斉藤林業では
内部仕上げの1つに珪藻土が有ります。
「自然素材である、湿気とり、もえない」
との特徴があります。
最近では、コースターやバスマット等にも
利用されている様です。
宿泊体験ができる展示場「吉岡の家」では
珪藻土バスマットをお試しいただけます。
壁も珪藻土で仕上げているので
気になる方は是非、ご来場下さい!
ぐんまの木の家
お客様係 飯坂 佳明
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
斉藤林業では
内部仕上げの1つに珪藻土が有ります。
「自然素材である、湿気とり、もえない」
との特徴があります。
最近では、コースターやバスマット等にも
利用されている様です。
宿泊体験ができる展示場「吉岡の家」では
珪藻土バスマットをお試しいただけます。
壁も珪藻土で仕上げているので
気になる方は是非、ご来場下さい!
ぐんまの木の家
お客様係 飯坂 佳明
先月上棟式をさせて頂きました
お客様邸のときのことです。
建て方日に棟木が取付けた日に上棟式を行う
と思う事が大半だと思いますが、
斉藤林業では
屋根、外壁下地、サッシ取付け後で行ないます。
足元も安全で安心して行う為です。
式の中ので、
お施主様にも工事に参加していただこうと
金の釘を床下地合板に打って頂きます。
この度はお施主のご好意で
斉藤林業のスタッフも参加させて頂きました!
なかなかお施主様と
ご一緒させていただくことがありませんので
いつも以上に釘を打つとき緊張しました。
貴重な思い出(経験)となりました。
有り難うございました。
ぐんまの木の家
お客様係 飯坂佳明
建て方の時に大工さんたちが使っている道具をご紹介します。
柱、梁が組みあがったときに登場する道具で
「風防下げ振り」といいます。
※写真の柱に沿って立てているほうのことです。
柱に固定し、垂直になっているかを見ます。
写真で斜めに映っている「建ち起し(たちおこし)」という道具で
垂直になるよう確認・補正します。
この二つを使って
柱が垂直になっているかをしっかり確認しながら
大工さんたちは建て方工事をしています。
ぐんまの木の家
お客様係 飯坂 佳明
外壁の下地ボードが貼り終わると
その上に透湿防水シートを施工していきます。
結露しないよう湿気は通して、
木材が濡れないよう水(雨)は通さないという
シートです。
隙間やたるみができないよう
ピシッと貼っていきます。
ぐんまの木の家
お客様係 飯坂 佳明
前橋市内の現場で
ぐんま県産材補助金の検査がありました。
実際の柱の寸法を測ったり
木材が含んでいる水分量を測ったりします。
工場見学会でも見た光景ですね。
検査は無事合格でした。
安全に工事を進めていきます。
ぐんまの木の家 お客様係 飯坂 佳明
現場監督を担当している現場で
配筋検査がありました。
鉄筋の間隔や太さ等を図面を見ながら検査をします。
検査は無事、合格しました。
ほっと安心しつつ、次の工事もしっかり監理していきます。
ぐんまの木の家
お客様係 飯坂 佳明
近隣の方々集まって頂きました。賑やかに行なう事が出来ました。
久々の餅投げの儀ですが、参加された方も大変に喜んでおられました。
お客様係 飯坂佳明
当社の壁、天井断熱工事(セルロースナノファイバー)表面のシ-ト張りだけ見えて
いますが、壁の中セルロースナノファイバーがしっかり詰まっています。
お客様係 飯坂佳明
1月上旬、この日は晴天に恵まれて、風も穏やかで作業がスムーズに進みました。夕方までに屋根下地野地合板張りまで終了しました。
お客様係 飯坂佳明
建物(住宅)の上棟後に検査をしなければなりません。上の写真2枚は.行政機関(市役所)の検査状況です。中の写真2枚は.JIO(住宅瑕疵担責任保険)の検査状況です。下の写真2枚は.県木連(県産材使用している材料に補助金が出ます。但し.決まり事があります。)の検査状況です。
お客様係 飯坂佳明