埼玉から最も近い、泊まれる平屋24坪の展示場の動画が出来ました!
お知り合いの方や、職場の同僚のかた、お友達をお誘い頂きお出かけ下さい!
群馬の木の家 斉藤林業 お客様係 栗原 幸宏
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
埼玉から最も近い、泊まれる平屋24坪の展示場の動画が出来ました!
お知り合いの方や、職場の同僚のかた、お友達をお誘い頂きお出かけ下さい!
群馬の木の家 斉藤林業 お客様係 栗原 幸宏
群馬の木の家 自然素材の注文住宅
宿泊型展示場 “吉岡の家” OPEN中‼
こんにちは! 斉藤林業 お客様係 田島 雅隆です。
夏真っ盛りの暑い日が続いておりますが、皆さんは夏を満喫されておりますでしょうか!?
夏といえば海、花火、BBQ、お盆で帰省するおばあちゃん家などなど、いろいろな風物詩がございますが、その中でも忘れてはいけないのが お祭り!
今回私は、8月14日・15日の二日間、地元尾島で行われました「ねぷた祭り」にお邪魔してきました!!(※参加日は15日)
というのも、今週末オープンいたします「すずかけのすみか」の完成を受けて、より尾島の方々と仲良くできたらということで、斉藤林業からの差し入れをお届けという使命を携え、数年ぶりの「ねぷた祭り」にご挨拶!(ちゃんと仕事ですよ~笑)
さて、ということで例年歩いてお祭り会場まで行っていたこともあり、今回も実家の「すずかけのすみか」現場から差し入れを持って歩いていくことに。
短そうに見えて意外と長いこの距離(後日調べてみると徒歩10分、750mの道のり)、結論から言うと一人ではまぁ無謀でございました…。
なんといっても差し入れが重くて重くて、気温も相まって公園に差し掛かるころには汗だくになってしまいました。
ちなみに、このブログを書きながら当時自分はどれくらいの重量の差し入れを持って運んでいたのか気になり、調べてみました!!!
ビールの段ボール箱(350ml×24本)が一箱で 約 9 kg ! そしてそれを二個!!
お茶の段ボール箱(550ml×24本)が一箱で約 14 kg ! つまり…
9 + 9 + 14 = 32 、約 32 kg の段ボール箱を抱えて歩いていたんですね…。
いやはや、馬鹿ですね。
そんなこんなで公園を通り過ぎようとしていた時、後ろから「手伝いましょうか?」と声をかけてくれた一組のご家族が!!!!!!!
体の逞しいご主人様と奥様、お子様がお二人のご家族。奥様の手にはベビーカー。 「遠くから見ていたけど大変そうで、追いつけたのもあるしお手伝い出来たら」と…。
なんとお優しい!!!、息も絶え絶えの中、たぶん目はウルウルしてました笑
道中お話をしていると、旦那様は宅配関係のお仕事をしているそうで、「今日もこれ(お茶の段ボール箱)を3つ、5階までお届けしてました、意外と重いですよね~」とさわやかな笑顔でお茶の段ボール箱を軽々と持ってくれました…、素敵 (キュン) …。
その後、実行委員会の設営地までお供していただき、無事差し入れをお届け!
親切なご家族様にも丁重にお礼を伝え、自分も実家に帰ろうとした頃、ねぷた祭りのメインイベントの山車が通りを進んできました!
その様子がこちら!
(※音が出ます、ご注意ください。)
いかがでしたか?
やはり小さい頃から慣れ親しんだ地元のお祭りというのは格別ですね!
皆さんも、是非地元のお祭りに足を運んでみてはいかがでしょうか!?
それでは、また次の投稿をお楽しみに!
健康で楽しく暮らす 群馬の木の家
斉藤林業 お客様係 田島 雅隆(たじま まさたか)
暑さと台風接近で盆休みも何もせずに終わってしまいましたが、
午後から雨予報の14日だけ嬬恋にツーリングしてきました。
朝から曇りでしたが、雨が降る前に帰宅できればこの時期としては最高のツーリング日和です。
そんな期待を込めてまず目指したのが、農産物の直売所。
人が映らないように撮りましたが実際にはスゴイ混んでました。
ここでゲットしたのが
幻のキャベツ 419 です。
繊細で流通に不向きで収穫量の少ない品種で市場には出回らないキャベツです。
これを自宅と実家へのおみやげで3玉購入しました。
レジが大行列で30-40分待ちました・・・。
そして次に向かったのが
「CAFE グランプリ」
多くのバイク乗りが訪れるライダーズカフェです。
じつは今年の6月にひょんなことからオーナーと知り合い、
通常は土日のみの営業日のため訪れることができませんでした。
お盆期間中は平日でもオープンしていることをインスタで知り駆けつけた次第です。
予報が予報なので訪れるライダーも少なく、寂しく店内でハンバーガーを頬張っていたところ
予報より早めに降ってきました。
かき氷も追加し時間をつぶしていたら雨が止んだので帰路につきましたが
途中、滝のような土砂降りに撃たれながら帰ってきました。
キャベツのレジ待ちさえなければ、降られずに済んだかと思うと残念でした。
今日は8月19日、バイクの日にちなみ投稿いたしました。
お客様係 飯塚邦彦
8月吉日 F様邸地鎮祭を執り行いました。
お天気にも恵まれお日様サンサンの地鎮祭(;‘∀‘)。
ご両親様にも参列いただき、工事の無事をお祈りいたしました。
奥様の趣味部屋など拘りの詰まったお住まい。
完成の日がとても楽しみです♪
どうぞ工事の様子もお楽しみいただきながらご覧下さい。
F様この度は地鎮祭、誠におめでとうございました!!\(*^∀^*)/
太田展示場 すずかけの家OPEN中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
こんにちは!
