こだわりの平屋(藤田)斉藤林業スタッフブログ

2月の完成見学会にご協力いただいたS様

YouTube撮影にもご協力いただきまして感謝感謝です(*^^*)

今回はS様邸の紹介をできればと思います。いや紹介をさせてください!

まずは玄関入ってすぐにある洗面!こだわりのタイル、照明、丸鏡、鏡越しの鹿の角⁉お客様のこだわりの色がでますよね✨

ダイニングテーブル上のこだわり証明。奥に見える燻煙乾燥された大黒柱と相性抜群じゃないですか?

ダイニングテーブルもインパクト抜群で重厚感もありカッコいいんです👀

丸窓が特徴的な和室。小上がりに腰かけてお茶をしたくなるくらい落ち着きそうじゃないですか?

こんなお家にいつか住みたいと思ってしましますね”(-“”-)”

私もいつかは、こんなお家に、、、。いつになるんだろう。

 

 群馬の木の家 お客様係 藤田 潤

7+

斉藤林業のレジェンドたち 斉藤林業スタッフブログ 高橋俊彦

斉藤林業には生きる伝説 レジェンドが2人います。

相談役 高橋保さん  自分にとって 会社の父であり、なんでも頼れる大先輩であり(*‘∀‘)  仕事で困ったり悩んだりしたら 保さん!ここ数年はめっきり減りましたがお酒が飲みたくなったら保さん(笑)

瞬時の判断、行動力が特にすごいです!!

営業の中村さん 中村さんも自分にとって会社の父であり(父が何人もいます♪)、わからないことは中村さんに聞けば答えてくれます(#^.^#)

お二方とも御年70歳と少し!まだまだ現役、いやむしろ、30歳以上若い自分より動きがよすぎて半端ないですよ!

この写真もU字溝の蓋を掛けている作業です。

中村さんから手伝ってって言われて断るわけにいかないと覚悟をきめたその時!保さんがきてくれ、自分が手を出す間もなく、保さんと中村さんで作業し、自分は写真を撮っているだけ(笑)

がんばらなくちゃって毎回思いますが、勝てる余地すらないので諦めました。

いつまでも元気で、ご指導ください。父にはいつまでも甘えます(^^♪

 

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

  展示場 吉岡の家オープン中です」

群馬の木の家 高橋俊彦

4+

行政の躯体検索(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

 写真は行政による躯体検査です。

建物を建てた後に必ず検査を行います。

確認申請を提出届けた所が行います。(県、市、民間)等有ります。

この写真のお客様の建物の検査は合格です。

次の工程の作業に進みました。

 

よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

お客様係 飯坂佳明

 

2+

おひな様づくり(長張)斉藤林業スタッフブログ

2/23(金)吉岡の家で『おひな様づくり&ファミリーフォト撮影会』を開催しました!

お家の端材で作った木のおもちゃに

 

お着物を着せて…可愛くアレンジ💗

お子さまの健やかな成長を願い…

パパ・ママが心をこめて作られた、世界でたった一つのおひな様です🎎

完成の記念に  ハイ ポーズ📷

ご参加下さいました皆様、誠にありがとうございました<(_ _)> 

スタッフも楽しませていただきました。楽しいひな祭りをお過ごしくださいませ🌸

 

群馬の木の家 長張美津子

よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

7+

シマトネリコとヤマボウシの剪定(中村)斉藤林業スタッフブログ

お客様係の中村です。

シマトネリコヤマボウシの剪定にお客様邸に行って来ました。

シマトネリコは常緑でシンボルツリーとして人気がある庭木ですが
とても丈夫で育てやすい反面、生長が早く剪定をしないと育ちすぎて枝が伸びてしまいます。

ヤマボウシは手間がかからないので
シンボルツリーにおすすめの庭木です。
初夏には一面に咲く花も美しく、見ごたえがあります。

サッパリと剪定が終わりました‼

どちらも10年前の新築の記念樹として植えさせていただきました。
今も通年、緑の葉をそよがせています(*^-^*)

ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

8+

拘りのお住まいづくり(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、完成見学会を開催いたしました。
私が担当させていただいたお客様のお家の見学会でしたが、
帰宅後の導線や採光を意識した間取りや細部までお施主様の拘りが詰まったお住まい。
ご見学いただいた皆様にも『素敵なお住まいですね』と大変好評をいただきました。


展示場はいつでも見ることができますが、
御施主様のごとの拘りの詰まった建物を拝見できるのは見学会イベントの時だけです!

完成見学会は定期的に開催予定ですので、この機会を見逃さずに是非、ご見学下さい(*^-^*)。

見学会にご協力いただいたH様、この度は誠にありがとうございましたm(^^)m!!

