令和7年1月吉日
M様邸完成お引き渡し式を執り行いました。
広い敷地にご家族様が快適に楽しく暮らせるM様こだわりのお住まいが完成。
テープカットに続き引き、重要書類の提出。
式も楽しく賑やかに進みます。
吹き抜けの梁にはハンモックを設置。
みんなで楽しく遊べるね!(^^)b
どうぞご新居にてご家族皆様の楽しい思い出を沢山作って下さい。
M様この度は完成お引渡し、誠におめでとうございました!!\(*^-^*)/
ぐんまの木の家
お客様係 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
令和7年1月吉日
M様邸完成お引き渡し式を執り行いました。
広い敷地にご家族様が快適に楽しく暮らせるM様こだわりのお住まいが完成。
テープカットに続き引き、重要書類の提出。
式も楽しく賑やかに進みます。
吹き抜けの梁にはハンモックを設置。
みんなで楽しく遊べるね!(^^)b
どうぞご新居にてご家族皆様の楽しい思い出を沢山作って下さい。
M様この度は完成お引渡し、誠におめでとうございました!!\(*^-^*)/
ぐんまの木の家
お客様係 横山 暢哉
富岡市にある「鍬柄山」
過日投稿した「神成山」登山を終えたあと、
まだ時間に余裕があったのでおかわり登山。
こちらもお気軽な低山かと思いきや、登ってみてビックリ;
落ちたら一巻の終わりのような崖(鎖場)を渡るポイントが多々…。
ひょえ~~~(*_*;。
こんなところを渡ります。
見かけによらず、怖いですよ;
ホラ…(@_@。
「鍬(くわ)⇒農機具のクワ、柄(ガラ)⇒形、山(ヤマ)」つまり⇒「クワの様な形をした山」
山頂の岩々の形は鍬の様に平たい岩がツンツン;
納得の山の名前ですm(__)m。
山頂からの眺めは上々♪
一旦ほっこりしますが、、、
当然帰りもヒヤヒヤ;
無事に帰って来れましたm(__;)m
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
11月吉日 U様邸 地鎮祭を執り行いました。
沼田市某所、ご実家の敷地内に新居を建築のご計画。
お母様とご夫婦でお住まいになる平屋の家。
趣味部屋となるロフトスペースや奥様拘りのベンチ型タイニング。
更には薪ストーブも導入の予定。
ワイルドなご主人様と隠れワイルド?な奥様の拘りの詰まった、スタイリッシュな建物。
御施主様のご妹様のご家族様にも参列いただき賑やかな地鎮祭となりました♪
完成の日が楽しみです\(*^∀^*)/。
U様この度は地鎮祭誠におめでとうございました!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
富岡市にあるハイキングコース「神也山」に登って来ました。
尾根伝いに歩くハイキングコースの富岡アルプス。
アルプスとはヨーロッパのアルプス山脈の通称。
その名になぞらえて、ピーク(山頂)が連なる山を
「〇〇アルプス」と呼称するスポットが日本各地にあります。
今回はグンマーにある「富岡アルプス」に挑戦。といっても低山の神成山なのでハイキング感覚でお気軽に登れる山。
尾根伝いに歩きながら富岡の町を眺められます。
結構イイ眺め♪
山の名前は「神成山(カンナリヤマ⇒カミがウマレルやま)」※成とは生まれる(現れる)という意味です。
山のある地名は「富岡市神農原(カノハラ⇒カミノハラ)」
山の麓には1200年以上の歴史がある「宇芸神社」も!
なんかすごい場所かも(゜o゜;)!
