謹賀新年(2013年新春)

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年も初めての家づくりを考えている方や、お住みになっている方えへ
楽しい発信をさせて頂きます。

初めての家づくりを考えている方には・・・
車に「試乗」があって、高額の住まいに「試住」がないの?
初めての家づくりだから、何から始めたら良いか解らない?
大切な住まいだから生産工場も見せてくれるの?
こんな「お客様の声」にどんどんお答え致します。

続きを読む

0

大黒柱の乾燥が終わりました。

弊社の建物には大黒柱が標準仕様となっています。
(倉庫では、桧・杉・欅はもちろん、珍しい物ではコウヤマキ・桜・サルスベリを初め角材、磨き丸太、出節、変木など100本以上を揃えております。)
昔は建物の中央(中心)で、2階の床や屋根を支えている重要な役割をしていました。
そんな意味もありまして、一家の大黒柱(主人)て言われていたのですね。
余談ですが我が家では大黒柱の存在が薄くなって来たのを感じる今日です。
皆さんのお宅では如何でしょうか?・・・(笑)
続きを読む

0

熱いぜ冬?(森の音楽隊IN本社沼田会場)

今日は12月22日(金)夜7時です。
場所は本社沼田会議室ですが、お客様やスタッフと建てた後も楽しいお付き合いをと、今回9つ目のサークル部として「森の音楽隊」が発足した事は以前のブログ(7月29日)に掲載させて頂きました。

そのお披露目が本日、本社チーム(工場のスタッフや総務・メンテチームが中心)忘年会を兼ねて開催されました。
外は当然本社沼田ですから、雪がちらほら・・・  寒いよ~(-.-)
なんですが、中は参加者の熱気やバンドの音、薪ストーブで熱で・・・
熱い・熱い・・・・ 中には半袖のお客様(HO様)やスタッフも・・・(^・^)

続きを読む

0

映画鑑賞「森聞き」最終章・山子のお話し

山子(やまご)とは、きこりや炭焼きなど、山に入って働く人を言うそうです。
北海道檜山郡上ノ国町 長谷川力雄さん(大正13年生)のお話です。
「1ケ月、山にいっこならな、友だちと喧嘩したことも忘れてまた仲良くするしかねえしな。」
この名言から始まります。・・・なんか「ほっと」しますし日本人が忘れていたような気がし、心の中が温かくなるような言葉です。(^・^)

続きを読む

0

それぞれの一時

弊社には、HO様、施工業者様、スタッフとでふれあいや交流を目的とした「ふれあいサークル」があります。
このサークルは現在9つのクラブが結成されていますが沢山の方が参加しております。
特に最近発足しました、音楽部(クラブ名・森の音楽隊)がHO様の参加が多く人気となっています。 8割がHO様かな・・・すごい(^・^)

それとは別に個々で趣味や特技を楽しんでいるスタッフもいるんですね。 ちょと写真を・・・
続きを読む

0

映画鑑賞「森聞き」森と合掌と共に生きる。

五箇山(富山県南砺市)にある合掌造りの集落の屋根ふき替えや茅の採取のお話です。
茅葺き師、小林亀清さん(79歳)のインタビューから始まります。
屋根の縄の結びひとつひとつが合掌を守るための力をちゃんと支えていて骨組の力学は先人たちの知恵の凝縮だそうです。
五箇山の屋根は五箇山の形で葺く事が泥臭くても後世に伝える事が使命と考えているようです。・・・(拍手)


また屋根葺きに使用する茅は地元の茅場(茅を採取する場所)より採取した物が耐久性や環境面から一番のようです。

まさに家づくりの基本ですね。
地域の住宅は地域の木材で作りその技術や建物を子孫に伝える事が重要ですし、住まう人にも安心や環境面でも先人の知恵だと思います。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0

諦めなければ「夢」叶う

ちょっと大きなタイトルのようですが、人それぞれ「夢」の形や大きさは違いが有るので1年で実現出来る事、10年掛かる事とさまざまですが・・・
それでも諦めなければ「夢」叶うです。有名なアスリストや成功者も言っています。  皆さんも多少そんな経験はありませんか?
それで私から少しだけ提案をさせて頂きます。
ま~提案なんて大それた事ではありませんが・・・(笑)


この空き缶は弊社の新聞紙から作る断熱材、セルロースファイバーに撥水剤として使用するワックスの空き缶ですが毎月10数缶出ます。

もったいないですが、残念ながら全て廃棄処分です。

そこで考えたのが、「夢」叶うBOXです。夢の貯金箱と言った方が早いかな・・・(^・^)
この貯金箱なら100万円以上は入りますし、壊さないと開かない訳ですから途中でちょっと借用とは行きません。
何年掛かるか解りませんが缶に夢を書いて始めませんか?

