不動大滝(横山)斉藤林業スタッフブログ

赤城山の登山用地図を見て発見した「不動大滝」の記述。

大滝!?(☆∀☆)

「大」の字に惹かれて見に行きました。

ドドドーーーー!

キターーーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!

着いてびっくり。
想像以上の大きさに感動♪

こんな滝が赤城山にあったのですね(・∀・)。

意外と簡単にアクセスできるので、気になる方は是非!

 

吉岡の家オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

6+

ようこそ我が家へ(長張)斉藤林業スタッフブログ

先日、2組のお客様が我が家へお越し下さいました🐕

お家づくりご検討中のS様と、斉藤林業でご建築いただきました新井様(髙橋スタッフの高校時代からのご友人様。築2年)です。新井様お久しぶりです(^O^)/

新井様と私が初めてお会いしました時のこと、懐かしいですね。

「ながはりさ~ん!」と誰かとお電話しながら楽しそうにご来店くださいました。私はお名前を思い出すのに必死でしたが「はじめてです!髙橋から展示場みてくれば~と言われて~。」と。明るい新井様に私の緊張もほぐれました。 

髙橋スタッフは新井様に斉藤林業をムリにおススメすることなく、「友人が住宅会社に勤めているから…という理由で決めて欲しくない。本当に好きな会社で建築してい欲しい!」と、むしろ控え目に見守っていた様子が印象的でした。

斉藤林業で家を建てて本当に大丈夫なのだろうか…??。後悔しない家ができるのだろうか?? など…お家完成までたくさんのご不安をお持ちでしたね。宿泊体験や工場見学会・オーナー様邸ご訪問…。髙橋スタッフとのお打合せを何度も重ね、斉藤林業の家づくりを熱心に勉強されました。

そして、新井様のお家が無事完成☆その後、斉藤林業の家が新井様にご満足いただけているのか…ずっと気になっていました。

・「斉藤林業の家に住んでから洗濯物はず~っと室内干しです。雨の日も関係なくカラッと乾きます!」

・「イイ家だな~って自慢したくなるんです…。言えないけど。心の中で毎日そう思ってます(笑)」

・「家が完成してからも心配は続きますが、担当が友人ということもあり気軽に相談できるのも良いですね」

と、新井様はお家での生活を楽しそうに、そして熱く語って下さいました。

お家づくりご検討中のS様のお家づくりも、幸せなお家づくりとなりますように☆斉藤林業スタッフは無理は営業は致しませんのでご安心くださいませ。お家づくりも楽しみたいですね♪

本日はS様・新井様 ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします<(_ _)> 楽しかったです♪

 

よしおかパークの近くで宿泊体験出来る展示場『吉岡の家』オープン中です。

ぐんまの木の家 長張 美津子

8+

地鎮祭 (横山)斉藤林業スタッフブログ

6月吉日、H様邸 地鎮祭を執り行いました。

梅雨入りの期間にも関わらず、カラットお天気に恵まれました^^。

お祈りはもちろん、ご家族皆様にお祓いと着工の儀式もしていただきました。

お守りも土地に納めて…。

眺めの良い土地に平屋のお住まいの建築。
素敵な建物の完成が私も楽しみです(#^.^#)

H様、この度は地鎮祭誠におめでとうございました!(^∀^)!!

よしおかの家オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

7+

リベンジ(田村)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!
GWの時のお話です。 今年のプライベートでの目標だったリベンジに成功しました✨
時は遡ること3年前の2月。雪で途中までしか行けなかった神社。その名も
「戸隠神社」
当時のブログはこちら

奥社→九頭竜社→中社→日ノ御子社→宝光社の順に参拝🙏🏻

混みすぎて奥社の参拝だけで1時間弱並び、
樹齢300年の杉並木に貰ったパワーはその場で消費されました。

社務所が17時に閉まってしまうので急ぎ足で次へ進みます~!
そしてまた中社と宝光社には強烈な階段が・・・😇

五社歩ききった登りきった最後の宝光社では人も少なく、達成感を感じました。

天気は快晴で
激混みの駐車場で奇跡的に目の前1台空いたり
夕方の人が少なくなった時間では駐車料金いらなかったり
社務所のおじいちゃん、お金渡してないのにお釣りくれたり(笑)
※ちゃんと返しましたよ!!
運が味方してくれたように感じました🙏🏻

 

日常のささいなことも一生懸命にコツコツと。
良いことも悪いこともいつか必ず自分に返ってくるものだと思って
毎日頑張ろうと思いました。

 

よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場「吉岡の家」オープン中です!

ぐんまの木の家 お客様係 田村采未

8+

エアコン一台で(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

蒸し暑い日が続きますね。

高崎展示場のノボリ旗を替えました!


使い込むほどに愛着が増す経年美化を訴えるものから


高性能軽設備を謳う、一台のエアコンで全館快適冷房中のものへ。
(かき氷のっぽいデザインが涼しげでしょ?)

