今期初の赤城公園キャンプ場に行ってきました!
ホッピーを相棒に森林&日光浴で整っていたら・・・・
森の方から 「ゴソゴソ・・・」
何やらずんぐりむっくりした顔の小さな茶色い獣が顔を出し近くに寄ってきました。
でっ、出たぁ!
えッ!タヌキ?、子グマ?(という事は続いて親グマも!?)
クマはクマでもアナグマでした。
古くから日本ではタヌキやハクビシンとなどと共にムジナと呼ばれる動物です。
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今期初の赤城公園キャンプ場に行ってきました!
ホッピーを相棒に森林&日光浴で整っていたら・・・・
森の方から 「ゴソゴソ・・・」
何やらずんぐりむっくりした顔の小さな茶色い獣が顔を出し近くに寄ってきました。
でっ、出たぁ!
えッ!タヌキ?、子グマ?(という事は続いて親グマも!?)
クマはクマでもアナグマでした。
古くから日本ではタヌキやハクビシンとなどと共にムジナと呼ばれる動物です。
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
大池いこいの森キャンプ場(第3キャンプ場)は、このように大きな池の中にある小島がキャンプサイトです。
本土とはこの一本の橋だけでつながってます。
湖畔にテントを設営すると180度以上のレイクビューで、おけつの痛さと引き換えにしても行って良かったと思いました。
運転でヘトヘトなので3割引きの焼き肉とのり弁とイカフライボールで手抜き飯です。
のり弁は298円ですがなんと唐揚げ3個とメンチカツ1個、辛子明太子のソースまで乗って鬼コスパでした。
手抜きと言ってもひと手間かけ、のり弁のおかずやご飯を鉄板で温めながら食します。
冷たいまま食べるのとは大違いです!
キャンプ飯で手抜きした分、焚火をまったりと楽しみながら夜は更けました。
4時半には目が覚めいい天気の気配の中、今日の予定を考えますが・・・・
2度寝して起きたら太陽もこんなに高くなってました。
せっかくなら・・・・
やっぱ海でしょ、だって海なし県の人だもの By くにお
ふと波打ち際に目をやると何やらきらきら光るものが・・・
なんと新鮮な子イワシがたくさん!
敵に追いかけられ浜辺に来て打ち上がってしまったのでしょう。
バイクだしすぐ帰るわけでもないので拾うわけにもいかず、泣く泣く後にして向かったのは
早めの昼食、もちろん海鮮!
あら汁とサラダ付きで1,250円とお値打ちです。
観光向けの店ではないので開店直後に続々とサラリーマンで満席、当たりでした!
直江津港のコンビナートあたりで大型船の入港をぼんやり眺めたあと
天然温泉で汗を流しサウナで整ってからキャンプ場に戻ります。
去年の夏休みの佐渡旅で学んだキャンプツーリング時の作戦で本日も手抜きメシです。
オジサンの夏休み「爆走島流れ」vol.2(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
せっかく温泉でさっぱりしたのに、シマ腸の油で再びギトギトになってしまいました。
明るいうちからのビールと
夜の帳が下りる前の焚火はサイコーです!
おけつの痛さと引き換えでもおつりが来ますね~。
翌朝、200km超の長旅に備え7:30に出発、お世話になりました!
田植えが始まる田んぼの中のまっすぐな道を(今度こそ)妙高山めがけてひた走ります。
行きと全く同じでは芸が無いので、途中から小布施に寄り、栗おこわをおみやげに買い、
須坂~菅平~上田で信州そばを平らげ
14時半ごろ、おけつの痛みと共に無事に帰ってきました。
気になるシロウト整備のバイクも3日間で518km、平均燃費53.67km/ℓ、ノートラブルで走り切りました!
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
仕事柄、世間様の休日は出勤なのでゴールデンウィーク中の休暇は平時より少ない1日だけでした。
明けて今週の定休日に代休を1日くっつけての3連休が私にとってのゴールデンウィークです。
昨年はクルマで初の連泊キャンプを楽しみましたが、
オジサンの休日(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
今年は新しい旧いバイクの耐久テストを兼ねて連泊キャンプツーリングに出かけました。
増車(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
カブより積載量が少ないので荷物を厳選して
行き先は今年もなぜか新潟。
上越市のキャンプ場へ軽井沢~上田~長野~妙高を経由して向かいます!
