我が工房を改装(中村)斉藤林業スタッフブログ

乱雑に保管された工具達よ、居心地が悪かろう・・・

低予算でも使いやすい工房へと改装いたしました。

まだ完全な姿ではないですが、使いながら改善をしていきたいと思います。

ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦

6+

免許取得(吉野)斉藤林業スタッフブログ

先日、車両系建設機械(整地用)と車両系建設機械(解体用)の免許

コマツ教習所で取らせてもらいました。

車両系建設機械と書くと何の機械かわからないと思いますが、

ユンボを乗るための免許となります。

(ブルドーザーやホイールローダー等にも乗れます。)

また整地用と解体用とありますが、この違いはバケットと呼ばれる

土を掘ったりする部分がハサミ等に替わると免許も変わります。

以前は、整地用・解体用と免許は分かれていなかったそうですが、

重機での事故が多いため区分されたそうです。

重機の事故だけではなく木材加工や自動車も一瞬の気の緩みで

大事故になってしましますので、今回の免許取得をきに改めて

気を引き締めて作業しようと思います。

ちなみにユンボは『レンタルのニッケン』の登録商標で

ドラグショベル・バックホー・油圧ショベルなど呼ばれています。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

6+

「稲穂」目標と新米(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。

いい言葉ですね。

私自身も年を重ねるごとに、生き方・考え方を見習いたいことわざです。

それにしても・・・新米が待ち遠しい(^^♪

おなか一杯米が食べたい

ぐんまの木の家 ダイエット中の断熱施工担当 佐藤明利

1+

にゃぉ~ん♪ ねこです!(金子)斉藤林業スタッフブログ

キッチンコンロを交換しました。

前に使ってたのが火の出る所が欠けたらしく

変な出方をしてたので危ないと思い交換しました。

最初は交換ならすぐ終わると思ったら、

壁や台がけっこう油汚れがすごくて、

掃除に時間がかかりました。

キッチン周りが綺麗になってとても良かったです。

自分は休みの日くらいしか使って無いですが、

安全に使えるようになって、親も喜んでました。

ぐんまの木の家 生産 金子 博

2+

大切な逸品のご紹介(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

これは20年前に購入したALESSIのフィリップ スタルクのデザインした灰皿です。

(※フィリップ・スタルク(Philippe Starck, 1949年1月18日 – )は、フランスのデザイナー。建築・インテリア・家具・食器・出版物・インダストリアルデザイン等さまざまな分野のデザインを総合的に手がける。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より引用

私はオブジェとしてそのデザインの良さで今でも持ち続けています。

いつ見ても格好良いと思わせるそのデザインは素晴らしい事で色あせない、

そう思わせる物を作って行く事がデザインする人、作る人にとって大切だと感じる品物です。

ちなみに私はタバコは吸いません(笑)

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

5+

今月、制作した家具を紹介します!(野田)斉藤林業スタッフブログ

どうも家具工房の野田洋平です! 

今月はこんなのを作りました! 

まずはダイニングテーブルです!

次は楕円形の座卓!

次はお客様の杉の一枚板から作らせて頂いた、ローテーブル!

最後は、前橋支店で使うローテーブルです! 

テーブルばっかりでした! 

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 野田洋平

4+

断熱材のシート貼り(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は、断熱工事の現場に来ています。

セルロースファイバー断熱材を吹き込むための

シート張りが今日の作業。

シートにエアーのタッカーで

カタカナのコの字のような針を柱に打ち込みシートを張ります。

以上、コバちゃんでした!!

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

6+

階段板の生まれ変わり!(吉澤) 斉藤林業スタッフブログ

家具工房の吉澤です

今回は完成記念品の製作の紹介です。

新築の際に取り壊した古材の中から

何か使えそうな物を」と、取っておいたのは階段でした。

使い込まれすり減った階段板を補強して、生まれ変わったのがこちら!!

お客様と一緒にまた時を刻んでもらえると思います。

T様おめでとうございます。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 吉澤良和

11+

配送(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

「広瀬さん、配送ですか?」

「はい、そうです!」

「・・・。」

普段は工場で断熱材や木材の加工をやっていますが、忙しいときには配送もやっています。

今回の配送は自分が加工したハイストロング基礎のパネルです。

この辺に置いてきました。

現場でお会いしたらよろしくお願いします。

生産 広瀬晃一

9+