どんな夢を描くかは自由ですし、別に一杯に成らなくても一定期間でもOKだと思います。
きっと書いて見る事で諦めなくなって「夢」が叶います。ぜひチャレンジを・・・

空き缶が必要な方はご連絡ください。
また違う使い方がありましたら、教えて下さ~い。
素敵なアイデア募集中です。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0

ちょっと一休み・・・佐野田沼Pです。

弊社では、県内の幼稚園、保育園に県産材で作ったままごとキッチンを今年は11施設にプレゼントさせて頂きました。

これは子どもたちに、県産材の良さや地元の木材を使う事の重要性を理解して、木に触れて頂きたいためです。

「木育」としてご利用頂けたらありがたいです。

なんか表題と話が異なり意味が通じない方が多いともいますので、先に写真を添付します。(栃木県の出張の帰りに寄った佐野田沼パーキングの子ども用トイレの写真です)

どうですか?
なんか夢が有る可愛いトイレですね。

これもトイレの教育ですかね。

水洗トイレだから・・・「水育」かな?
トイレだから「便育」ですかね・・・(笑)
使いたくなる仕組みも大切だな~なんて取りとめのないお話と成ってしまいました。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0

突然の訪問者?

我が家の外観写真ですが、まずはご覧ください。

なんかガラスにウサギが写っているような感じですが・・・
実はガラスが割れてしまいました。・・・(涙)

築14年目にしての珍体験で、朝7時の大きな音にあわてて外に出たら、ガラスの破片と鳥の羽が数枚・・・(-.-)

最初は状況が解らなくて、建物の廻りをぐるぐる回って見ても状況が判断出来ませんでした。

まさかこんな事が・・・て思っていたのは私だけのようでした。

妻いわく「年に数回は大きな音と鳥の羽が落ちている事が有ったよ」だって・・・

今回は穴の大きさからして雀では無いな・・・て感じです。
ペアーガラスの外側のみの破損で済んだので、生活には支障が有りませんし、鳥も元気に?飛んで行ったようですので一安心て感じですが、
廻りが森林だから・・・ま~しょうがないよね。・・・(妻談)
自然の中に後から来た住人としては「ご迷惑をお掛けします」て感じです。 そう言えば、キジは毎朝、春には鹿が、数年前にはクマが近くに来てパトカーが「鍵を掛けて外に出ないように・・・」 と放送していました。

なんで鍵を掛けるのか?今でも疑問ですが、こんな中での生活が大好きな私です。

こんな豊な環境をいつまでも残したいですね。
クマは別ですが・・・(笑)

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

 

0

映画鑑賞「森聞き」焼畑農法

焼畑農法を未だに実践しているお婆ちゃんがいます。
宮城県椎葉村 椎葉クニ子さん85歳です。(名前と地名が同じのも良いし「しいば」の漢字からも・・・自然と共に・・・て感じですね。

焼畑農法の話は昔聞いた事が有りましたが、平成の現代も続いていたとは驚きです。(62年間続けているそうですが素晴らしいの一言です)

なんでも焼け灰の力で4年間も無肥料無農薬で作物を栽培できるとは・・・(驚)

1年目ソバ、2年目ヒエ・アワ、3年目雑草で牛を飼い、4年目小豆とその後は自然に何十年も返すそうです。
だから自然破壊に成らないのだそうですが、話を聞けば聞くほど利にかなっているとつくずく感動しました。

なんか改めて先人の知恵に驚くばかりです。

日本には築200年の建物が2万戸もある事実も考えると新建材に頼った現代建築も否定はしませんが、豊かな自然環境を残す上でも沢山のエネルギーを消費する家づくりだけに・・・考えさせられた一コマでした。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0