断熱の仕事(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

 

家が仕上がってしまえば見えなくなってしまう断熱材 !

ちょっと、どうなっているのか気になりませんか ~ ? ?

今回は、その断熱の仕事について紹介します。

まず、基礎工事から約1~2ヶ月後、現場に行くとこの様な感じで

新築物件が私達( 断熱職人 佐藤・中村 )を迎えてくれます。

DSC_0002

そして、この壁や屋根にシートをはります。

( 写真は壁だけですみません。。。)

DSC_0004

この時シートは、シワ、タルミのない様にエアタッカーを使い

ステップル(ホチキスの針)を打ち出しながら、張り付けていきます。

実は以前、断熱施工の競技会に参加して賞をいただいたこともあるんですよ ~ (^^)v

 

と今回はここまで ・ ・    次回 【 ブローイング ~ 仕上げ編 】 を紹介します。

乞うご期待!!

 

生産チーム 佐藤明利

 

0

大黒柱 (新井) 斉藤林業スタッフブログ

当社の建物には家族の成長を見守る思い出の品として、大黒柱が標準仕様となっています。

杉(角材、磨き丸太、燻煙丸太)、桧(角材、出節磨き丸太)、ケヤキ、コウヤマキ、桜、カエデ・・・など沢山の種類をご用意していますが、この度赤松の大黒柱が仲間入りしました。

この赤松の大黒柱は、お客様からお声を頂き完成しました。

赤松の大黒柱は自社で取り扱った事が無かったので、材木屋さんや木材関係の方々に相談しましたが、赤松の大黒柱は乾燥の過程で割れやヒビが凄くて無理だよと言われてしまいました。

不安な気持ちになってしまいましたが燻煙乾燥炉のパワーを信じチャレンジしました。

こちらは乾燥前の状況です。

seisann-arai-2013.10.30.1

乾燥炉に入れて待つこと約1ヶ月・・・・・・・・・・

やった~!!!割れやヒビも無く、しっかりと乾燥する事が出来ました。

seisann-arai-2013.10.30.2

恐るべき燻煙乾燥炉!!乾燥した木材は磨きの高橋こと高橋義典さんが1本1本丁寧に仕上げています。

seisann-arai-2013.10.30.3

本社工場には銘木コーナーがあり沢山の大黒柱が展示してあります。

seisann-arai-2013.10.30.4

是非見に来て下さい。

スポーツの秋 ジョギングを始めた  プチメタボな工場長  新井  正人

0

山口じじの木皿(山口)斉藤林業スタッフブログ

 

はーい! 山口じじでーす。

今回は、杉の板で木のお皿を作りました (^-^)v

yamaguti-1029-1

最初は、燻っていた木の色も作業を進めて行くと

『 杉 』本来のピンク色になり、木目も美しくなります。

 

 

yamaguti-1029-2

角を落として、丸みをつけます。

 

 

yamaguti-1029-3

あとは、お皿になるように、表面に凹みをつけ

( ちょっと難しい・・(((^_^;)

磨いて仕上がりです~!!

 

 

yamaguti-1029-5

最後に・・

大~好きな ❤ コーヒーと柿の種 梅シソ味をのせて記念写真  v(*^^*)v

 

じじの小さな幸せ ♪ オリジナル家具工房 山口じじ でした。

 

 

 

0

名犬登場・・・か(中村)斉藤林業スタッフブログ

 

我が家に住む愛しのアイドル「ポッポ」ちゃんの紹介!!

つぶらな瞳と愛くるしい笑顔がたまらんでしょ・・・だがっ、

nakamura-1011-02

帰ると怒涛の勢いでうれション暴発・・・

未だに「おて」「おかわり」がちぐはぐ・・・

雷が鳴ると剥製のように硬直・・・

・・って事で、たまには叱ってみると

nakamura-1011-01

ごろんと、おきまりのポーズ・・・

なんとも清清しいほどの名犬ぶりを遺憾なく発揮し、家族の愛情を一身に受け今日も

うれション暴発・・・、掃除大変なんだぞっ。

 

♪♪フォークシンガー中村のこれを聞け♪♪

春夏秋冬                            (泉谷しげる 1972年)

1972年に発売された自身最大のヒット曲。彼の青春時代の内省的な心情が込められていて

豪快な言動と歌声の裏にある繊細さを垣間見る事ができる70年代フォークソングの名曲。

私はこの曲で、学生時代に歌唱力や演奏技術が良い曲の全てではないと知らされ、未だにギ

ター小僧を続けさせる原動力となっています。

 

生産チーム 中村勝彦

 

 

0

山口じじの休日~パスタ編 Vol.2 ( 山口 )斉藤林業スタッフブログ

 

はーい、山口じじです。

水曜日の夕食担当 ♪ パスタの時間がやって来ました (^.^)

yamaguti--1008-01

今日のパスタは、やっぱりパセリ多めで、トマト味 ♪

味の決め手は、(^-^)v 大量の釜あげしらすです。

yamaguti--1008-02

ジャガイモは、あえてサイコロ状に切りゴロっと感を・・

少量の油でヘルシーに揚げました。(^o^)v

yamaguti--1008-03

最高の仕上がり!!

