エアコン水漏れ(金井)斉藤林業スタッフブログ

この時期エアコンのトラブルが増えます

トラブルのほとんどがエアコンからの水漏れが

多いです

エアコン内部部品の故障

ドレンの詰まり

原因は様々ですが半分以上がドレンの

詰まりが原因です

そんなトラブルをペットボトル1本で解決します

空のペットボトルに水を入れて

ドレンホースの先を入れます

次に空気が逃げないように

テープで口周りを塞ぎます

これで準備完了

あとはペットボトルを潰して放してを

繰り返すだけ

ドレンに貯まった汚れが面白いほど出てきます

エアコンから水漏れした際は試して見て下さい

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫 

3+

床ジョイント補修(金井)斉藤林業スタッフブログ

床板のジョイント部分の開きを補修しました

無垢板は木材の伸縮により反りなど床板に

ダメージを受ける事があります

その為壁際など5mm程度の隙間を空けたり

ボンドで床全部を完全に圧着せず部分的にボンドを入れて

フロアタッカーで止めて伸縮の余地を残します

稀に写真のようにジョイントが開く事も

あるので補修方法を載せます


ご説明した通り壁際に5mm程の隙間があるので
動いた時5mm程すき間が出来る事があります

埋木を入れるのもいいですが今回は

動いた分戻す方法のやり方を載せちゃいます

動いたであろう床板の方に両面テープを貼り

木っ端等をくっつけて金づちで木っ端をたたくだけです

動いた分が戻ります

注意点として塗装してあるフローリングや

強力なテープを使うと床材が剥がれる事も

あるためテープを剥がすときは注意が必要になります

開いたときは試して見て下さい

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

5+

東屋完成(金井)斉藤林業スタッフブログ

前回基礎工事に続き東屋完成までを

載せていきます

土台据え・上棟

屋根野地板貼り

屋根と破風板板金巻きをし格子を付けて完了

ガーデニングが一層楽しくなると思います

工事をしていて自分の家にもほしいなと思ってしまいました

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

3+

東屋基礎工事(金井)斉藤林業スタッフブログ

ガーデニング用に東屋を建てて

庭木の鑑賞・休憩・物置などに

使いたいと相談を頂き東屋を増築させて頂きました

地縄や基礎だけ見るとすごく小さく見えますが

建物が出来て形になると大きく見えるので

不思議ですね

今回の生コン打設には若い監督に手伝ってもらいました

普段新築時にはポンプ車で流して

打設する所しか見てないので

ネコ車で運んで流す作業に

新鮮で楽しかったようです

次回は木工事から完了まで載せていきます

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

4+

薪ストーブ設置(金井)斉藤林業スタッフブログ

東吾妻町で既設住宅に薪ストーブを設置しました

今回採用した薪ストーブは

RIKA のJAZZです

理由として離隔距離を指定数以上離せば

炉壁・炉床を付けなくてもいい

天然石のボディーの為です

今回の工事で一番頭を悩ませたのが設置場所

煙突の出し方でした

煙突は急こう配の屋根の為

今後のメンテナンスのしやすさを考え

屋根だしではなく壁にいったん出して

壁沿いに屋根上まで立ち上げました

当初予定していた場所では穴を空ける位置に

丁度電気メーターなど入り組んでいて断念し、

設置場所自体を変え、サッシに穴を空けられないので

一度2Fのクローゼットまで煙突を立ち上げ

そこから壁に貫通させ屋根上までもっていきました

新築時に計画をしていたら

設置場所を考えて設計をしますが、既設の

住宅に後付けすると好きな場所に設置出来ず

設置自体出来ない場合もあります

ストーブ屋さんと念入りに打合せをし

無事設置が完了しました

蓄熱暖房機を採用していたお客様から

電気料金の高騰化で変わりの物がないか

よく問い合わせが来るようになりました

予算にもよりますが今回紹介した

薪ストーブ・以前紹介したペレットストーブ等

視野に入れる方が増えてきました

蓄熱暖房機に代わるいい暖房が

あったらまた紹介させて頂きます

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

 

 

8+

外壁からのSOSサイン(金井)斉藤林業スタッフブログ

外壁再塗装の目安となる

SOSサインを紹介します

外壁材・屋根材によって症状は

違いますが、

撥水性の低下・錆・カビ・コケなど

外壁・屋根材の状態を教えてくれる

症状は様々です

今回は一番わかりやすい目地シーリング

チョーキング現象を紹介します

目地を打ってある外壁は写真のように

年数が経つにつれシーリングが剥がれてきます

目地を作らない目地なし外壁や左官屋さんに

仕上げてもらう塗り壁など様々な外壁がありますが、

基本再塗装が必要ない物はありません

次にチョーキング現象ですが

外壁によっては分かりずらい現象になります

外壁・樋・水切りなどを手でこすり

白い粉が付くとチョーキング現象となります

色々なSOSサインを見逃さず

早めの再塗装をお勧めします

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

7+

年末年始(金井)斉藤林業スタッフブログ

今年の年末は山梨で過ごしました

子供連れでテントだと過酷なので

初のコテージに泊まりました

天気もよく富士山もきれいに見えました

次の日は長男がずっと行きたがっていた

富士急ハイランドに行きました

富士急も何十年も行ってなく、行かない間に

ドドンパも営業停止になっていてショックでした

今度は三重県のナガシマスパーランドに

行ってみたいです

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

2+

ペンギンパン(金井)斉藤林業スタッフブログ

去年群馬に初出店している

北海道のペンギンベーカリー吉岡店に

行ってきました

ペンギンの形をした食パンで

柔らかくて甘みがあり

おいしかったです

吉岡のカインズホームはよく行きますが

近くにある事を最近まで知りませんでした

子供のサッカーの試合で

ペンギンベーカリー主催の

ペンギンカップが開かれて存在を

知りました

カレーパンがおいしいみたいなので

今度はカレーパンを食べてみたいと

思います

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

5+

外壁塗装工事(金井)斉藤林業スタッフブログ

ベルアート仕上げの外壁塗り替え工事を

しました

ベルアートの外壁を塗り替えする際

ペンキだと質感が変わって嫌

光沢が出るのが嫌と言う

人も多いかと思います

予算次第では同じベルアートを上塗りも

出来ますが

ベルアートより金額を下げ、質感をベルアート

仕上げのようにする塗料があります

同じエスケーから出している

アートフレッシュです

今回はアートフレッシュで仕上げさせて頂きました

光沢もなくベルアートで塗り替えたような

質感に仕上がりました

塗料の中に骨材が入っているので

ローラーの継ぎ目が出やすいと言うデメリットもあります

今回はそんなデメリットを少なくするため

シーラーを2回塗り、塗料の吸い込みを抑え

涼しくなってきた9月下旬から工事をしました

仕上がるまでドキドキの塗装工事でした

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

4+

家庭菜園(金井)斉藤林業スタッフブログ

去年は家庭菜園でメロンに挑戦

してみましたが

あまりよく出来なかったので

今年はスイカにチャレンジしてみました

なかなか立派なスイカに育ちました

来年も色々な物を育ててみたいと思います

群馬の木の家 斉藤林業 メンテナンス部 金井 鷹夫

7+