてらソロで・・・、といった感じです。
リハビリみたいなものなのでシニアとキッズにやさしい「片品高原スキー場」です。
ここはスキー専門(ボード禁止)なので若者が少ないため、変な対抗心が芽生えないので安心なのと、平日はリフト1日券が昼食付で2,900円という財布にもやさしいスキー場です。
そのため平日というのに結構にぎわっていて、駐車場のおじさんに聞くと平日でも170~200台ぐらいは入るそうです。
一方、隣接する尾瀬岩鞍スキー場はガラガラだったのでマーケティングの参考になりました。
最高の天気で言い訳のできないコンディション、10年ぶりの滑りはいかに?
三つ子の魂50まで、衰えてなかったようです。
頭の中でユーミンが「♬ぶ~りぃ~ざーど、ぶ~りぃ~ざーど♬」とリフレインしてます。
(おでこにiPhoneをゴーグルのストラップで挟み撮影してみました。)
ただし体力はしっかり衰えており11時にお昼休み、14時には疲れと飽きで帰路につきました。
ケガするまで頑張らせないゲレンデ難易度も、シニアにやさしい理由でしょうか?
いい意味でユルめのスキー場で10年ぶりのスキーを満喫してきました。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
今回はみやこの家の暖房事情です。
みやこの家の暖房もご多分に漏れず床下吹き出しの壁掛けエアコン1台。
少し余裕を見て23畳用、たったこれだけです。
高額な全館空調設備などなくても
1階北側窓辺
キッチンの床
1階トイレ
お風呂の床
お風呂の壁
脱衣室の床
脱衣室の壁
脱衣室の天井
床・壁・天井・家具など家じゅうの物体が室温並みに温まっているので
裸になってもゾクゾクしないのです。
専門的に言うと遠赤外線効果で冷輻射を感じない、質の高い暖房です。
暖房のない2階だって床や
トイレも
勾配天井面もこの通り、
高気密住宅なら高い所ばかり暖かくて、足元が寒いなんてことは無いんです。
さらに1階の床下が
蓄熱しているので・・・・
温度が写って無い(汗)んですが、床下の配管内のお水もぬるま湯に!
(エアコンの温風が直接当たる位置に水道配管が有るので、温度計では30.3℃を示していました。ホントにホントですっ!嘘だと思うなら来場してください。)
ちょっと手を洗うぐらいならお湯を使わずに済んで、なんてエコロジー。
やっぱりスゴいぞ、斉藤林業の家。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
アニメ 「ぐんまちゃん」 第一話は焼きまんじゅうがテーマでしたが、
(見逃した人はユーチューブで期間限定無料公開されてます。 アニメぐんまちゃん第一話(群馬県動画ポータルサイト ツルノス))
他にも登利平の鳥めしや、おっきりこみ、ソースカツ丼などあまたのソウルフードが有りますが、モツ煮もその一つと言っていいでしょう。
群馬県は豚の飼育頭数が全国4位の養豚王国。
安価で日持ちがしないモツは昔から地元で消費されていたから。
というのがモツ煮がぐんまの郷土食となった理由だそうです。
県内各所にモツ煮定食の有名なお店がありますが、私が良く行くのがその名も
もつ煮ショップ 伊勢崎市にあるお店です。
直球勝負の店名とうって変わって麺類やら丼もの、カレーやら焼き魚、揚げ物、ハンバーグなどやたらメニューが豊富で値段もほぼ均一。
券売機を前にして悩む人を尻目に、私はいつも
モツ煮定食(味噌味)一本です。
醤油味や野菜入りのモツ煮も有りますが、
モツ煮定食(味噌味)一本です。
どんぶりメシに具はコンニャクのみのたっぷりのモツ煮。
ちなみに私は、モツ煮定食みそ汁不要論者です。
白飯に汁をぶっかけて・・・・、などという豪快な食べ方はせず、
レンゲにONしたライスを静かに汁に浸して、ある時は白飯だけ楽しんだり
ふりかけご飯でいただきます。
看板商品だけにお味も良く、お値段なんと500円(税込み)!
