家造りのプロ(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

少し前になりますが家の庭の梅の木に、

鳥が巣を作っていました。

木の枝を使って丸く作るのはたいしたものだと、

人で言えばまさに職人。

梅の木が柱で鳥が運んできた枝が壁、良く出来ています。

家造りに携わる私も見習わなければと思います。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

2+

躯体の防腐剤注入(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は躯体の防腐剤注入のため、

躯体を製材して自動をかけて

角をかんなでかけて面を

サウンドペパーでかけて完成です。

防腐処理をしてプレカットに出荷します。

以上コバチヤンでした。

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

1+

八ッ場ダムの上を歩いてみたら(小澤)斉藤林業スタッフブログ

ダムの上はとても高いです。

景色はとても眺めが良く

奥には吾妻渓谷の渓流と遊歩道が望めます。

しかし、あまりにも怖いので

ほとんど見ることなく車に戻りました(汗)

その後運転中道路脇に、

私にちょうど良いサイズのダムを見つけました♪

小さすぎて笑えます(*’▽’)

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

6+

体感ボックス(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

先日、音の体感ボックスを作成しました。

箱にグラスウールとセルロースファイバーの、断熱材2種類を入れて・・・、

DSC_0321.JPG

セルロースファイバーでフタを作って・・・、

DSC_0324.JPG

箱に入れれば完成です♪

DSC_0327.JPG

これで音の比較が出来ます。

使い方は、フタを開けて中に目ざまし時計やスマホなど、音の出るものを入れて響き方を体験できます。

先日オープンした展示場「みやこの家」をはじめ、各展示場にありますので、お越しの際には体感してみてください。

生産チーム 広瀬晃一

2+

ライチ成長日記②(吉野)斉藤林業スタッフブログ

最初は7つあったライチの種

根が出たのは2個で芽が出たのは1つだけ…。

1つだけになってしまった「ライチの成長日記」

の続報をお知らせできるのか不安になってきましたが

一人っ子になった分、愛情たっぷり育てていこうと思います!(^^)!

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

3+

大黒柱選びのお客様(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は大黒柱選びのお客様が来社致しました。

当社では大黒柱は、標準仕様になっています。

丸太は杉、角材は桧などの中から選んで頂きます。

以上コバチヤンでした。

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

3+

タイトル 夏と言えばこいつ!!(七五三木涼)斉藤林業スタッフブログ

今年の夏は暑いですね!

梅雨があけてからかなり蒸し暑いですが水分補給をしながら熱中症には気をつけてください。

さて、今回は仕事をしている時に木材置き場から木材を持ってきて加工しようとしたらなんと、

珍しいクワガタがいるじゃないですか!

これは捕獲するしかないと思い捕獲して家に持ち帰って飼う事ににしました。

皆様もぜひこのクワガタを見つけたら飼ってみてはいかがですか?

ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼

40+

自分だけの目印(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

仕事で材料を木取りする事があります。

木取りは材料を無駄にしないように適切な長さで切って使います。

その中で長さを測るのにスケールを使うのはもちろんですが、

その他に木取り場の丸鋸ばんに書いてある手書きの目盛りや

数字が書かれているのでそれらを目安にカットして行きます。

目盛りの表示に当てはまらない微妙な長さの時は、

私は丸鋸ばんの台の傷や木目などを利用してカットしています。

生活の中でも目印にしているものは沢山ありますが自分だけの

目印というのは誰でも持っているのではないでしょうか。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

3+