まだ充電設備を装備していないためソーラーパネルで携帯やモバイルバッテリーに充電しながら走ります。
途中いろいろ寄り道したいところですが出発が遅かったのと、どれくらい時間がかかるか読めなかったので最低限の休憩と信州味噌ラーメンの昼食のみでひたすら走ります。
妙高山(だと思ってましたが黒姫山でした)の脇を超え上越市のスーパーで食料を買い、目的地のキャンプ場に着いたのは夕方5時を過ぎてました。
本日の走行距離217km8時間のライドで、おけつが痛いです。
大池いこいの森キャンプ場。
②へ続く
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
F様邸にサッシが入り屋根が葺き上がりました。
屋根の材質はガルバリウム鋼板ですが、F様邸は「縦ハゼ」という屋根の葺き方で施工させていただいたおります。
ガルバリウム鋼板の屋根は横葺き(軒に対し平行に段々)することが多いのですが縦葺きは軒に対し垂直です。
水が流れる方向(屋根の一番上(棟)から下(軒))に継ぎ目のない一枚の鋼板で葺くため横葺きより勾配が緩い屋根形状にも対応でき、重量も最も軽いのが特徴です。
雨漏りと地震に強いという事ですね。
実用性以外にも外観上は古い寺院仏閣や城に使われていた本瓦(平瓦と丸瓦を組み合わせた瓦で重量面から民家には使われなかった)のように縦のラインが強調されます。
個人的には好きですが、昔のトタン屋根を連想してしまう人もいるようです。
お客様にあわせてご提案しております。
本瓦↓
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
あの、床下がダクトでスゴイことになっていたメーカーの家ができました。
いい家の設備とは(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
キホンノキ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
2ヶ月半でできちゃうのもアレですが・・・、気になる配管の正体はやはり
エアコンでした、ズラリ9台!
(もはや室外機から出る風を集めて風力発電できるんじゃね?ってぐらい)
室外機に張ってあるラベルの型番を見れば能力が分かります。
この場合R223AESと書いてありますので冷房能力2.2kw、一般的に6畳用と言われるエアコンです。
当然ですが能力と消費電力は比例します。
執念深くすべて観察した結果9台の合計能力は31.2kw 104帖用分のエアコンです。
変わりまして築13年目の斉藤林業高崎展示場
なんとも寂しい3台のみ、合計能力13.4kw 43帖用分しかありません。
(エアコンメーカーや販売業者からすると魅力ない取引先なんでしょうね)
故障により先月1台交換しましたが、仮に9台あったらと思うとゾッとします・・・。
性能がいい家を選ぶか?設備がいい家を選ぶか?は、
お金を出すあなた(建築主)次第!
お客様係 飯塚邦彦
ジョイホンパークの近くで宿泊できるモデルハウス オープン中
平屋でも
屋根断熱(天井上の水平面でなく屋根なりに断熱施工すること)の斉藤林業なら、
眺めのよい小屋裏空間を活用した中二階のお部屋や
その下を利用した大空間収納スペース(床面積不算入)も、
高さ4m以上、勾配天井の伸び伸びリビングだって実現できちゃいます!
設計担当の田村スタッフが平屋25坪を平面的にも立面的にも無駄なく計画した渋川市のF様邸が上棟いたしました!
そして関口スタッフの生涯特別な監督デビュー作。
F様、上棟まことにおめでとうございました!
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
昭和47年生まれの私は、中学高校時代の青春時代は暴走族や青少年の非行化が社会問題となっていた頃。
バイクは危険で不良の乗り物というレッテルが貼られ、高校生にバイクに乗らせない、持たせない、免許を取らせないという「3ない運動」を高校で推進し、高校生は堂々とバイクに乗れない時代でした。
そんな抑圧された青春時代を取り戻すかのように中年ライダー飯塚は、
カブに飽き足らず
もう一台買っちゃいました!
1986年製のヤマハのオフロードバイク、こう見えて50cc以下の原付です。
高校時代免許を持っていれば乗っていたかもしれないバイクです。
カブではきつかったあの、上級者向けのキャンプ場にもラクラク行けます!
メルカリで「走る、曲がる、止まる問題無し」というものを買ったのですが、引取り日時で夜を指定してきたところに怪しさを感じました・・・
案の定、1ケ月半ほぼ休みの日を修理と整備に費やし、遂に試運転に漕ぎつけました。
試運転初日、午前中の部はトラブルに備え近所の里山道を中心に慣らし運転。
信号待ちでふかさないとエンストしてしまうものの、大きな問題なそうなので午後の部、榛名湖へ松之沢峠というきつい上り坂のマイナールートで無事到着。
その後キャブレター調整でエンスト問題を解消し、初めてのクラッチ操作に慣れるため市街地を中心に走ってきました。
青春時代を取り戻すべく安全第一で楽しみたいと思います!
