この冬休みに学習机を作りました。
材料は当時、自宅を作った時の端材です。
斉藤林業の燻煙乾燥で作られたもので
木の肌がとてもキレイ。
私の娘がそろそろ机が必要な時期となり作成
しました。娘からは好評でした。
この材料は厚さが4センチあり
汚れたりきずになっても表面を削ることで
またキレイになります。これが無垢材の良いところです。
当社ではお客様向けに木工教室を
おこなっています。ご興味のある方は
当社までご連絡下さい。
提案チーム 木工素人 栗原幸宏
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
この冬休みに学習机を作りました。
材料は当時、自宅を作った時の端材です。
斉藤林業の燻煙乾燥で作られたもので
木の肌がとてもキレイ。
私の娘がそろそろ机が必要な時期となり作成
しました。娘からは好評でした。
この材料は厚さが4センチあり
汚れたりきずになっても表面を削ることで
またキレイになります。これが無垢材の良いところです。
当社ではお客様向けに木工教室を
おこなっています。ご興味のある方は
当社までご連絡下さい。
提案チーム 木工素人 栗原幸宏
工場見学の際にお渡しする予定だった木のおもちゃ(へび)
珍しいので写真を撮りました。
木のおもちゃもかなり種類が増えてなかなかすべて持っている方は少ないのではないでしょうか。
このへびもかなりレア物でまだあまり出回っていないものと思われます。
へびと聞くとお嫌いな方も多いかもしれませんが
来年の干支なので玄関先に飾ることでお正月を祝うのに使えます。
在庫が残っていればGetできますので、見学会などの
イベントの際にスタッフにお声掛け下さい。
今年も残すところあと10日を切りました。
が、新年早々6日からhttps://z141.secure.ne.jp/~z141079/news/?p=706
を開催致します。ご興味のあるかたはご予約をお願いします。
お読みいただいたかたへ
本年はありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。
提案チーム 丑年 栗原幸宏
先日、現在建築中のお客様より、珍しい芋を頂きました。
自宅の庭でとれたもので
名前はセレベス
インドネシアのスラウェシ島は以前セレベス島という名前で、そのセレベス島から伝来した
のでそのままセレベスと呼んでいるそうです。(スラウェシはスターバックスコーヒーの
豆の種類で有名ですね。)
かなり大きめの里芋です。
葉っぱは人の背丈をはるかに上回る
2.7メートルの長さだったそうです。
食べ方は煮ても、焼いてもいいそうで
お味噌汁の具などにも使われるそうです。
煮て食べてみると里芋よりも粘着きが少なく
ホクホクしていてとても美味しかったです。
お客様からこういった物をいただけるのはとても嬉しいことですし、
何より喜んで頂いているからではないかなと思います。
こういった有難い経験を励みにこれからの仕事を頑張ります。
自宅の庭ではみかんが採れます。提案チーム 栗原幸宏
窓は色々な楽しみ方があります。
透明のガラスだと景色が楽しめます。
↑桜の紅葉(借景)
↑先日の見学会のお宅の丸窓からの景色
窓を楽しむものとしては他にカーテンが有ります。
↑先日お引き渡しさせていただいたお宅、とてもセンスが良く隠れミッキーが2匹います。
窓は中から見るだけではなく外から見ても楽しめます。
↑伊勢崎明治館の外観(シンメトリーでキレイです。)
透明のガラスの外に好きな植栽を植えても楽しめるので
楽しみ方は色々有ります。家造りで窓はとても重要な要素。
見るだけではなく目に見えない風や匂い光、温度、音など
たくさんの要素から成り立つ窓の計画
いろいろ思案しながら進めることによりオリジナルなお住まいになります。
これからも楽しい窓を提案したい 提案チーム 栗原幸宏
私の自宅にあるみかんの木ですが
今年は例年以上にたくさんなりました。
たくさんなりすぎて食べるのが追いつかないほどです。
また、先日のお打合せでお客様のお庭でなった
柿を頂きました。
とても甘く、美味しくいただきました。
今年は夏が長かったようで秋がかなり短いように思いますが
それでもこういった収穫があると嬉しいですね。
斉藤林業はこの秋も展示場で宿泊体験をできるようにしています。
だいぶ外が寒くなってきたので、リビングに居てどうか
お風呂に入ってどうか
寝てみてどうかなど色々な体験ができると思います。
お住まいの計画でもこの秋、何かの収穫があるといいですね。
提案チーム 季節は秋が好きな栗原幸宏
いよいよ紅葉のシーズンですね。
地元群馬を中心に建物を建てている斉藤林業としては
みなかみのほうや嬬恋のほうでも建物を建築しています。
みなかみの紅葉
嬬恋の紅葉
群馬は温泉が有名ですが、関東地方では、森林面積、森林率ともに最高であり
見方によると資源の宝庫です。
紅葉を楽しめるのも群馬のいいところですが
この木々を使うことはCO2削減に大きく貢献します。
斉藤林業の建物はかなりの割合で群馬の木を使っています。
地産地消でトラックなどの輸送時(ウッドマイレージ)のCO2も削減できます。
それと県からの補助も受けられます。http://www.pref.gunma.jp/04/e3610009.html これからも、群馬の木を大事にしてCO2削減に一役かった家づくりを
提案していこうと思います。
提案チーム 群馬県民 栗原幸宏
こちらの写真に写っている黒い板状のもの。これがかなり究極のエコな暖房器具です。
この黒いところで太陽の熱を吸収し建物の中へファンを回して取り入れる仕組み。
このファンも太陽光で動いているのでランニングコストは0円です。
太陽の熱を効率的に室内へ導く。暖かそうですね(^^
唯一の弱点はお天道様が出てない日は暖かくないこと。
南部大橋の袂のグリーントゥモローに設置されていますので
ご興味のある方はご覧になってみて下さい。
今年は夏が長かったですが、冬に備えてエコロジーを意識して
暖房器具も検討され直してみてはいかがでしょうか。
グリーントゥモロー↓
http://www.gr-tm.com/index.html
蒸しパンや雑貨も売ってますのでお気軽にどうぞ。
どんな暖房器具にするかも大切ですが、それと同様に
どんな建物性能にするかもとっても重要です。
建物の性能について詳しく知りたい方は工場見学↓がお勧めです。
http://www.saito-ringyo.jp/
(こちらは予約が必要ですので、枠が残っているかご確認のうえご参加下さい。)
提案チーム 太陽熱も太陽光も気になる栗原幸宏