昨日は息子が2歳の誕生日を迎えました!
コロナ禍でのあの出産からもう2年…早いものですね。
約3㌔だった体重も今は10㌔超え。
腕の中で静かにしていたのが今は走り回っていて。
『ふぎゃふぎゃ』言うだけだったのが今は2語文も一丁前に使いこなしつつあって。
これからの成長も楽しみでなりません♪
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!
ぐんまの木の家 斉藤林業 髙橋亜矢子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
昨日は息子が2歳の誕生日を迎えました!
コロナ禍でのあの出産からもう2年…早いものですね。
約3㌔だった体重も今は10㌔超え。
腕の中で静かにしていたのが今は走り回っていて。
『ふぎゃふぎゃ』言うだけだったのが今は2語文も一丁前に使いこなしつつあって。
これからの成長も楽しみでなりません♪
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!
ぐんまの木の家 斉藤林業 髙橋亜矢子
お客様係の中村です。
凸凹している法面(のりめん)を
滑らかにする形成作業を行いました。
お客様とお打ち合わせ後
土手をしっかり作るための
丁張がけ作業をします。
土手の上の敷地にお施主様の新築工事が
五月頃から始まります。
良い家が完成するよう力いっぱいお手伝いをさせて頂きます!
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
みやこ展示場2階
子供部屋のいつもの風景ーーー
かと思いきや何か違います。
いつもベッドにいる
“ワニ”のぬいぐるみがいません!
本日一緒にみやこ展示場待機の
田島スタッフに聞いてみようと思ったら、
、、、田島さんの隣りに普通にいましたよ。汗
田島スタッフが真剣にお仕事している横に
ワニのジョニー。
(ジョニーという名前らしいです。誰が命名したのでしょうか?!)
まるで田島スタッフを応援してるかのよう!
または
お供してるようにも見えますね( ◠‿◠ )
田島スタッフ、
ジョニーに癒されてたのかもしれませんが、
そろそろ子供部屋に戻しますよ!(ドライ〜)
あまりにも快適なみやこの家での
あまりにもたわいもない、
ひとこまでした。( ◠‿◠ )
「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です!
展示場 渡部 朋子
ある日のランチ。
例の胃袋拡張トレーニングの一環で・・・・
ネットで調べたところ、豚骨醤油ラーメン800kcal+チャーシュー丼600kcal=1400kcal。
50代男性の一日あたりの必要摂取カロリー2,600kcalの半分以上ですが・・・、
これだけ食べてもカロリーゼロ!
なぜかというと翌日の休日、赤城山にカロリーを捨ててきたからです。
前日の雪も止み、絶好のコンディション!
アンテナ山の左に富士山がくっきり(肉眼ではもっと大きく)見えます。
思う存分雪山歩きを楽しみ消費したカロリーは?
下山して登山アプリの終了ボタンを押し活動結果を待つ緊張の一瞬。
ドゥルルルルルルルルルル~(ドラムロール)
ズバリ賞でした!
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
榛東村にある「耳飾り館」ってご存知でしょうか。
たまたま見かけた資料館「耳飾り」と珍しい資料館と思い寄ってみました。
館内の展示物によると、縄文時代にはとても大きな耳飾りをしていたとの事(;・∀・)。
※こちらは拡大模型です。
現在のピアスよろしく、直径5cm前後の丸い車輪状の飾りを耳にはめ込んでいたとのこと。
しかもこの辺り(榛東村:茅野遺跡)からは約600個もの耳飾りの遺跡が発見されたとの事。
一集落で600個もの耳の数はないと思うので、工芸品として物流していたのかもしれませんね(・。・)。
館内の写真撮影はNGなので写真はここまで。
それにしても郡馬の歴史は深い!
https://www.vill.shinto.gunma.jp/mimikazari
気になる方は是非^^。
よしおかパーク近く 吉岡の家オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
群馬の木の家 自然素材の注文住宅
宿泊型展示場 “吉岡の家” OPEN中‼
こんにちは! 斉藤林業 お客様係 田島 雅隆です。
前回に引き続き、皆さんに夜の名古屋の街並みを
ご紹介していきますよ~!