お客様係り 飯塚 邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
もうすぐ築13年目をむかえる高崎展示場、
木々が芽吹き、花が咲き始めいい時期ですね。
ところが一本だけ葉が付いてない木が・・・、
一番大きなアオダモの木、去年も元気が無かったです。
お庭のリニューアルで移植したのが夏場だったので根付かなかったのでしょう。
つい先日、キャンプ場で枯れ木の倒木事故のニュースがあったばかりです。
危険なだけでなく枯れ木は害虫の住処や餌になったりと良いことはありません。
「枯れ木も庭のにぎわい」にはならないので、伐採することにしました。
自宅から持ってきた太枝切りばさみで直径3センチぐらいの木はどんどん切ります。
もっと太いのは折込鋸で切っていきます。
切った枝も太枝切鋏で短く切り、横に分かれている枝も切るのが
ゴミ袋にたくさん詰める為のポイントです。
幹を一本切るごとに幹は短く切り細枝はゴミ袋に入れながら進めると
作業スペースも確保できるし作業と片付けが同時に終わり気持ちがいいです。
さすがに伐根までは一人ではできないので・・・
切株を石でカモフラージュして良しとしました。
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
みなさん、「ヒュッゲ」という言葉をご存知でしょうか?
ヒュッゲとは、「デンマークを起源とする、健康を促進する居心地の良い陽気な雰囲気を作り出すという概念」と定義されています。(コリンズ英語辞典)
ケンチク的には、デンマークなど北欧のヒュッゲの考えで意図して創った心地の良い居場所のことをヒュッゲと呼んだりします。
先日お引き渡しのS様邸にもそんな場所を計画させていただきました。
ソファを置く予定のリビングの脇に設けた畳スペース。
一段上げることでソファの人やテレビの画面と目線の高さが合う腰掛けスペースとなります。
まぁ、これもヒュッゲのひとつとは思いますが、実は・・・
壁で囲まれた一畳分のスペースがあります。
人も動物なので習性として背後や側面から敵に襲われにくい凹んだスペースに身を寄せるのが安心で落ち着くとされています。
家族並んで、時にはボッチで足を投げだし壁に身を預け正面の窓をぼんやり眺める・・・
うーん、実にヒュッゲです!
まだありますよ~、
ダイニングスペースの造り付けベンチは座面の奥行きのぶんだけ壁から凹ませてあります。
ここにスポッと納まって食事をとったりお茶を飲んだり、お子様がお絵描きや勉強をする・・・、またその様子をキッチンから見る。
これまたヒュッゲですね~。
更にここから先ほどの畳コーナーの窓が対角線上によく見えるんです。
随所に工夫を凝らしたお家でのヒュッゲな暮らしをお楽しみ頂けらばと思います。
S様、お引き渡し誠におめでとうございました!
お客様係 飯塚 邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
冬は暖房補助のために太陽熱を取り込むことを日射取得、夏は室内が暑くならないように遮ることを日射遮蔽と言います。
そのために季節による太陽高度を考慮しながら軒の深さや庇の有無を考慮するのが、
エコ住宅を計画するうえでは基本中の基本です。
昨日、内装工事に入る前のお客様立会でS様邸に行ってきました。
しっかり出した軒や庇(2階)で日射遮蔽できているのがお分かりかと思います。
窓面積が大きい南面は特に日射遮蔽を意識しないと大きな窓から入る太陽エネルギーで夏は室内が灼熱地獄。これは保温性能が高い住宅ほど深刻です。
では、高崎展示場のある総合展示場内で建て替え中の大手ハウスメーカーの現場はどうか?
あの床下にダクトがスゴイことになっていた高設備住宅へ見学に行ってまいりました。
いい家の設備とは(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
南面の大開口サッシ、軒も庇もありません。
夏はかなりキビシそうですね~!
逆に2階は「冬でも陽が入るか?」ってぐらい深い軒が掛かってます。
裏にまわってみました、大手ハウスメーカーのモデルハウスらしく蓄電池が装備されてました。
そしてあの配管はやはりエアコンでした。
ずらり7台、そのうち2台は特に大きなエアコンのようです。
なるほど、太陽熱で暑くなった室内を太陽光でつくった電気で冷やす考えですね。
なんかお金の掛けドコロが違うような・・・・。
よく見たら隣の大手ハウスメーカーも南の大きな窓はこの通り・・・・
タイルデッキも直射で熱を持つので照り返しの影響もありそうです。
本来であれば影響力の大きな会社ほどお手本となるべきなのでしょうが、
日本の住宅の省エネレベルも上がらないわけですね。
※軒や庇には日射遮蔽の機能のほかにも、
雨でガラスが汚れにくい(=掃除の頻度が減る)
サンダルや洗濯物が濡れにくい
などの効果があります。
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中!