先日、社員スタッフ数人で『刈り払機(草刈り機)』の講習を受けてまいりました。
エンジンで鋭い刃を回転させながら刈る道具なので、安全な使い方、メンテナンスをしなければ大事故になってしまうこともあります。
早速、講習で教わったメンテナンス方法に従って、皆で道具の手入れを行いました。
手入れの行き届いた道具で安全に作業を行う事が大切ですよね。
これからも教わったことを忘れずに作業を行って行きたいと思います。
お客様係り 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
先日、社員スタッフ数人で『刈り払機(草刈り機)』の講習を受けてまいりました。
エンジンで鋭い刃を回転させながら刈る道具なので、安全な使い方、メンテナンスをしなければ大事故になってしまうこともあります。
早速、講習で教わったメンテナンス方法に従って、皆で道具の手入れを行いました。
手入れの行き届いた道具で安全に作業を行う事が大切ですよね。
これからも教わったことを忘れずに作業を行って行きたいと思います。
お客様係り 横山 暢哉
先日、ホームオーナー様邸に伺った際、
『簡単にできるから作ってみな~。』と教えていただいた健康酢。
『お酢レモン』(正式名称は分かりません`´;)を作ってみました。
教えていただいたレシピはこちら
・お酢(穀物酢)・・・400cc
・レモン・・・2個
・氷砂糖・・・150g
を一緒に漬けるだけ。
子供の時によく食べたはちみつレモンを思い出し、ちょい足しアレンジで、ハチミツも入れてみました。
1週間も漬けておけば完成。
酢漬けだから1年以上もつとのこと。
味わえる日が楽しみです。
お客様係り 横山 暢哉
先日、前回のブログでご紹介したDIYお手伝いの際、オーナー様のお子様とお家の中でも遊ばせていただいたのですが、
奥様によると、お子様に大人気のおもちゃが『杉の積み木』とのこと。
こちらは斉藤林業家具工房製作の『杉の積み木』。
私も子供の頃、積み木で遊んでいましたが、市販の積み木は堅く重い木で、
子供ながらに『投げたり、ぶつかると結構あぶないなぁ・・・。』と思っていましたが、
杉の木は、肌触りも優しいし、軽くて丈夫。
お家づくりをしたり、ドミノ倒しをしたり、線路を作って電車ごっこをしたり、
積み立ててジェンガみたいデームをして遊んだりとお子様が色々なアイデアを出し合いながら遊んでいらっしゃいました。
無垢の木だから赤ちゃんが口にいれても大丈夫だから、安心して遊ばせておけますので、
お子様の発想力と創造性を高めるおもちゃとして最適だと思います。
杉の積み木は家具工房で制作販売しております。
ご希望の際は、家具工房まで是非お声掛け下さいませ。
お客様係り 横山 暢哉
先日、ホームオーナー様がDIYで作成するウッドデッキつくりのお手伝いに伺いました。
ご家族みな様で協力しながらDIY
お手伝いといっても、私はかけるくんとれいくんと遊んでばかり。
あんちゃんをだっこできた事が嬉しかったな~。
赤ちゃんをみるとハウスハズバンドになって子育てをしてみたいなぁ~と思います。
話はそれましたが、A様邸DIYのレポートを毎月の情報誌『森の国たより4月号』にてご案内しますので、お楽しみに!
お客様係り 横山 暢哉
前回のブログで床磨きについて投稿したところ、
『どうやって磨いたの??』
とホームオーナー様からご質問をいただいたので、
磨き方のご紹介投稿をさせていただきます。
≪磨き方≫
1.きれいな雑巾を1枚用意します。
2.水に濡らして適度に絞ります。
3.『根性で、ひたすら磨く`∧´!!』
です。
といってもこれだけではツライので特別アイテムをご紹介。
汚れがひどいときはメラミンスポンジを使うと楽チンです。
※某カイ〇ズホームで比較的安く売っています。
使い方は、けっこうびしょびしょ目にスポンジを濡らして床を磨く。
するとアラ簡単、汚れが簡単に落ちます。
※汚れた水を雑巾で拭きとりながら、磨きます。
あまり水を濡らし過ぎると、床の隙間に汚れた水が落ちてしまうので気を付けて!
あと、メラミンスポンジは基本的に磨いているのではなく、削っていますので、ご承知置き下さい。
床を濡らすことになるので、床磨きは乾燥している冬の時期が良いと思います。
あくまで、『私はこうして磨きました』というご紹介なので、様子を見ながら試してみて下さいm(__)m。
※因みに私の自宅の床材・・・杉の無塗装です。
ご参考までに・・・。
お客様係り 横山 暢哉
年末には大掃除も終えゴロゴロしていると年期の入った床が目に。
『・・・あれ!? これって、年期というよりただの汚れじゃね??』
と床をゴシゴシ磨いてみると・・・。
あら~なんと綺麗なことでしょう。
年期の味と思っていたのは、ただの怠慢のなれの果てだったのね;。
ということで、お正月から床磨き。
こやつは只者でなく、磨き時間は1時間に1㎡すすむのがやっと。
毎日コツコツ磨いております(;;)。
≪真相≫
ここ、半年くらいで床が急に黒ずんできたな~と思っていたら、
ウエットタイプのクイックルワイパーをかけていた事が判明。
だから、ウエットタイプはNGってゆうたじゃないの~(T∧T)。
※無塗装の床はウエットタイプのクイックルワイパーはNGですよ。床が黒ずんできます。
お客様係り 横山 暢哉
先日、お客様邸の上棟の記念式典として棟札式を行いました。
ご家族のお名前と、お住まいへの想いを棟札にご記入いただき、棟木に打ちつけます。
また、施工の記念に釘打ちをご家族皆様に行っていただく式典です。
小さな大工さんも頑張ります^^。
ご参列いただいた職人だった御祖父様が孫の家づくりの記念にと『木遣り(きやり)唄』を唄っていただきました。
大迫力の圧巻です。
私も初めて拝見しました。
また、新しい経験と想い出をいただけた一日でした。
お客様係り 横山 暢哉
12月の見学会
来場の方へサンタの木のおもちゃをプレゼントいたしました。
すると本物のサンタさんが来てくれました。
お子様も大喜び。
こんなこともあるんですね。
建物だけでなく、こんな驚きに出会えるかもしれません。
次回は1月14・15日に見学会開催予定です。
皆様是非お越し下さいませ。
お客様係り 横山 暢哉
冬です。
宿泊体験です。
そもそも家って何の為にあるのでしょう。
『そんなの考えるまでもないだろう。』
と一瞬思うかもしれませんが。
具体的に思い浮かべてみて、ご自身で納得する理由が思い浮かぶでしょうか。
住まいに求めるものは何ですか?
家づくりは人生で一番高い買い物になるかと思います。
だからこそ、それだけの『価値』が必要なのだと思います。
住まう価値のある家かどうか、宿泊体験にてご確認下さい。
お客様係り 横山 暢哉
新しい看板を設置しました。
お茶屋さんのOPENではありませんよ。
お茶屋さん風のシート看板です。
目立ちますでしょう?
高崎並榎展示用に設置しておありますので、看板目がけて皆様ご来場下さいませ!
お客様係り 横山 暢哉