届いたっ!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

一通の封書が届きました!よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場 吉岡の家 オープン中!

宛名ラベルの品名欄には「キシラデコールCP  Tシャツ」との記載。

ずいぶん前に社内回覧で回ってきた塗料メーカーの資料の中にTシャツプレゼントのチラシが有り応募していたのを思い出しました!
「建築屋に勤めていて良かったぁ」と思いました。

B21スペシャル(わかる人は相当、アレですね~)のヒロミの八王子リホームとキシラデコールという塗料のコラボTシャツです。

バックプリントも

ホントそれっ!

袖口にもタグが付いていてオシャレさん。

ひとり喜んでいたら、今井スタッフのデスクのうえにも届いてました。

今度キャンプの時にでもペアルックで・・・・・

キショいですか?

キショいですね・・・・。

お客様係 飯塚 邦彦
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場 吉岡の家 オープン中!

 

9+

Connectする家(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

お待たせしました!
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!!

私と土屋スタッフで担当させていただきましたH様邸
竣工写真撮影(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

写真で見る施工例にアップいたしました。

その名も「CONNECTする家」命名の由来は担当者のコメントにて↓
写真で見る施工事例「Connectする家」

是非ご覧ください。

お客様係 飯塚邦彦

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

“吉岡の家”オープン中です!!

 

 

2+

初夏の子持山(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

すぐに行ける低山ながら、豊富な登山ルートがあり初心者から中級者をはじめロッククライマー迄楽しめる子持山へ夫婦で行ってきました。
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場 吉岡の家 オープン中!
初心者が超初心者を案内しますので去年のゴールデンウィーク明けにソロで行ったルートより距離の少ないコースを選びました。
歩け!若人(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

登山口近くの駐車場からスタートします。


太鼓橋と屏風岩を超え


ちょろちょろ流れる小川沿いを登りますと・・・


尾根に出ました。岩を落とさないように慎重に進みますと


展望岩に到着です。前回と違いいい天気です!


展望岩から山側に振り返ると見えるのが


獅子岩(大黒岩)です。

あのてっぺんに登るどぉ!


なんとか鉄のはしごをよじ登るカミさん


獅子岩のてっぺんに立ちました!ソロと違い、自撮りをしなくて済むので助かります。


怖くて立つことができないカミさん。
(無理もありません、去年は私も立てませんでしたから)
首に巻いた赤いタオルが正義のしるしみたいで実にイカシテマス!


獅子和から本日のピークである子持山を眺めます。


登ったら下りるのが登山、下りのほうが怖かったりします。


さっき登った獅子岩を子持山頂に向かう途中から振り返ります。
「ほら、ゴリラの顔みたいでしょ?」
「えッ!獅子ってライオンじゃないの!?」
獅子舞=ゴリラ説の私と西武ライオンズ→若獅子=ライオン説のカミさんとで少し揉めました。

そんなこんなで子持山山頂

葉が有る季節は眺望はさほど良くはありません。


一休みしたら下山します。

距離の短さを優先した下りのコースは
林間コースで退屈でした。距離は伸びるけど眺めの良い尾根道コースをお勧めします。


山ツツジなどの花を楽しむには少し遅かったみたいです。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場 吉岡の家 オープン中!

3+

みんなの書斎から(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今週末開催の完成見学会の見どころは
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です‼
「ゆったり間取りとみんなの書斎」

なるほど、各スペースゆとりの広さの暮らしやすそうな間取りと

2階ホールの みんなの書斎 から吹抜け越しの窓に見えるのはなんと、
ヤシの木。
お隣さんの植栽をうまく借景しましたね!
「群馬で植えられたヤシの木にも実はなるのかなぁ?」
なんて考えてたら・・・・


どんぐり型のキッチンのペンダントライトもヤシの実に見えてきました。

まだ見学予約をされていない方はお早めに!
5月28日(土)・29日(日) 【完成見学会 高崎市石原町で2日間開催】

お客様係 飯塚邦彦
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼

2+

オジサンの休日(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

みなさん、連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

世間の連休は私の連勤、明けの代休で3連休をいただきキャンプに行ってきました。
いつも通りソロですが初の連泊キャンプ、ちむどんどんしますねー!


先ずは八ッ場ダムでひと休み。
目的地は新潟の十日町、17号で行くのが王道ですが敢えての草津ー志賀高原経由でアプローチしました。


ダムを撮るのって面白いですね。

さて、桜が満開の草津温泉を抜け草津白根へ走らせます。
仕事で走り、休みでも走るミニ君は大変です。

ずいぶん登ってきました!

