堅破山の「太刀割石」(横山)斉藤林業スタッフブログ

「偕楽園」見学の後、関東百名山のひとつ茨城県「堅破山」に登ってきました。

山中には「奇石」と呼ばれる巨石が点在。

その奇石の中でも「太刀割石(たちわりいし)」が圧巻(゜o゜)。

丸い巨石が真っ二つにパッカーン。

その昔、八幡太郎義家が夢で授かった大太刀を一振りすると石が真っ二つに割れたと云われる伝説の石。

これ小さくないんですよ。

ほら。

後年、噂を聞いて見に来た水戸光圀(水戸黄門)もたまげたとか。

お見事ですね(゜o゜;)。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

2+

予算の掛けドコロがわかる家

梅雨に入ってから真夏のような暑い日が続いています

今年も展示場のノボリを通常の物から

夏仕様に変更しました

営業部 飯塚スタッフデザインの

「予算の掛けドコロがわかる家」

「冷やし中華」や「かき氷」を連想しますが🍧🍧

暑い夏こそ居心地の良さを体感できる展示場

元気に営業中です🏡

お客様係 中島 有希子

4+

水無月祓いの旅②(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

300kmを12時間かけて辿り着いた本日の寝床は


健康ランド「スパ&リゾート九十九里 太陽の里」
天然温泉とサウナ入り放題で、雑魚寝なら2,700円で朝まで滞在可能です。

ただし、ちょっとだけ


呑んだり、


食べたりしたら、5,500円ぐらい支払いました。

夜は70-80帖はあろうかという大広間に一人で寝ていたのですが、
いつの間にか2-3m近くに寝ているオジサンのイビキで起こされたのが朝3時!
ゆっくり朝風呂に浸かり出発しても、



日の出を拝むことができました。
「トナラーおじさん、ありがとう!」


たまたま立ち寄ったハワイで帰路のルート検索をすると成田が近いことが分かり成田空港経由で帰ることにしました。



その名も「飛行機の見える丘公園」で飛行機待ちしましたが、待てども待てども遠くの滑走路からの離発着ばかりです。


調べると、その時の風向きにより使う滑走路が変わるそうで場所を移動しますが、なかなか近くで撮れません。
そうこうしているとみるみる空が怪しくなり、雨が降ってきました!
「聞いてないよ~!」この二日間はバッチリのはずの予報でしたが・・・、
空が明るい北東方向を目指し走りはじめました。
Googleナビあるあるの「なんでこんな道通らすんだよ~」と思った時でした、


「ゴォ~~!」機内で聞くような音と共に頭上を通過する飛行機に遭遇、
「Google先生ありがとう!」



雨のなか1時間かけて、辿り着いたのは



茨城県神栖市の息栖神社、
ここで晴天祈願をしたので歩いて駐車場に着くころには


お参り、大事です。


鹿島神宮に着きました。
さっきまでの雨空がウソのよう。


去年のひとり忘年会以来2度目の参拝を終え、東国三社のお参りを水無月祓いでコンプリート!


お腹も空いてきたので今回満たされていない海鮮を検索したところ、
隣りの潮来市に良さげなお店を発見。


水郷潮来を満喫しながら美味しく頂きました。
刺身5種盛りのセットとの事でしたがマグロ、カンパチ、カツオ、イワシ、アジ、タイ、ホタテと7種盛りでラッキーでした。
やはり、お参り大事です!


(霞ヶ浦予科練平和記念館)
このあとは寄り道しながら、ひたすら帰路。


おしりの痛みと眠気と戦いつつ、なんとか日没までに帰宅できました。


2日間で走行距離617km、消費ガソリン11.66ℓ(燃費52.9km/ℓ)。

下半期もよろしくお願いいたします!

お客様係 飯塚邦彦


5+

「偕楽園」(横山)斉藤林業スタッフブログ

5月某日 日本三大名園のひとつに挙げられる

茨城県水戸市「偕楽園」へ行ってきました。

水戸市の中心にある小高い台地に広がる庭園。

千本梅林や竹林。

高台に建つ「好文亭」のからの眺めは爽快です♪

柾目に板取りした浮造りの床板は贅沢の極み?

