ひなまつりイベント in 「吉岡の家」(中島)斉藤林業スタッフブログ

2/23(祝・金)「吉岡の家」にてひなまつりイベントを開催いたします✨

おひなさま作りとファミリーフォト撮影会です👨‍👨‍👧‍👦

おひなさま作りはキットになっているので、誰でも簡単に手作りできます

作ったおひなさまと一緒にご家族で写真撮影いかがでしょうか😄

参加費:500円

場所:宿泊体験型展示場 吉岡の家(吉岡町大久保1424-3)

ご予約おまちしております

 

ジョイホンパーク近く 宿泊体験が出来る展示場「吉岡の家」

お客様係 中島 有希子

4+

雪みやこ(岡田)斉藤林業スタッフブログ

寒い!寒かったです!先日の雪、思ったより降りましたよね。伊勢崎展示場『みやこの家』も御覧の通り真っ白です!

ただこんな日でも展示場を閉めるわけには行けません!過酷な環境下だからこそ家の本当の性能が解るというもの。という事でやることは一つ雪かきです!寒空の下一人黙々と雪をかく、一人っきりで寂しいですがひたすらにかきます。

また岡田の装備は雪かき用のスコップを忘れてしまったため、キンッキンに冷えた鉄のスコップ…。指先の感覚とは少しの間お別れをしました。その甲斐もあって雪かきも無事完了。お客様が車を停めるスペースと通路はばっちり確保できました!

レッドカーペットならぬホワイトカーペットですね!準備も整いあとはお客様が来るのを待つのみ。ただその前に!冷えた身体を温めるとともに我らがみやこの性能チェック!

こんな雪の日でも本当にエアコン一台で温かいのか?いざ室内へ!!

「あっっったけ~!」玄関開けた途端天国でした。なんと外気は1℃なのに室温は18℃!そりゃ温かいはずですよね。足元から温まるのでとても心地いいですし!ただ驚くのはこの先。

エアコンは床下エアコン一台で設定温度は20℃!僕が今住んでいるアパートだったら26℃設定でも寒いですよ…もちろんエアコン一台なんて無理ですし…(因みに某大手メーカーさんの築浅アパートです)

この時期だからこそぜひご体感ください!寒空の下エアコン一台で温かい斉藤林業の家を!

Instagram

お客様係 岡田 柾(おかだ まさき)

5+

進化する健康住宅(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


高崎市のK様邸にお施主様、大工さん、電気屋さん、監督が集合しました。

『オールアース工事』の説明会です。

今回K様のご要望により屋内配線からの電磁波(電場)をアースすることによりカットする工事を施工します。

電子レンジやIHヒーターから発生する電磁波がマズイ!といったような話を昔はよく聞きましたが、すでに電子レンジやIHヒーターなど電化製品は電磁波を外に漏らさずアースにより外に逃がすように対策してあるとの事です。
いっぽう住宅の屋内配線は、2階建ての住居1軒あたりで25年前は150mほどしか使われていませんでしたが、今は1,000m以上、約7倍の量のコードが使われているそうです。
一般住宅の一戸あたりの電気使用量も40年前と比べると5倍になっていることから、
発生する電磁波が多くなっているのも容易に想像でき、住宅側でも対応する必要がありそうです。



仕組み自体はシンプルで、導通のある特殊なシートを壁と床の下に張ってアース線を繋ぎ地中に逃がしてあげるといった内容です。
途中2回電磁波測定を行い、しっかり効果が出ているか確認しながら工事を進めます。

健康住宅を追求してきた斉藤林業の家づくりですが、さらに良くできる余地はまだありそうですね、ちょっと勉強してみます。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

6+

開幕(田村)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!
皆様、雪の影響はいかがでしたでしょうか❄
当日は鶴の左翼~くちばしまでの大移動をしていましたが
どこに行っても雪景色で不思議な感覚でした。

帰りの駐車場にて、
雪降ろしの道具を持っていない若手現場監督達の車の雪降ろしを手伝い、
さぁ帰ろうと思った頃、”雪合戦”開幕です(笑)

若手現場監督3人 VS 若手営業2人


そんな若手スタッフ達を追い掛け回すのも
ベテラン現場監督のお役目

雪合戦を見ていると、小学生のころ雪合戦に夢中になって振り向きざまに
鉄棒の脚に激突したのを思い出します。
鉄棒が「ゴォォォォォン」と鈍い音をたててました。

しんしんと雪が降り続く道中はとても神秘的で
いつもの帰り道がとても楽しかったです❄

ぐんまの木の家 お客様係 田村采未

14+

選手交代(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

みなさん、キーホルダーってどんなのをお使いですか?