ワンコインランチは本日も充実なり。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
昨年7月、伊勢崎展示場みやこの家がオープンしました。
その時に取引業者様からいただいたお祝いの胡蝶蘭、
1カ月ぐらいで花が終わってしまい、扱いに困ってしまいます。
うまく管理してあげるとまた花を咲かせるとのことでチャレンジしてみました。
気温10℃以上の時までは風通しの良い外で、寒くなってきたら室内に入れてあげて水をあげすぎないように注意して・・・
秋に茎から小さな花芽が現れました。
そのうち蕾となりだんだん膨らみ、今日見てみたところ
一輪咲いてました!
プロが咲かす花よりは小ぶりですが間違いなく胡蝶蘭の花、
つぼみも複数ありますので今後も次々と咲いてくれるでしょう。
デザインセンターにお越しの際には、一命をとりとめたウンベラータと二度咲きの胡蝶蘭の花をお楽しみください。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
いろいろと訳あって
12月のキャンプと・・・(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
2ヶ月ぶりの山登りとなってしまいました。
1月13日 榛名の水沢山(浅間山)が登り初めです。
遅ればせながら初詣です。
それでは行ってみましょう!
やはりブランクがあるときついですね、すぐ息が上がってしまいました。
それでもまずまずの天気と眺めに励まされ
登頂!
年末にお客様よりいただいたスタバのコーヒーが沁みました。
前回はヤマガラでしたが今回はシジュウカラが寄ってきました。
足の痛みもなく無事下山できました。(水沢うどんストリートから水沢山を望む)
次の日、朝起きたら快晴で風も無かったので「カムカムエブリバディ」を見終えたら急に行きたい衝動にかられ・・・、
筋肉痛でもないし、「行けるか?俺、行っちゃう?俺」っていう事で
来ちゃいました、赤城山。
向かうは正面の鍋割山、前橋から見ると一番手前のおでこのような形の山です。
ノーマルタイヤの代車でも登山口の姫百合駐車場までは余裕で来れました。
ただし登山道はこの通り薄く積雪してました。
滑り止めの軽アイゼンは持っていきましたが、雪山トレーニングのためノーマルシューズで挑みます。
大体雪道でしたが、西面の登山道だけは溶けて泥道になってました。
転ぶと悲惨なので慎重に足を運びます。
尾根道に出ました!この先はなだらかな稜線を
火起山~
竈(かまど)山~
鍋割山へと縦走していきます。
その間、いい景色を眺めながら気持ちよく歩けるのでこのコースは最高です。
ちょうど昼時、
辛くて旨いヤツが沁みます。
この日は本当に風が無く穏やかだったので、下界を見ながらゆっくりしちゃいました。
雲が出てきたので下山します。
下りは登りより慎重に、ノーマルシューズで歩き切りました。
代車生活が終わった翌週1月19日
慣れない車で恐る恐る雪の赤城へやってきました。
大沼も結氷、多くのワカサギ釣り師が上がってますなか、向かうは
赤城最高峰 黒檜(くろび)山、日本百名山で雪山デビューです!
紫外線で目がやられないよう、何年かぶりにコンタクト装着、サングラスを引っ張り出してきました。
けっきょく邪魔になってすぐ外してしまいましたが・・・・
霧氷と青空がキレイ
今回はアイゼンをはじめから装着です。(あとになって付け方が間違っているのに気づきました。どうりでズレるわけだ・・・)
それでも雪のおかげで凸凹しておらず夏より楽に登れました。
山頂に雪達磨が有りました。
標高が高い北毛の街々を見下ろせるここからの眺めは、高崎市民の私にとって新鮮です。
このあと赤城駒ケ岳経由で無事下山。
せっかくなんで結氷の大沼の上を歩いてきました。
おぉッと、ヒビがぁ!
今年もダイエットに励みます!
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家