各部屋に描かれた襖絵はお見事の一言。

好文亭から眺める庭園も粋♪

広大な敷地に広がる庭園はきっと季節ごとの楽しみ方があると思います。

機会があるときに皆様も是非(*‘∀‘)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

1+

端材木工②(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今回もデッキ材、格子材の端材で作ってみました。
前回の端材木工ブログはこちら↓
https://www.saito-ringyo.jp/blog/2024/10/25/%e7%ab%af%e6%9d%90%e6%9c%a8%e5%b7%a5%ef%bc%88%e9%a3%af%e5%a1%9a%ef%bc%89%e6%96%89%e8%97%a4%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/

デッキ材や格子材は長い物で反っているのがあったり、途中に欠け節などが有る物もあったりで、お客様宅で使えないものがストックされがちです。
短い材料にすれば狂いは無視できたり、節部分などを取り除き有効活用できます。
また、どの現場から出た端材でもサイズが規格で決まってるので、活用しやすいのも大きなメリットです。

今回は20cmの短材がどのように活用できるかをテーマとして試作してみました。


格子材とデッキ材をL字に接合したものを脚としました。


小口(切り口)に隙間を設けて組み立てます。


完成品はこちら


デッキのステップです。
試作品はもうすぐお引き渡しのK様邸に進呈したところ、
お子さんが座るのにもちょうど良い高さで、喜んでいただけました!
20㎝の短材でも充分活用できますね。
水を良く吸い込む小口の接合部に隙間を開けたのは、濡れても早く乾き傷みにくくするためのひと工夫。


前橋支店で薪として販売している端材ですが、DIY木工の材料としてもいかがでしょうか?

お客様係 飯塚邦彦

2+

水無月祓いの旅①(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

6月に入りました、今年もあと半分ですね。(はぁ~)
神社で半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年を無病息災で過ごせるように祈願するのが水無月祓い(または、夏越の祓い)です。

今回はキャンプではなく、半期の忘年会を兼ねた水無月祓い紀行(奇行?)の報告です。
AM6時半に自宅をスタート、まずは利根川に着きました。
「利根川沿いを終点まで行ってみよう」と思ったからです。

今回の相棒(道連れ)は錆び錆びのホイールを入れ替え、
新品タイヤに交換されヤル気マンマンのカブ。

なるべく利根川に沿って進みます。


8時半、ここは熊谷の葛和田渡船場、群馬県側の千代田町と結ぶ県道扱いの現役の渡し舟の埼玉県側の発着場です。
渡し舟の料金はなんと無料、そして両県側とも路線バスでつながります。
原付バイクなら乗船可能だったことを後で知り、残念でした。

ここから3時間走り到着したのが茨城県の、

ラーショ日本一の呼び声高い「ラーメンショップ結城結束店」
今回の旅のグルメチェックポイント です。
平日11時半だというのに30分待ちで期待が高まります。

ラーショ基本のネギラーメンをデフォで注文。
濃い目の味ですがたっぷりの背油の甘味とシャキシャキ感を残したネギのバランスが良く、値段も他の多くのラーショより良心的で大満足でした。
(ラーメンショップはフランチャイズの縛りがユルく、店によって味も値段もメニューも違うので面白いです。)


13時過ぎ、また利根川沿いにルートを戻し海から52キロ地点。

30分後に

東国3社のひとつ香取神宮に到着、カロリー過剰摂取の罪を祓います。


大祓の6月は多くの神社で↑茅の輪(ちのわ)が祀られており、
書かれている作法に則ってお参りしました。
(これでカロリーもリセット、もはや茅の輪がゼロにしか見えません。)


そのあと更に1時間半走ってようやく千葉県銚子港に到着、
出発から195キロ、9時間かかりヘトヘトです。
でも、今日のゴールは最短ルートで50キロ以上先の九十九里浜、
泊まれる格安健康ランドを目的地にしたことを後悔しました。


犬吠埼灯台や


風力発電の大風車群に立ち寄り気を紛らわしながら、


なんとか日没までに健康ランド最寄りの海岸に辿り着きました。
出発から約12時間、距離にして306キロ 、疲労とお尻の痛みで黄昏れるしかありませんでした。

(続きは次回)

お客様係 飯塚邦彦




4+

私、好きなんです。(岡田)斉藤林業スタッフブログ

今回は私が担当させていただきましたK様邸の紹介です!