私はもう25年間ぐらいずっと

この黄色いビクトリノックスのクラシックという物を使ってます。
小さなハサミとナイフが便利で手放せないツールでもあります。
いちど飛行機の搭乗手続きで没収されそうになりましたが、同行者の機体預け荷物に入れてもらい事なきを得ました。
25年毎日使ってますと、埋め込まれていたブランドマークもいつの間にか取れ、一部ヒビが入ったりしてきましたので、

新調しました!
と言っても、またビクトリノックス クラシックです。

こんどのは、頑丈なアルミボディで薄くなった代わりに

ピンセットとトゥースピック(爪楊枝)は省かれてます。
ピンセットは剃り残しの髭や、指に刺さったトゲを抜いたりたまに使いましたが
まぁ、問題ないでしょう。

無くさない限り、一生使います。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス

6+

置き型プランター(横山)斉藤林業スタッフブログ

「帯に短し襷に長し」
建築現場でどうしても出てしまう建築端材。
まだ何かに使えそうな材料を再利用する取り組みとして「置き型プランター」を製作しました。

脚をつけて植え込みを腰の高さにすることで、腰をかがめずに作業が出来ます。
福を汚さずに植え替えやお手入れもできるのでお子様も含め、ご家族皆様で家庭菜園を楽しめます。

サイズは 幅100cm✕ 奥行70cm✕ 高さ80cm
コンパクトサイズなので、限られたお庭スペースに設置できますし移動も簡単。

春~夏は野菜を植えて、秋~冬は耐寒植物を植えてお庭の彩に。
一年を通して楽しめます♪
※写真は一例です。 参考価格:25,000円

デザイン等、製作のご相談も承りますのでお気軽にお声掛け下さい^ ^。

よしおかパーク近く 吉岡の家 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

ワントーンコーデ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

建築中のH様邸↓の足場が外れました。
通り土間の平屋(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

差し掛け屋根がスタイリッシュな外観が現れました。

H様邸は背面も道路のため、単調に見えないように窓周りもデザインさせていただきました。

軒裏の色もしっかりしたグレー色を選び、全体的にグレー系のワントーンで、
まとまり感のあるすっきりした印象に仕上がっております。

現在は内装、設備の仕上げ工程中で、ますます完成が楽しみです。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

6+

お引き渡し式(横山)斉藤林業スタッフブログ

昨年末の12月に見学会も行った弊社スタッフ『納見程』がいよいよ完成お引渡しとなりました。

建築大好き納見くんの想い。
そしてご家族様の想いの詰まったこだわりの家。

完成お引渡しといっても、実はまだ完成ではありません。
お子様の部屋の床や壁はあえて未完のまま残してあり、将来お子様が自分の部屋を使うようになった時、
お子様と一緒に考えながらDIYで作れる様に未完のままにしたいとのことでした。
その他、ウッドデッキやお庭づくりなど、その他『未完』の部分が満載?の完成お引き渡し式。

今日のこの日だけでなく、将来に渡って楽しみながら作ってゆく家づくり。
とっても素敵ですね(*^-^*)。

またの機会にDIYで変化してゆくお住まいを拝見したいですね(^.^)b。
納見くん、ご家族様、この度は誠におめでとうございました\(^∀^)/!!

よしおかパーク近く 吉岡の家 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

スギナ茶!(岡田)斉藤林業スタッフブログ

またネタを溜め込んでしまいました…、

 

今回はお客様のお子様から教わった情報を皆さんにもシェアしようと思います。その情報とは『スギナ茶』です!!