今日使用した素敵なお皿は、沼田市にある雑貨屋さん きらら (^.^) で気に入って買ったお皿です。

またパスタか~(^-^) オリジナル家具工房 山口でした ♪

 

0

稲刈り(新井)斉藤林業スタッフブログ

先日妻と、妻の田舎に稲刈りの手伝いに行ってきました。

と言っても、私は稲刈りの経験がなかった為、稲刈りは機械がやるし、簡単に終わるとたかをくくってました。

ところが!!

開始してすぐに今日中に終わらない予感・・・(;一_一)

とにかく想像以上の重労働で、特に稲を干す稲木の組み立てと、刈った稲を集める作業が大変。おまけに雨まで降り始めてもう全身泥まみれ・・・

seisann-arai-2013.10.3.1seisann-arai-2013.10.3.2

後半は皆喋る事なく必至で作業を行い、なんとかその日の内に終わりにする事が出来ました~!!

これで無事我が家は米の年間パスポートGETだぜ~♪

次の日は足腰の筋肉痛に苦しみました。米作りってこんなに大変なんだ・・・米一粒も無駄に出来ないなと思いました。

seisann-arai-2013.10.3.3

今日も米が美味い!実りの秋に感謝!!

横に実った工場長 新井 正人

 

 

 

 

0

山口じじの家具(山口)斉藤林業スタッフブログ

 

はーい! 山口じじでーす。

今回は、お客様から大人気 ♪♪の『 円卓 』をつくりました。

四角い板を、丸く加工するのが一番大変・・・(((^_^;)

yamaguti-1003-01

つぎに脚と、幕板を組み立てます。

yamaguti-1003-3

あとは、天板に脚を取り付け、丁寧に磨いて出来上がりです。

yamaguti-1003-4

丸い座卓って、やっぱりいいなぁ~!!

 

やればできるじいさん(^^)v オリジナル家具工房 山口

 

0

My Studio 完成 ( 中村 )斉藤林業スタッフブログ

 

フォークシンガーにとって毎日のギター練習は欠かせない・・・

しかし思いっきり音を出せる場所がない・・・

屋外では昼間しか出来ない・・・

そうだ!!

京都へ行こう・・・ではなく

doityourselfってな事で、一年近くの月日を費やしMy Studioの製作を行ってきました

が、先月ついに完成しました。

nakamura-1001-1

実家脇にある単管パイプで出来た屋根のある、使われていない資材置き場へ知り合いの解 

体屋さんから譲ってもらった廃材のタル木と合板、サッシなどで作成した12畳ほどの巨大な箱

で、ほぼ予算のかかっていない、ある意味エコなMy Studio

nakamura-1001-02

近隣に民家がない為、防音いらずで、もともと屋根のある場所なので雨漏りも心配無用。

追加施工として断熱なども予定していますので、その時はまたご紹介しますので

お楽しみに・・・。

♪♪ フォークシンガー中村のこれを聞け ♪♪

Blowin’ in the Wind  風に吹かれて   (ボブ・ディラン 1963年)

60年代の公民権運動やベトナム戦争などが背景にあり反戦フォークのスタンダードとして

様々なシンガーにカバーされているプロテストソング。私もこの曲に触発され中学生のころ新

聞配達して中古のガットギターを買ったのがいい思い出です。

 

生産チーム 中村勝彦

 

0

庭(吉野)斉藤林業スタッフブログ

初めまして、8月に入社した吉野です。

私は、アパートに住んでいますが庭がありません…。
ということで、家の中に庭園を作ることにしました!
家の中に庭園?と疑問に思うかもしれませんが、家の中に作ります!
しかも、テーブルの上に!!

材料は、

seisan-yoshino-2013.9.28-1
・適当な器(今回は、灰皿)

・道端の土

seisan-yoshino-2013.9.28-4
・道端の石

seisan-yoshino-2013.9.28-3
・道端の苔

seisan-yoshino-2013.9.28-5
・カラーサンド(ホームセンターで購入)です。

 

まず最初に器に土を入れます。土で苔の高さ調整をします。
次に適当に苔を敷き、適当に石を置き空いたスペースにカラーサンドを敷いたら…

seisan-yoshino-2013.9.28-2

はいっ!出来上がりです!!

とても簡単なので興味のある方は、作ってみてください。

小さな庭師 生産チーム 吉野歩

0

UFOキャッチャー(小澤)斉藤林業スタッフブログ

ゲームセンターでお馴染みのUFOキャッチャーというゲーム?があります。
以前、子供が幼稚園に入った頃、初めてゲームセンターに連れて行きました。
「あのぬいぐるみがほしい」と言われたとき、初めてUFOキャッチャーに挑戦しました。
最初は取るのに苦労しましたが、だんだんうまく取れるようになり、しばらく通い続けるほどハマリました。
ここのところ遊びに行ってなかったのですが、先日、久しぶりに行ってみたら、以前よりかなり難しく感じました。
でも、面白かったのでまたしばらくハマってしまいそうです。

生産チーム 小澤 敏行

0