浴室の換気扇交換をしました
永く使っていると
汚れも蓄積しますが
音がうるさくなったり
吸い込みが悪くなります

そういったサインをほっておくと
負荷が掛かって火災にもなりかません
今回は換気扇の音がうるさくなったと
お客様から問い合わせを頂き
交換させて頂きました


交換後は決まってこんなに静かな物なんですね
と言われます
10年超えると換気扇に限らず
色々な物の不具合が出てきます
そういったサインが出たら
ほっておかずにご相談ください
群馬の木の家 メンテナンス部 金井鷹夫
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
浴室の換気扇交換をしました
永く使っていると
汚れも蓄積しますが
音がうるさくなったり
吸い込みが悪くなります

そういったサインをほっておくと
負荷が掛かって火災にもなりかません
今回は換気扇の音がうるさくなったと
お客様から問い合わせを頂き
交換させて頂きました


交換後は決まってこんなに静かな物なんですね
と言われます
10年超えると換気扇に限らず
色々な物の不具合が出てきます
そういったサインが出たら
ほっておかずにご相談ください
群馬の木の家 メンテナンス部 金井鷹夫
今回は屋根リフォームをご紹介します。
既存の屋根はそのまま

その上に粘着性のアスファルトルーフィングを貼って

新しい屋根材を施工していきます。

今回使用した材料は新東のかわらSという商品です。
かわら風のガルバです。
軽量ですが、見た目はかなり重厚感あります(^0^)
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場吉岡の家 オープン中です!!
メンテナンス部 七五三木 広志

先日、雨漏り工事を行いました。
実はこのお宅、築100年程経っていて建築当時から
あまり手を加えていないとのこと。
今回もなるべつ手を加えないよう、工事範囲も必要最小限に。
悪くなっているところの下地を補強し、新しい屋根材を被せました。
煙突が二箇所出ているのですが、
雨仕舞対策として水が溜まらないように
煙突部を一段上げ、角度も付けました。
一つ目がこちら

もうひとつがこちら

偶然にも家型になっていました☆
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場
吉岡の家 オープン中です!!

メンテナンス部 納見毅
先日、外部をリフォーム工事した
お客様より依頼で玄関階段に屋根を
設置しました。
既存のアプローチを生かして屋根を
設置するのに既製品だと柱が邪魔になってしまう為、
柱と屋根受け材を木製で設置しました![]()

大変だったのは柱の基礎の位置出し設置![]()
アプローチに邪魔にならない位置に束石を

その後屋根の骨組み

屋根材を取付て完成!!

良く見ると柱の位置は左右で非対称
無い頭脳をFULLに使いました![]()
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
メンテナンス部 七五三木 広志

電気自動車や電気代高騰など
電気関連の話が殺到している中
太陽光・EVコンセント設置の
問い合わせが多くなってきました
今回はEVコンセントの
設置をさせて頂きました
一口にEVコンセントと言っても
スタンド型や壁付けなど
様々な種類があります
スタンド型はコンセントの届かない
カーポート等の近くに設置して充電したり
コンセントユニットを増設する事により
複数台同時に充電したり出来ます
今回はカーポートからコンセントが届く位置に
なったこともあり、壁付けの屋外コンセントを
設置させて頂きました


スタンド型に比べ安価で設置可能のため
駐車場からコンセントが届くようなら
壁付けコンセントをお勧めします
設置させて頂いたコンセントは鍵も
掛かるため盗電防止にもなります
「吉岡パークの近くで宿泊できる展示場
吉岡の家オープン中です」
群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
今回は先日、無事に引渡しを終えた自宅をご紹介したいと思います!

まずは玄関と勝手口を兼ねた土間空間。
なるべく広がりを感じられるように建具を極力減らしました。
手前が勝手口として使う扉でキッチンへと続きます。
玄関入ってすぐキッチンなので、買い物してきた物をすぐにしまえ
勝手口と玄関を兼ねることでスペースを大きくとることが出来ました。
小さな椅子が置いてあるところがメインの玄関ホールになり
一番奥は玄関収納になります。
玄関収納は部屋だけを作ってもらい、今後自分で作っていく予定です。
モノで溢れるところになるので内装の仕上げもせずに
石膏ボードという下地材のままにしてもらいました。

メインの玄関ホールに来ると、南半分を使ったLDKの空間がチラッと見えます。
先程広がりを感じられるようにと建具を極力無くしたため
ここまでくると奥まで見えてしまいます。
ただ、空間分けはしたかったので床の段差と上部に通した鴨居・
LDKに行くまでの通路幅を絞ることで玄関スペースとの空間分けをしました。

手前にあった勝手口の建具を開けると南の外壁沿いに配置した
キッチン→スタディースペース兼キッチン補助作業スペース→
リビングベンチがズドンっとみえます。
心地良い窓辺に自然と人がよりつく様に南側に居場所を沢山つくりました。