 

お客様のお家に伺わせていただいた際、お子様がおもむろにスギナを引きちぎり「これあげる!」可愛いプレゼントと思ったらこれがびっくり。お茶になるとの事!幼稚園で習ったんですって。

 

 

まずは貰ったスギナをよく洗い乾燥乾燥したら軽く煎っていきます。正直やり方は探り探りです…。

 

 

そうしましたらいよいよ淹れるわけですが、今回は急須がないのでドリッパーで淹れます。

 

 

色は…だいぶ薄いですね。さて、いよいよ「実飲!!」

 

 

飲んでみるとこれまたびっくり!もっとスギナスギナしているかと思ったら以外にも味がお茶なんです!ほんとに!!

いやぁ、美味しかったしまたやろうかな…、

 

Instagram

健康で楽しく暮らす 群馬の木の家

斉藤林業 お客様係 岡田 柾(おかだ まさき)

4+

今年も・・・(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昨年のキャンプは19泊でした。

なかなか休みの日に天候と気分と予定が合わず2カ月ぶりの本年初キャンプです!


先ずは倉賀野のベイシアフーズパークで買い出し。


お隣、サイタマ県のキャンプ地へ

キャンプが禁止されていない河川敷の広場です。
平日なのに10組ぐらいキャンプしてました。

テント内を広く使えるシート(前幕)を使い

最高気温14℃のぽかぽか陽気でしたが、薪ストーブをインストール


前幕を跳ね上げ、準備完了

フーズパークの焼きそば(199円)とカツオのたたき(260円)でKP!
お昼寝サイコーです。

肌寒くなった夕暮れ、ストーブに火を入れました。

点け始めはこのぐらい煙りますが、温度が上がり安定するとほとんど煙りません。

冬のキャンプ飯といえば、だいたい鍋。
そして、ウシよりブタのグンマー民。

鍋用カット野菜(半額79円)と豚肉(20%引き288円)をしゃぶしゃぶしながら頂けば、失敗ありませんから!

そして広島産牡蛎(加熱調理用268円)を2個鍋に入れ残りは・・・

アスパラガス(一束(4本)79円、安っ!)とバター(8粒で268円、高っ!)醤油焼きで、

パック酒(108円)も2本目に突入!

ごちそうさまでした。

さて、ここで終わらないのが今回のキャンプ。

綺麗にライトアップされた施設に、場違いなほろ酔いオジサンが向かったのは

河川敷の土手を挟んだ隣りの温泉施設。
通常800円の入浴料(タオルなし)のところ、
20時以降の入館でなんと、700円(タオル付)!

52歳にして初のロウリュウ体験をしました。
 (湿度が変わるとこんなにも体感温度が変わるとは・・・、湿度大事!)

身も心も温まり、お金持ちが利用するグランピング施設の脇を歩き小さい布切れの宿に戻ります。

 『かっ、金持ちだって、貧乏だって、見る星空は、いっ、一緒なんだな』 Byくにお

ポカポカの寝袋で今夜こそ熟睡!のはずでしたが、

ポツポツとテントを鳴らす雨音で目覚める午前2時。

『降るって言ってなかったじゃん!今年も雨キャンプかぁ~』

寝ぼけながらも構造的に雨が屋根に溜まるテントの張り方を思い出し

水が貯まらないよう内側からポールを建てて抵抗しましたが

ファスナー部から雨漏り。

『明日の撤収、だりーなぁ・・・ 飯でも食うか!』

という事で野菜と牡蛎と豚肉の旨味たっぷりの鍋の残り汁(少し残しておいた日本酒でバター醤油を煮切って加えてますデス)に

ウドン(29円)をドボン、午前3時50分。
このあと片付け準備などしていたら4時半ごろ雨が止んだので再度就寝、

起きたら・・・

快晴でした。
テントを乾かしながらゆっくり撤収し帰路に着きました。

なんだか目まぐるしいキャンプ始めでした。

※入浴料以外は税抜きです。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

 

 

5+