本当のお付き合いの始まりです。 (高橋俊彦) 斉藤林業スタッフブログ

『お引渡しからが本当のお付き合い』

斉藤林業では、展示場などで初めてお会いさせて頂いた時、ご契約を締結させて頂いた時ではなく、お引渡しからが本当のお付き合いと思っております。お住まいになっている間、建物がある限りアフターメンテナンスはもちろん、住まい方の工夫や、新商品のご案内、また他のスタッフもブログに乗せておりますが、感謝祭などのイベントでずっとずっと笑顔でご挨拶できるように努めております。

今回はそんな感動的なお引渡し式のことです。

営業担当をさせて頂きまして、長い期間、お打合せをさせて頂き、約5カ月の工事期間を経て、待ちに待ったお引渡しとなりました。ご夫婦もすごく優しいお客様で、私もお打合せが楽しく、毎回お打合せ以外のお話も多くさせて頂いておりました。お子様もとにかく可愛くてかわいくて☆デザインセンターでの打ち合わせの際には『たかはししゃんちにいく』と言ってもらえていたそうで、私としてはうれしく、うれしく思っておりました。会うたびに人見知りされてしまいますが、5分後には手を引っ張ってもらいながら遊んだり、いろいろなお話も聞かせてくれました♪

そんなお客様のお引渡し式☆私もさみしいような、うれしいような・・・・・・。

最後に記念撮影!!これからもずっとこの写真のような笑顔でお会いできるよう今後も精一杯お手伝いさせて頂きます。

2013.07.14.takahasi.1

もう1枚☆パパが木工教室で制作したベンチにて☆

2013.07.14.takahasi.2

今回は営業としてのブログでした。

最近お腹のポッコリが気になり始めた 29歳

お客様係 高橋俊彦

0

検査がいっぱいです(高橋俊彦) 斉藤林業スタッフブログ

工事現場ではたくさんの検査があります。

お客様検査、社内自主検査、第三者の検査の3種類があります。

今回は上棟後 建築基準法に適合しているか、構造計算通りに施工されているかの検査を受けました。鉄筋検査同様 JIOという保険機構の検査です。今までは各市町村も同様の検査を行っておりましたが、最近では内容が同じということもあり、市町村の検査を省略できる地域も増えてしました。

takahasi0517

写真の通り取付た補強金物を1つ1つ、ビス1本1本までチェックを受けます。何個あるのかわからないくらい多い金物すべてです。検査員さんも大変だなぁって毎回思います。

毎回毎回 問題なく合格です☆

やっぱり大工さんってすごいですよね♫

これで工事を進められます。

本日は構造上の検査だけでなく、群馬の木で家づくり支援事業の検査も受けました。申請した通りの材料の大きさ、含水率(きちんと乾燥されているか)を1本1本検査します。

takahashi5.11.2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも無事合格です。

検査に間違いなく合格することが普通ですが、安心できました。

監督の感覚を取り戻してきました。

お客様係 高橋俊彦

 

0

上棟式 (高橋俊彦) 斉藤林業スタッフブログ

工事現場シリーズ☆

しばらくお休みしてしまいました(TT)

天候にも恵まれ、本日上棟式を執り行うことができました。先日まで強風や、雨天など続いておりましたが今日は快晴☆上棟式日和でした♪

takahasi2013.05.06

営業、監督を通して本日ほどいい天候に恵まれた上棟式は初めてです。

雨続きで『高橋さんが雨男なのでは?』との声まで・・・・・(TT)実際雨男なので、何も言い返せません。

上棟式とは・・・・・建物の守護神と匠の上を祀って(まつって)棟上げの工事まで終了したことに感謝し、無事建物が完成することを祈願する儀式です。私も入社して知りましたが、上棟の神様は『女性』です。以前はお供え物に化粧品や裁縫道具も用意していたそうです。

斉藤林業では①基礎工事 1カ月 ②木工事(大工さんの工事(2カ月半) ③仕上工事(内装や器具取付)で1カ月半の全部で5カ月間の工期がかかりますが、上棟式は1番長い木工事の始まりです。図面の2Dから現場で3Dに組み立てていきますので、何をやっているかわからないくらい細かい工事から、すぐ形がみてる工事まで様々ですが、何年、何回みても大工さんのすごさには驚き、わくわく感があります。

takahashi2013.05.06.03

今回はお餅投げも行いました。群馬県内各所で工事させて頂いておりますので、ご近所で上棟式がありましたらぜひお餅を拾いに来てください。

takahashi2013.05.06.02

雨男でもたまには晴れ男? お客様係 高橋俊彦

0

地盤改良工事 (高橋俊彦)斉藤林業スタッフブログ

皆様こんにちは。工事現場シリーズです。(恒例にしていきたいと思っております)