事実、看板に偽りなし!
高崎展示場は吹き抜けを含めると43坪(86畳)の建物ですが、

14畳用エアコン一台で家じゅう快適です。

原理はこうです↓

2階の高い位置に付けたエアコンから、階段経由でダイニングに冷気を落とします。(風向き大事)

ダイニングから階段越しにエアコンが見えます。
上から冷気がシャワーのように降り注ぎ気持ちいいです。

みなさんご存じのとおり冷気は上から下に自然に下がりますので、
そのまま掃き出しサッシのほうに流れていきガラス付近の暖かい空気を押し上げまたエアコンに吸われ循環する仕組みです。
このように家の中で空気が対流するとまわりの空気も引っ張られ全館的に空調環境になるのですが、これは高度に気密化された住宅性能だから生まれる空気の流れです。

同じ日、同じ時間にあのハウスメーカーのモデルハウスでは

9台のエアコン室外機中、8台が稼働してました。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパーク近く 宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 Now OPEN

7+

ツツジの映える赤城山 (横山)斉藤林業スタッフブログ

5月某日
赤城山に登ってきました。

丁度「ヤマツツジ」が咲く季節。


素敵なツツジを堪能できました♪

合わせて山マックも堪能。

美味し!(*´з`)b

吉岡の家 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

7+

杉加圧注入材(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業 前橋支店の倉庫には、

お施主様の外壁や軒天井の加圧注入が立て掛けてあります。

 

加圧注入材は、タンクの中に木材を入れ、 高い圧力をかけ ながら、 薬剤を木材内部に深く浸透させる 方法です。

木材の腐れやシロアリ被害に対し「高い予防効果を発揮する」 木材保存処理方法の中 では最も効果が高いとされています。

天然乾燥させると耐久性の優れた加圧注入処理材の完成です。

 

よしおかパークの近くで宿泊体験出来る展示場

『吉岡の家』オープン中です。

ぐんまの木の家 お客様係 飯坂 佳明

6+

木の目利き(土屋)斉藤林業スタッフブログ

 

先日、お客様のご実家に保管されていた

イチョウの板が工場に搬入されました

この板の木目や大きさを見て

新築建物のどこに使用できるか

どの様に見せたら活かせるかを

お客様と選びました 

工場スタッフ達は

削って「色」を見たり「節」の状態を見て

良い味を出している節を活かした加工を考えたり

木目をみて立っていた状況を推測したりと

真剣な眼差しでもどことなく楽しそうでした

木の素性をみて適材適所で木を活かす

木のプロフェッショナルだからできる

ことですね

 

「よしおかパークの近くで

    宿泊体験できる展示場

      吉岡の家

                 オープン中です」

ぐんまの木の家

お客様係 土屋恭子

7+

上棟式にて(篠原)斉藤林業スタッフブログ

お客様の上棟式に参列させていただいた時のこと、

お客様と設計担当者の土屋が窓の下地穴前で、何やら

お話しています。

むむむ! 絵になる!

と、ついパシャリ📷☆彡

建てている最中から、もう良い家感凄いです。

その敷地、地域にある歴史や文化、それと融合して、ただの箱でなく内と外をつなぐ居場所、工事中にココで交わす担当者との会話も今後の暮らしのスパイスとなれば幸いです、

さて、近寄ってみましょう、

あ、これは会話弾みますね!

ご主人の佇まいがカッコいいです!

壁に断熱があって、ときどきポッカリと空いた窓があって、そこから眺める景色や、外の人、中では美味しいごはんと、外では雨が降ったり、風が吹いたり、厳しいときもあったり、

ここが私たちの「居場所」だね!

なんて、言葉が生まれる、もしくは言ってそうな「窓」さんでした。

あ、まだ窓ついてなかった(笑)

素敵な上棟式に参列させていただきありがとうございます。

ぐんまの木の家

お客様係り 篠原一石

 

ジョイホンパークの近くで、宿泊できる展示場「吉岡の家」オープン中です!!

7+

大谷石(青木)斉藤林業スタッフブログ

建築資材としてもよく利用されている「大谷石」

その大谷石の地下採掘場跡を見ることができる、
栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」に行ってきました!

平日の、しかもまだ開館から1時間後くらいだったにもかかわらず
駐車場には大型バスがたくさん!(写真には写ってませんが10台くらい…)
バスツアーと小学生の団体で、かなり賑わっていました💦

 

坑内に入ると巨大な地下空間が広がっています。
広さは2万平方メートル、深さは30mにもなるそうです!
(↑野球場がひとつ入る大きさ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけの広大な空間が人の手によって切り出されたというのが凄いですよね!

坑内の平均気温は7℃なので、天然の冷蔵庫として
現在も野菜や果物、ワイン、日本酒などの貯蔵庫として利用されているそうです。

 

さらに大谷石は、コンクリートやガラスに比べて高い吸音率を持っており
音楽の種類に合った音響空間の演出が出来るという効果もあるとのこと。

実際に多くのアーティストがこの地下空間で演奏したり、
映画等の撮影や高級時計・車のレセプションにも使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目では表面に点在する「ミソ」と呼ばれる茶色の斑点が特徴です。

 

 

 

 

 

 

以外と身近なところでも色々と使われているので、
ぜひ探してみて下さい(^^)

 

ちなみに、伊勢崎展示場「みやこの家」の玄関も大谷石を使っていますので
興味のある方は展示場へもぜひお越し下さい(^^♪

 

ぐんまの木の家 お客様係 青木寛美

6+