今回わざわざ遠回りして来たのは、この雪の回廊を走りたかったからです。

残念ながら溶けてしまいずいぶん低くなってしまいました。
ゴールデンウィーク前半が見頃だったでしょうか?

でも、さすが日本国道最高標高ルートだけあって絶景をドライブできました。


信州は蕎麦でしょっ!てことでお昼に寄った道の駅でまさかの蕎麦が売り切れ。
腹ペコでたどり着いたキャンプ場で設営もそこそこにまずは一杯。

沁みますね~。


ようやく落ち着きました。


さて日も暮れてきましたので焚火と宴の開始です。
今夜のビデオは「UDON」
地酒も進み

夜は更けていきました・・・。

翌朝、朝4時に起床して向かったのは「星峠の棚田」という有名なスポットで

たくさんの愛好家が自慢の撮影機材で朝日を狙っているなか
iPhone片手に参戦してまいりました!
「なーに、写真は道具じゃねーんだよな、構図だよ!」と心の中で呟きながら撮ったカットです。



「ふっ、勝ったな・・・」心の中で勝利宣言しキャンプ場に戻りました。


まだ朝の7時台、
何をしてもいい、何もしなくてもいいソロキャンプの醍醐味、
更に今日は帰る事すらしなくていい特別な日。

取り敢えずひとっ風呂浴びながら考えます。

足湯ですが・・・


何もしないことに決めました!
こんな天気のいい日に自然の中で何もしない、最高に贅沢な時間を過ごします。

鳥のさえずりと小川のせせらぎを聞きながらウトウトとチェアリングしてましたら・・・


バキッ!
チェアが壊れました。

まだ午前中ですが気を取り直してお昼にします。
昨日のリベンジで蕎麦。
新潟は、へぎ蕎麦が有名ですので地元のスーパーで乾麺を買っていました。

美味なり。
そしてやはり地元の名物「栃尾の油揚げ」を

蕎麦の茹で汁で煮物にしました。

落し蓋をしてコトコト煮込んでいたらいい匂いがしてきたので・・・


午前中から始めちゃいました。

だって、帰らなくていいんだもの。 by くにお


はい、2本目行きます!(ちむどんどんつながりで、沖縄塩レモンサワー)
いい気分になったら、テントの中でゴロンと昼寝です。

だって、椅子が壊れたんだもの。 by くにお

目が覚めたら夕方4時を回ってました。
取り敢えずひと風呂

足湯ですが・・・


あ~、贅沢な時間を過ごしちゃったなぁ。


さてとっ!


呑むかっ!
てことで栃尾の油揚げの半分を香ばしく焼き、ネギと鰹節とおろししょうがと醤油でいただきます。
どれどれ、煮物のほうは・・・

出汁の加減もちょうどよく、一度冷ましたおかげで
「めちゃめちゃしゅんどりますやん!」

秒でビールが蒸発したので・・・

ハイっ!地酒。


今宵のビデオは「名建築で昼食を」


気が付けばテントも閉めずに寝てしまい、翌朝4時半に起床。


簡単に朝食を済ませ、コーヒーを淹れたら


撤収です。

焚火の灰はロックアイスの袋に入れて持ち帰るのがマイブーム。


他人のゴミも持ち帰り、来た時よりも美しく。

帰りは順当に、新しく開通した新三国トンネル経由で。(右は旧三国トンネル)


ミニ君もお疲れ様でした。(明日からも仕事でよろしく!)

お客様係 飯塚邦彦

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

 

 

8+

木製チェーンポール(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

前橋支店裏の社員駐車場入り口です。


長期休暇の際にチェーンを掛ける木の杭の土に埋まっている部分が腐って傾いてしまいました。

そこで、倉庫にあった端材でサクッとチェーンポールをつくってみました。


4枚のデッキ材を筒状にビス止めしただけですが、
立体感と陰影を出すため風車のように少しずらしてみました。


上部が寂しいので廃材置き場にあったエクステリア用の石材サンプルを上に載せてみました。
(欲を言えばソーラーガーデンライトを付けたいところですが、社員駐車場ですので・・・。)