今回は地盤改良工事のご紹介!!地盤改良と一言で云いましても何種類もあります。

環境パイル工法、柱状改良工法、鋼管杭工法、表層改良工法が斉藤林業では施工でします。地盤の種類や、支持地盤(固い地層で建物の重さを支えられる地盤)の深さ、もちろん価格によってご案内しております。

今回のご紹介は柱状改良工法。地面の中にコンクリートの杭を現地でつくる工法です。ドリルを入れたり出したりしながら、水とセメントと地面を混ぜながら、杭をつくります。

2013.03.23.高橋

杭を埋め込むので支持地盤まで杭を入れないと支えられないとお考えの方も多いと思いますが、杭は地盤との摩擦力(杭と地面が擦れるため摩擦、抵抗が発生します)で建物を支えます。不動沈下のように地面が下がっても摩擦での抵抗で建物は下がりません。

地中で見えなくなってしまう工事ですので、細かな規定があります。トリルには3枚の羽がついておりますが、固定されている羽と固定してはいけない羽(自由な羽)がなくてはいけません。1本当たりに何秒掛かっているかなどなど保証を受けるに当たりいろいろな規定が定められていおります。

2013.03.23.高橋2

斉藤林業のある群馬では関東ローム層が分布しておりますので、比較的地盤改良が多い地域です。群馬県内でも東毛地域や、斉藤林業の本社のある沼田市はその中でも地盤改良工事が多いです。

そんなお話をしていたら杭が1本完成☆地面からは杭頭(杭の表面)しか見えませんが、きれいな円形がはっきりわかります。

2013.03.23.高橋3

着工直前になって地盤改良必要ですので、費用が掛かります(T・T)・・・・・・とならないよう最初からご案内させて頂く、総予算を表します『資金計画書』には地盤調査をする前から地盤改良工事費用を計上しておく必要もあります。

普段は営業・・・・・・・・兼任現場監督   工事現場が楽しい お客様係 高橋俊彦

0

埋蔵文化財 (高橋俊彦)斉藤林業スタッフブログ

埋蔵文化財ってご存知ですか?

言葉のごとく文化財が埋まっております。皆様のご生活でも、道路などの工事現場で発掘をしている事見たことありませんか?

住宅を建築する場合も同様です。お客様の敷地が決まった時点で、役所にいき、埋蔵文化財の包蔵地(埋まっている土地)かどうかを調べます。ちなみにHP上でも群馬県内を調べられます。http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

大切な文化財を保護するために、影響の出る可能性がある場合は工事前に試掘を行います。一般的には地中にあるものですので、通常の工事では『慎重工事』を指示されますが、浄化槽のように深く掘る場合や、地盤改良工事など地中へ工作物をつくる場合に『試掘』をする必要があります。2013.03.16.高橋

 

先日お客様のところで試掘を行いました。幅1,000mm、長さ10,000mm、深さ1,500mmを2本掘ります。重機で掘りながら地層が変わる部分や、土器などの可能性がある物体の発見を行います。

結果今回は何も発見されず、無事建物工事に着手できます。

同一敷地内でも、地層の高さが大きく異なりました。写真向かって右側は1,000mm以上の深さがあり、左側は400mm程度です。ずっと住まわれていたお父様もこの違いには驚かれておりました。市役所の担当の方も『掘ってみないとわからないでしょ?』と少し誇らしげ・・・・。

2013.03.16.高橋2

もし試掘にて文化財が発見された場合には本堀と云いまして発掘作業になります。早くて1カ月くらいでしょうか?もちろん建物工事の予定があっても一時ストップです。大切な文化財ですが、工事の関係もありますので、出ないことを祈ります。

もし敷地が決まっていたり、購入希望の土地がございましたら上記HPにて事前に見てみてください。

営業 現場監督兼任中 現場は楽しい 高橋俊彦

 

0

お家の部品!!(高橋俊彦)

みなさんお風呂はどんなお風呂がお好きですか??斉藤林業高崎展示場では下半分がユニットバスで上は檜とオリジナリティあふれるお風呂です(⌒▽⌒)檜のいい匂いがたまりません♪
一日の疲れを癒すお風呂です。ユニットバスでもパネルの色や浴槽の色、半身浴、シャワーの形などこだわるポイント満点です。
一つ一つこだわりポイントの積み重ねで最後には素敵な建物が完成します☆

今日はユニットバスの裏側を!!
1日で組み上げてしまいますのでお住まいになられているお客様でも裏側を見たことがある方は少ないと思います。
続きを読む

0

お家の部品!!

みなさんお風呂はどんなお風呂がお好きですか??斉藤林業高崎展示場では下半分がユニットバスで上は檜とオリジナリティあふれるお風呂です(⌒▽⌒)檜のいい匂いがたまりません♪
一日の疲れを癒すお風呂です。ユニットバスでもパネルの色や浴槽の色、半身浴、シャワーの形などこだわるポイント満点です。
一つ一つこだわりポイントの積み重ねで最後には素敵な建物が完成します☆

今日はユニットバスの裏側を!!
1日で組み上げてしまいますのでお住まいになられているお客様でも裏側を見たことがある方は少ないと思います。


組み立て前の部品です。浴槽も床もバラバラです。よぉく見るとぉ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


浴槽の裏側には断熱材がびっしり張り付いています(^∇^)お湯が冷めないように、ヒートショックが起きないように!!