K様邸はリビング階段から二階の廊下に繋がる造りで、廊下部分は格子手摺となっています。私、吹き抜けに面した格子手摺がとても好きなんです。一気に軽やかな感じになりますよね。

キッチンの手元灯は三連の硝子ペンダント、こちらもかわいいですね。カフェみたいな雰囲気です。

そして造作の洗面、ちょっと引きで撮ってしまいましたが、アイカ工業さんの天板に木製の脚、水返しタイルを貼って、大きな鏡の横にはちょっとした収納。

私、これも好きなんです。あえて洗面の下をシンプルにして配管を見せるの、素敵ですよね。

ぜひ皆様も参考にしてみてください!!

Instagram

お客様係 営業部 岡田 柾

2+

地鎮祭(横山)斉藤林業スタッフブログ

5月吉日 N様邸地鎮祭を執り行いました。

元々お住まいの敷地に新居を建築し、住み替えのご計画。

地元の神社の神主様にお越しいただき、工事の無事をお祈り致しました。

神様へのお祈りも終え、いよいよ工事が始まります。

工事着手となる「鎌入れの儀」「鍬入れの儀」

設計担当:寶木も初めての?「鋤入れの儀」

これにて準備も整いました!

どうぞ、工事の様子をお楽しみいただきながらご覧下さいませm(^ ^)m。

N様この度は地鎮祭誠におめでとうございました\(#^∀^#)/!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

頭もつかいます(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

キャンプを始めたのが2018年の秋、もうすぐ7年になります。
社会人になってゴルフ→木工→オーディオ→自転車(リターン)→キャンプ→バイク(原付)→山登り→スキー(リターン)と、いろいろ手を出して参りましたが、原付キャンプは永く続いている趣味です。

最近は水の容器は飲み終えたビール缶、一回で使うペーパータオル5枚以下、ウェットティッシュ1枚(コンビニでつけてくれる個包装のヤツ)といった具合に荷物とゴミをいかに減らせるか?に情熱を注いでます。

衣食住に移動手段まで含めた全装備。


やってきました今シーズン初の荒船山を臨むキャンプ場、
楽に張れるテントに変え、ポールとペグ(杭)を削減しカブにロープを結んじゃいます。
荷物と手間を省くのは・・・


一刻も早く呑りたいから。
そのため・・・


前菜セットはカツオと玉ねぎ、キュウリを切っただけ。




保冷剤(冷凍食品)でお腹を満たし


お昼寝と軽いオジさんぽの後、


保冷剤(冷凍馬刺し)と味付け焼き肉(今回はタン塩レモン(豚))でフィニッシュ。

 
荷物(保冷剤)を減らしつつ最後までキンキンのドリンクを頂く為の作戦です。

こう見えて、なかなか頭使うんですよねー!


お客様係 飯塚邦彦

3+

すてきなメモ(金岡)斉藤林業スタッフブログ

5月に見学会を開催させていただきました、高崎市のS様邸!

築十年のお住まいなのですが、築十年とは思えないくらいきれいなのです..!

お施主様(S様)いわく、「斉藤林業のお家が大好きすぎるから、大事にしたいし、きれいに保ちたいと思うんです」とのこと。なーーーーーんてすてき!うれしすぎるお言葉ですね。

そして見学会当日!お家に伺うと、いろんなところにメモが張られているではありませんか..!

見学会に来場するお客様のために、S様がお家づくりのときにこだわったポイントや、暮らしていく中で気づいたこと、アドバイスなどを書いて、お家のいろんなところにペタペタしてくださっていたのです..!

すてき!!!!! !

あんなところや、

こんなところにも!

うれしいサプライズでした!

スタッフのわたしがじっくり見てしまいました..!今後の見学会でも取り入れたいですね…すてきです(すてきと言い過ぎですねでも本当にすてき)

行くたびに居心地が良すぎて帰りたくなくなるS様邸での出来事でした✨

斉藤林業 お客様係 金岡 杏紗湖

6+