8月 太田市『すずかけの家』展示場OPEN予定
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

進化する健康住宅②(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


オールアース住宅の施工説明会をおこなったK様邸のシート張りとアース工事が完了しました。
進化する健康住宅(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


地中に打たれたアース棒とこのシートがアース線で接続されてます。
仕組みはいたってシンプル。

通常この段階では全てのコンセントに通電しないところを、電気屋さんにお願いして通電状態にしてもらい中間測定を実施します。
測定はこのあと、完成時と生活が始まってからの計3回実施されるそうです。

測定器を使って電場?を測っていきます。

単位はv/mでした。これも?です。
でも確かに電気ケーブルからの距離やシートの施工部分と未施工部分、
電動工具の充電器の電源オンとオフとで測定値に違いがあることは確認できました。

中間測定としては問題無しのようです。

とは言え、私自身??なことが多い分野なので・・・

本を買って勉強中です。

電磁波が体に与える影響について科学的には明らかになっていない分野であり、
肯定賛成派と否定不要派があるので、両方の意見に触れてみたいと思いますが、
新しい事ってなんだかワクワクします。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス

3+

リピート(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

先週の水曜日も暖かかったので、今度はバイクでやってきました!

カブより積載量が少ないのでコンパクトスタイルです。

他のキャンパーさんに背を向け、雑木林を見ながら

ガリバタイカチキンで乾杯!

2月だというのに20℃越えのぽかぽか陽気でビールが旨い!

今回は薪ストーブ無しなので焚火を楽しみます。

ワンパターンの鍋、アゴ出汁でメインの具はキノコと鶏肉です。

8時から10時までは隣の温泉へ!
ちょうどバレンタインデーだったので、受付でチョコをもらいました。

なにげに嬉しかったです。

翌朝、キャンプの〆は鍋の残りでおっきり込み。

巷ではキャンプブーム終焉と言われてますが、平日でも賑わっていました。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

3+

初めてのお部屋(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

新たしい部屋に初めて入ったときのこと覚えていますか❓

そんなことをイメージしてご覧下さい!

 

 

 

榛東村でご建築中のお客様のEPISODEです✨
 
2歳のお子さんはこの日、初めて子供部屋に入ったそうなのですが
びっくりするぐらい、くつろいでとても気に入った様子だったとのことでした💓

 

 


 
自社製の浮造りの床でゴロゴロしている様子がとてもかわいいし
なにより群馬の杉をふんだんに使った建物は心も体も癒やされます!
 
より敏感な、小さなお子さんが、すぐにゴロゴロしたくなる。
そんなのって最高です🙌
 
こんなすてきなお住まいを見学会でお借り出来て光栄です😊

 

 

木工教室で作ったこちらの円卓も見学会でお披露目されるかも

とてもとても素敵な出来栄えです✨

こちらも、もちろん群馬の木です。(SDG’sですねー♪)

 

群馬の木の家 健康で楽しく暮らす

お客様係 栗原 幸宏

 

3+

快適と健康(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

またまたアマゾンから着弾!
今回はキャンプでもバイク用品でもありませんよ~!

先日宿泊体験いただいたお客様から、

『絶対湿度も管理された方がいいですよ』とアドバイス頂きました。

なるほど、快適環境を管理するうえで多くの人が快適と感じる温度20℃、湿度50%を目指してました。
ここでいう湿度は相対湿度で、空気中に含むことができる最大の水蒸気量(飽和水蒸気量)に対しての水蒸気量の割合で単位は%ですが、飽和水蒸気量は温度によって異なるので同じ水蒸気量でも相対湿度は温度によって変化します。
かわって絶対湿度とは、その空気中に含まれる水蒸気の質量を空気1立方メートルあたりに換算したもので単位はg/㎥で、温度は関係ありません。

では何故、絶対湿度の管理も必要かというと『健康に暮らすため』です。
今の時期流行っているインフルエンザウィルスは湿気を嫌い乾燥を好みますので
湿度が高いほうがインフルエンザが流行しにくいとされていますが、ここでいう湿度は温度に関係ない絶対湿度です。
空気中に放たれたインフルエンザウィルスの6時間後の生存率は
絶対湿度 5g/㎥では、50%
     7g/㎥では、20%
     11g/㎥では、5%
     17g/㎥では、0%

厚生労働省では一般的に普及している湿度計でも目安になるように
室温25℃の時に相対湿度で50~60%を勧めています。この時の絶対湿度が11.5~13.8g/㎥)私の感覚では、かなり湿った空気感です。

いちばん快適=いちばん健康な環境では無かったことを教えていただきました。

というわけで購入したのが、

お客様から教えていただいた、絶対湿度も測れる温湿度計です。
(その日のうちにポチって、その日のうちに配達されるスゴイ時代です。)

事務所で電池をセットしたら・・・

絶対湿度7.0g/㎥の『警戒』表示とご丁寧にLEDとアラーム音で警告いただきました!
インフルエンザウィルスにとっての快適環境でした⤵
スタッフの健康のためにも加湿が必要ですね。

夏風邪のウィルスは逆に湿気を好みますので、流行するウィルスによって異なる湿度管理が大切となります。

快適と健康では目指す湿度レベルが少し異なることを踏まえ、より適切なアドバイスができるようにしていきます。

今回のブログで引用のデータは購入した温湿度計メーカー公開の資料↓を参考にさせていただきました。
季節性インフルエンザの流行と絶対湿度との関係について

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

7+