こんなふうに出来上がるとわからないポイントが工事現場にはたくさんあります☆だから現場監督って面白いですよね♪
お化粧をする前の建物がどんな風になっているか興味ありませんか??
ぜひ斉藤林業スタッフまでお声掛けください(^_^)自信を持ってご案内致します。

営業&現場監督
健康診断の結果が少し危険な歳になってきました
営業チーム 高橋俊彦

0

なかなか見れない工事☆

今日は工事現場からブログ入力です( ̄^ ̄)ゞ
出来上がった物はみなさん良く見てくださいますが工事真っ最中をあまり見れないのでコンクリート打設を中継します!!家主さんでもコンクリート打設自体はあまり見られないんですよ。
木造住宅でのコンクリートは基礎工事です。大切な基礎ですがコンクリートも乾燥が命ですので工事中もほぼ乾燥期間☆近くであまり見れないですよね(ーー;)
内容はご存知の方もいると思いますが、タンクローリー(生コン車)


でプラントから固まらないように(季節によって運送可能な時間が違うんですよ!!)運んできて、圧送車(ポンプ車)

で降ろしたい場所に降ろします。、工事現場でも建物すくまで大型の生コン車は寄せられませんし、コンクリートはすごく重たいので一輪車で運ぶにも限りがあります。そこで圧送車の出番です(^ ^)長いホースを通ってどんどんコンクリートを送ります!!
ホースの先から流れでているものがコンクリートです☆


乾燥するとカチカチなのに工事中はユルユルですよ。当たり前か…。
固まる前にきれいに仕上がるように基礎屋さんの動きは止まれせん。

監督の仕事を忘れてずっと見れられます。秒刻みで表情が変わっていくので時間を忘れて見とれます(≧∇≦)基礎屋さんからは見てないで手伝え!!って言われちゃいますけど。

工事現場にもぜひ立ち寄ってください♪
一生に一回のお買い物ですので工事中も楽しい思い出を残してください(⌒▽⌒)
家づくりをご検討中の方も現場を見ればその会社の姿勢や考え方もわかります。無垢と思っていた木材も切断面をみたら無垢ではなかった・・・・・・(~_~;)
お近くの工事現場にぜひ!!

やっぱり現場は楽しい
営業チーム 高橋俊彦

0

地域によって・・・・・☆

先日社長と先輩と新潟まで研修にきました(^_^)多積雪地域です☆なんと驚くことに4mまで雪おろしをしなくて済むといいます!!群馬育ちの建築屋社員としても雪留めがないなどは知っておりましたが積もった雪をそのままにって(°_°)そんな気持ちで2時間半☆

基礎が高くなり(高床式)、屋根の勾配が変わってきて、雨樋がなくなり、駐車場、道路から融雪水がでて・・・・失礼ですが雪国でした。信号が縦になり、標識にも雪防止の屋根が付いていました∑(゚Д゚)
新潟には新潟の家づくり!!
群馬では??
群馬の木で、地元の新聞からつくった断熱材を使い、群馬にあった家づくりがあります( ^ω^ )
海外の家づくりも、工場生産の家づくりも群馬、日本に合っていますか??

長々書きましたが

帰り道は吹雪で社長の車が雪まみれ…。その写真です( ̄^ ̄)ゞそのなこともあり


スタッドレスはきました☆

群馬の家づくりを見にきてください。
沼田現場監督出身
営業チーム 高橋俊彦

0

☆大工仕事☆

大工仕事のご紹介です☆
柱や梁などの構造部材の組立の為の加工を行っております。ずっとずっと大工さんが1つ1つ手作業で行っておりましたが、現在はプレカット工場にて加工される事が多いです。
この写真は昔ながら大工さんが加工しております。

梁と梁のジョイントが地震などの外力でも外れないよぉに仕口と云いまして引っかかる仕掛けを作ります。


木造の建物の加工はすべてこのようになっておりますが大工さんによる加工は大変珍しいんですよ( ^ω^ )
木造を熟知した大工さんだからできる仕事です。こんな大工さんが工事してくれたら安心ではないですか??
こんなところも大手メーカーさんとの違いです☆
現在本社工場にて加工真最中です。
ぜひ見てみたいって方!!今週末16日工場見学があります。通常の工場見学では見られませんよ☆ぜひこの機会にご覧になってください。

組立てしまうと気付かない工夫がたくさんあります。今月がチャンスです(`_´)ゞ

営業 兼 現場監督
営業チーム
高橋俊彦

0