もう少し先にいくと2階まで含めて全体を感じれます。
ただ少し身を隠せて安心できる場所も欲しかったので
突き当たりのスペースは小壁を作り身を隠せるようにしました。
後々は小上がりを作って、もう少し場所を分ける予定です。

LDK北面の壁は階段とTVスペースを開口枠で囲み一体的に見せています。
その両側には寝室と洗面へと続く入り口があり左右対称に配置することで全体的に
まとまって見える様にしました。

LDKの一番奥に立つと玄関土間まで含めて視線が抜ける様になっています。
今回自宅を設計するにあたり、
揃える繋げる整える
ということを意識しました。
似た様な高さのものや、すぐ近くになるものは別々のものではなく
繋げて一体的に魅せることで、全体としてスッキリまとまりのあるものに
見えるようになります。
また、そうしたものが背景にあることでこれからいざ生活が始まり物量が
増えてきたとき(子供の玩具や日用品など)に負けない強い背景があることで
雑多な風景にならずに済むのではないかと思っています。
長くなってしまったのでまた次回、自宅についてご紹介できたらと思います。
ジョイホンパークすぐ近く 泊まれる展示場
「吉岡の家」オープン中です!!

群馬の木の家 斉藤林業
メンテナンス部 納見毅
明けましておめでとうございます![]()
本年も宜しくお願いします。
年明け早々、能登半島地震があり
心中穏やかではない日々が続きますが
被害に遭われた方お悔やみ申し上げます。
話題は変わり、干支の話で
今年は 辰年
毎年 弊社でも干支のおもちゃを作成して
いるのですが

群馬県高崎市は ダルマ で知られていますが
毎年義理の妹の家族から頂く
干支のダルマが可愛いので紹介します。

ダルマの形は一緒ですが、色の塗り方模様で
龍を上手に表現しています。
他にも兔は人参が描かれたり
とても可愛いです。

目指せコンプリート!!
これ以上悪いことが起きませんように(祈)
ジョイホンパーク近く 泊まれる展示場「吉岡の家」!!
メンテナンス部 七五三木 広志

少し前になりますが
オープンしたCafé千年木さんへお邪魔してきました!!
内部は飾り付けがされていて更に素敵な雰囲気になっていました。

オーナー様の好きな作家さんの作品がところどころに飾られていて
自然な雰囲気が建物とマッチしていました。
こちらはお店の名前の由来でもある千年木(和名)

オープンのお祝いとしてプレゼントさせて頂きました。
その葉っぱはハワイのフラダンスの踊り手のスカートに使われているそうです。
そしてこちらはお勧めの米粉パンのサンドと自家農園野菜スープ!

米粉パンがもっちりしていて中の餡バターと栗との相性が抜群でした。
少し小さめにもみえますが、食べ応えありますよ☆
自家農園でつくられているスープもほっこり温まります♪
次は家族を連れてお邪魔したいと思います。
話は変わりますが、先日自宅の完成見学会が行われました。
たくさんの方にご来場いただき、みなさん自分のこだわりをとても熱心に聞いてくださいました。
次回、詳しくご紹介できればと思います。
ありがとうございました☆


ジョイホンパークのすぐ近く
宿泊体験のできる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!

ぐんまの木の家 メンテナンス部 納見毅
今シーズン最強寒波到来![]()
ニュースで報道していましたが
やって来ました
嬉しくない季節が・・・
それは除雪作業があるからです![]()


23日(土)朝の写真です。
積雪2センチ

これくらいの雪では人間の力で除雪します。

5センチを超えたら機械で除雪します。
除雪は意外と体力の要る作業です。
溶けてしまえば水なのですが・・・
除雪しないと工場の作業が大変になる為
スタッフ総出で行います![]()
仕事以外では冬はスキーやボードができるので
とても好きなのですが・・・⛷ 🏂
今年も残す所あとわずか
頑張っていきましょう![]()
ジョイホンパーク近く 泊まれる展示場「吉岡の家」!!
メンテナンス部 七五三木 広志

先日、東吾妻のHO様宅に
ペレットストーブを設置させて頂きました
きっかけは落雷で蓄熱暖房機の故障
電気代高騰を機に
蓄熱暖房機に代わる物を提案してほしいと
問い合わせを頂き、
ペレットストーブを設置させて
頂くこととなりました



今回導入したペレットは
私の家にも入っている
山本製作所のほのかです
私の家は燃焼炉は鉄ですが
今年から燃焼炉をバーミキュライトに
変更できるオプションが出来たばかりだそうで
今回施工店も使用するのが初めてで
バーミキュライト使用は群馬県で
最初に使用した物件となりました


炎も明るく見えてよりオシャレになりました
この仕様がよくなって私の家も
バーミキュライト使用に変更して
もらいました
「吉岡パークの近くで宿泊できる展示場
吉岡の家オープン中です」
群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