新・太田展示場「すずかけのすみか」オープンまであと一週間となりました!
実際に見ていただきたいので写真載せるのをセーブしていたのですが
もう我慢できませんのでちょこっと載せちゃいます!(笑)
内部の養生が剥がれ、監督の関口スタッフから「ウッドデッキできましたよ!」と
報告をもらったので田島スタッフと行ってみると!
とっっってもかっこいいウッドデッキができていました✨天田棟梁に感謝です…!!
デッキが2段になっているのでこんな感じに座ることも✨
個人的な内装のお気に入りはここ!
クロスの色合いがキレイで間接照明もベストマッチですよね👍
他にも、玄関・リビング・和室・洗面、廊下にまでこだわりたくさん!
ぜひ足を運んでみてくださいね♪
8月24日オープンです!
ぐんまの木の家 田村 采未
もともと写真屋さんで働いていた生産チームの林さん。
その腕前は、まさにPro✨
感謝祭での撮影係をかって出てくれていますが、スタッフの写真も、とても素敵でした!
みんなで強力して感謝祭を無事おこなうことが出来ました!
ありがとうございました🙇🏻♂️
お客様係 栗原 幸宏
本日お引き渡しをさせていただきましたK・H様邸に持ち込んだのは
サイズ確認のソファだけではありませんでした。
さて、なんでしょう?
正解は鏡。
昔は大人の寝室には必ずと言っていいほどドレッサー(鏡台)がありました。
嫁入り道具の定番だったようです。
今回、K・H様のご実家の建て替えにあたりお母様のお部屋にあった鏡台の鏡を再利用させていただきました。
枠から鏡だけを取り外し玄関の姿見として設置しました。
亡きお母様の想い出と共に、これからも楽しくお住まい頂ければと思います。
ちなみに鏡にチラリ写っているのは、造作の下駄箱に付けさせていただいた手洗い鉢です。
タイルの目地色に至るまで悩まれた結果、落ち着いた素敵な空間となりました。
K様、H様お引き渡し誠におめでとうございました!
お客様係 飯塚邦彦
6月某日 中央アルプスにある百名山「常念岳」に登ってきました。
標高:2857m
私の過去イチの標高。さすがに空気も薄い??
ライチョウの道案内付き♪
山頂から眺める景色は正に絶景(゚∀゚)!
特別な場所に到達することが出来ました(*^^*)V
新太田展示場オープン予定
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
Japandiとは、ジャパン×スカンディナビアの造語で、
北欧インテリアに日本の禅の哲学を融合させた海外でいま、
ゲキアツなインテリアスタイルです。
シンプルでスタイリッシュながら温かい雰囲気を持ち合わせているのが特徴です。
北欧家具といえば前橋支店デザインセンターのリビングコーナーに置いてあるソファ
もう20年以上普通に使ってますが、へたりも色あせも無くオドロキの耐久性です。
スウェーデンのデザイナーのブルーノマットソンがデザインし
山形の家具メーカー天童木工が製作する通称「マットソンチェア」です。
これをお引き渡し間近のK・H 様邸に持ち込みました。
これから購入するソファのサイズ感を確認いただくためです。
いかがでしょうか?
斉藤林業の家に完璧にマッチしてますね。
はいっ、Japandiなヤツ認定!
そんなJapanndiなモデルハウス「すずかけのすみか」が、
太田(旧尾島町)に今月オープンします!
来場予約のページもアップ↓されてますので是非ご予約下さい。
すずかけのすみか 来場予約ページへ
お客様係 飯塚邦彦
各地で気温40度以上を記録した猛暑のなか、
標高と木陰とせせらぎを求めて上野村にやってきました!
滝の近くのキャンプ場につきマイナスイオンを浴びますが、
設営で汗だくの体は一向に冷えないので
滝に打たれてみた!
サッパリしてからの一杯は格別です。
暮れてきたので薪に火を灯しました。
上野村名物のイノブタなんかをつまみに日本酒をチューチューしながら
ふと薪に目をやると、
あまり見かけない動きが鈍い虫が・・・・、
セミの幼虫です!
気付かずに焚火にくべないで良かった。
近くの登りやすそうな木の幹に逃がしてあげました。(22:30)
トイレに起きるたびに見守ってみました。
おぉ~、羽化が始まりました、エメラルドグリーンできれいですねー!(1:20)
夜も明け羽も開きセミっぽくなってきました。
隣りに抜け殻がありますね(5:00)
だんだん色が変わってきました。いつ頃飛び立つんだろう?(7:40)
木と擬態化して分かりづらいですが、まだ飛びません。(9:15)
撤収も完了し、そろそろ帰る時間。残念ながらタイムアップです。
時は夏休み、大人とキャンプに来ている虫網を持った少年が3人。
7年の幼虫期間を経てやっとなれたあのセミ君が、
彼らに見つからないことを祈りつつキャンプ場を後にしました。
お客様係 飯塚邦彦