気になる方は是非m(__)m。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
9月某日 長野県にある日本百名山「八ヶ岳(赤岳)」に登ってきました。
八ヶ岳は「八ヶ岳連山」と言われる小規模な山脈のような山々の総称。
今回はその連山の最高峰「赤岳」登頂を目指します。
これまでの連日の雨天や台風の為、登山はしばらくぶり。
標高の高い山を目指すのは体力的にちょっと心配…。
「赤岳」標高:2,899m 案の定、ヘロヘロ。
考える気力もないまま登ります…(+_+)。
ヘロヘロで汗だくですが、山は爽快な雰囲気 ♪ (゚∀゚)b
体力維持に努めながらこれからも登山へ挑みたいと思います(゚∀゚)b
新太田展示場「すずかけのすまい」オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
10月吉日、F様邸 上棟・棟札式を執り行いました。
建て方工事お祝いと工事の無事をお祈りします。
<棟札奉納の儀> ご家族様のお住まいづくりの想いをご記入いただいた棟札を建物へ打ち付けます。
付いたよ~♪
続いて<釘打ちの儀> 御施主様も大工さんのお手伝い。 ご家族皆様に順番に釘打ちしていただきます。
もねちゃんも上手に打ち込みました(゚∀゚)/ ご主人様こだわりの大きな吹き抜け。 趣味部屋や家事導線など、考えに考え抜いた奥様の拘りが満載! 素敵なお家と広いお庭で遊べる日が楽しみですね! F様、この度は上棟誠におめでとうございました\(*^∀^*)/!
新太田展示場オープン
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
10月吉日、K様邸 上棟・棟札式を執り行いました。
建て方工事お祝いと今後の工事の無事をお祈りします。
<棟札奉納の儀> ご記入いただいた棟札を棟梁へ託し、建物へ打ち付けました。
ご家族皆様のお住まいづくりの想いをご記入いただいた棟札です。 棟札はこのお住まいの履歴書となります。 続いて<釘打ちの儀> 御施主様も大工さんのお手伝い。 ご家族皆様に順番に釘打ち(^∀^)!
キッチンや照明など詳細まで考え抜いた奥様拘りが満載! 完成の日が楽しみですね!
K様、この度は上棟誠におめでとうございました\(*^∀^*)/!
新太田展示場オープン
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
過日、福島県にある「一切経山」に登ってきました。
「一切経山」という変わった名前に惹かれた山。
東北の山は関東で見てきた山とは、また違った雰囲気。
すごい!!
とても素敵な場所でした ♪
また機会を見て東北の山に挑戦してみたいと思います(^^)。
よしおかパーク近く吉岡の家オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
9月吉日、M様邸 上棟・棟札式を執り行いました。
建て方工事お祝いと今後の工事の無事をお祈り。
「棟札奉納の儀」
ご記入いただいた棟札を棟梁へ託し、建物へ打ち付けます(/・ω・)/。
続いて「釘打ちの儀」
ご家族皆様に順番に釘打ちを行っていただいきました。
上手にできたね(^∀^)!
奉納した棟札と打ち込んでいただいた釘はこの家がある限りずっと残っていきます。
今日のこの日をお住まいづくりの思い出の一つとしていただけましたら幸いです♪
9月には第四子をご出産(*^^*)。
大家族のM様家族。
建物が完成し、ご家族皆様でいっぱい遊べる日が楽しみですね。
どうぞこれからも工事の様子をお楽しみいただきながらご覧下さい。
M様、この度は上棟誠におめでとうございました\(*^∀^*)/!
新太田展示場オープン
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
カーナビに表示された「木曽三社神社」(渋川市北橘町下箱田)の表記。
名前に惹かれてふらっと寄ってみる事に。
階段をズズイと降ると水路に囲まれた境内の中央には沢が流れ、拝殿は歴史を感じさせる風格。
拝殿まで階段を降る珍しい神社は全国でも「貫前神社」くらい??と思っていましたが、けっこう近場にもう一つありました(;’∀’)。
<豆情報>
参道入口の鳥居から石段を下って拝殿へと向かう風変わりな神社「下り宮」。
その中でも「日本三大下り宮」と云われるのが下記の三社です。
・貫前神社(群馬県富岡市)
・鵜戸神宮(宮崎県日南市)
・草部吉見神社(熊本県阿蘇郡高森町)
話は戻ってこの「木曽三社神社」は、戦に敗れた木曽 義仲の子:義基がこの地に落ち延び、木曽氏が崇敬した信州筑摩郡の三座「岡田神社・沙田神社・阿礼神社」を勧請してこの地に創建したと伝えられる神社。
境内の滝の奥には赤城が水源?の湧き水がコンコンと流れ出る泉。
そこから流れる沢と広がる湿地が神秘的な雰囲気を醸し出しています。
これはもっと古い歴史がありそうな雰囲気…。
御祭神は:須佐之男命・彦火火出見命・豊玉姫命・宇気母智神。
出雲ゆかりの神社ですね。
気になる方は是非!
新太田展示場 オープン!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