工夫したのは真ん中の空洞にチェーンが収納できるようにしたところです。


チェーンが芝生の上に出しっぱにならずにスッキリしました。

環境にやさしい防腐剤を注入したデッキ材ですので耐久性も期待できます。

お客様係 飯塚邦彦

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

6+

あれから3ヶ月(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

2月初めに咲き始めたあの胡蝶蘭↓
二度咲き(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

現在の様子は


満開でございます。
お祝いで頂くときは既に満開状態からですが、
自ら咲かせてみると実に長い期間楽しめることが分かりました。
みなさんもお祝いで頂いた胡蝶蘭が有ったらぜひ2度咲きにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

あれっ?
なんかテーブルの上に冊子のようなものが映り込んでますね~、
(というか、むしろ胡蝶蘭のほうが映り込んでいるような)

半年毎に発行・発売の住宅雑誌「群馬の家」に過去に掲載された当社の施工実例だけを一冊にまとめて制作した
「群馬の木の家(斉藤林業作品集vol.1)」です。

これからお家づくりをされる方必見の一冊です。
お近くの展示場のお越し頂くか、担当のお客様係又は資料請求フォームより「実例集希望」と添えてご連絡ください。
お問い合わせ・資料請求フォーム

なんか宣伝みたいですね・・・・

宣伝ですけど。

お客様係 飯塚邦彦

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

1+

出遅れ注意!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

「まだいっかなぁ!?」

なんて思ってませんか?

今年の芝生はこの時期決まる。といっても過言ではありません。
最初の芝刈りをあまり引っ張ってしまうと・・・・、
軸が伸びて今年はもう短く刈ることができなくなってしまいます。
伸び始めの今、きっちり短めに刈ることで横への成長を促し密度の高い芝生が楽しめるそうです。


というわけで高崎展示場、連休中(それでも出遅れ気味)にサクッと刈ってやりました。

でも、なんかさっぱりせず・・・・


コンクリートや踏み石のキワが芝生で浸食されてビシっ!としないんです。

そんな時はコレ

♪パラらラッパラ~♬  ※ドラえもん風に

『芝生カッター』


あいまいなキワ部分をザクザク切り

こんな感じで気持ちよく引っぺがしていきます。


飛び石や砂利部分も芝生に侵食されてキワがだらしなくなっていますが↓

ビシッ!とラインが通ると見ていても気持ちよいものです。


芝刈り機が攻めきれずだらしないぼさぼさも


花壇のキワのぼさぼさも

思いきってカットしてしまえばスッキリです。

芝生の手入れ時期、はじまってますよ!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

3+

竣工写真撮影(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今、斉藤林業ではユーチューブが激アツなわけですが・・・・


施工実例の写真も地道に撮影しております。(私だけでも今月3件の予定)

今日はみどり市のH様邸に点検&撮影にお伺いしてきました。
春を待ちお庭の工事もさせていただき、
ゴールデンウィークはお庭でバーベキューやホームパーティーを楽しまれたとのことです。


なにより大変センス良くお住まいで勉強になりました。


そしてリビングからふと見た洗面所に設けた高窓から見える緑の美しさにびっくりしました。
「葉っぱが無い冬でも枝がキレイに見えるんですよ!」と奥様。

土屋スタッフの設計センスにも脱帽です。
狙いどおり(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

 

施工実例のアップまで少々お待ちください。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

2+

いぶし瓦のしぶい家(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

前橋市で建築中のT様邸、足場も外れ目下内装工事中。


ガレージを備えた堂々とした構えです。


中間トーンでコーディネートした外観が実にシブいですね。


しぶいといえば屋根瓦、今回いぶし瓦をご採用いただきました。
一般的な陶器瓦は素焼き瓦に釉薬(うわぐすり)をかけ焼き上げることで表面に着色します↓

一方いぶし瓦の灰色は釉薬によるものではなく、焼き上げ最終工程で窯を密閉して空気を遮断、煙で蒸し焼きにすることで独特の灰色となります。
そのため色は表面だけでなく裏も、中(断面)まで灰色です。

釉薬を用いた陶器瓦との最大のちがいは、時が経つと一枚一枚微妙に色が変わり色むらが生じることです。
日本家屋は古くなることで趣が出て、良さが増すと言われていますが、いぶし瓦の色むらはそれに一役買っていると言えます。

木も時と共に色艶が増しますが、屋根瓦の趣まで深まる家なんて素敵ですよね!

あっ!
経年で美化していく家といえば、築12年の高崎展示場。
新築時では味わえない色・艶・落ち着き・風格が増しています、
この連休、家づくりを考えているかたは見ておいた方がいいですよ!

なんか呼び込みみたいですね、

   ・・・・・呼び込みですけど。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

3+