今回ご紹介するのは…、こちら!!!
栄二大シンボルのもう一つ、名古屋テレビ塔です!!
1954年開業、日本で一番最初に完成した集約電波塔で
国の重要文化財にも指定されております。
また、テレビ塔がある久屋大通公園も2020年に大型
改修されていてかっこよく生まれ変わっています!
長いので端から端までは歩いていませんが、
視線がまっすぐ向ける公園の構造が、中央のテレビ塔
へ向かうまでの高揚感を演出してくれています。
進んで行くとエリアごとに違う装飾がされていて、
それぞれがとてもきれいで映えますよね!
皆さん思い思いの場所で記念撮影をしてました!
ついにテレビ塔の下に到着。
聞いた話によるとこのテレビ塔の中にホテルがあって
泊まることが出来るとかなんとか…。
お値段はいかほどなのでしょうか、気になります。
テレビ塔自体もいろんなイルミネーションのバリエー
ションがあり下の三枚は2017年12月24日に撮影した
様子です!(画像が荒くてすみません💦)
きらびやかな夜の名古屋、いかがでしたでしょうか。
皆さんも是非一度遊びに行ってみてください!!!
それでは、次の投稿をお楽しみに!
健康で楽しく暮らす 群馬の木の家
斉藤林業 お客様係 田島 雅隆(たじま まさたか)
入れ墨ではありません、照明計画のお話です。
前橋支店に毎年恒例のひな人形を飾りました。
普段は壁面の掲示物を照らしているスポットライトがお内裏様とお姫様に向けられイイ感じです。
そして周囲のライトをオフにしてみると・・・
おぉー!更に主役が引き立ちました。
このようにひとつの空間でも照明器具を複数配し回路を分けて点け消しできる照明計画を多灯照明とか多灯ライティングと言います。
明暗のメリハリをつけることで見せたいものを強調させたり、空間に奥行きが感じられ広く感じたり、就寝前はリラックス出来たり、塗り壁の陰影が楽しめたり
ある意味「ケンチク、暗イイ話し」です。
↑省エネリラックスモード ↓シャッキリ活動モード
目的や必要に応じた照度や配光ができ、演出力や省エネにもつながります。
難点は・・・・
スイッチが多くなること。
※こちらはデザインセンターのスイッチなので極端ですが一般のご家庭では自然に覚えるくらいの数です。
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中!
暦の上ではもう春、
厳しい寒さも緩み始めたこの季節から今年の芝生づくりは始まっています。
春の芽吹きを促進するための作業を芝起こしと言います。
先ずは枯芝(サッチ)を取り除いてあげるサッチ取りや芝焼き。
そして芝の根を刺激して発根を促す根切りやエアレーションといった作業です。
今日は高崎展示場のサッチ取りをおこないました。
枯れ芝は厳冬期の保温材になりますが、そのまま春を迎えてしまうと土壌への通気性を妨げ病気の原因になったり
水の浸透の邪魔になり生育不良の原因となります。
熊手のようなもので掻き出してあげます。
広い芝生ではありませんが、こんなにサッチがとれました。
そして腕の筋肉を結構使います。
このあと根切りもしちゃおっかなぁ?と思ったところで事件発生、というか発見!
去年買ったばかりの芝生カッターが壊れてます・・・・、
溶接部分からポッキリと・・・・、さすがに修理出来ません。
今日の作業はここまで!
スコップのような使い方をしたものと飯塚鑑識官は推測しました。
正しい使い方を教えるためにも壊した人には名乗り出てほしいものです。
お客様係り 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 OPEN中!
2月吉日
S様邸「上棟・棟札式」を執り行いました。
建て方の記念となるこの式典。
建物の履歴書となる「棟札」にはご家族皆様で素敵な絵を描いていただきました(*^-^*)。
続いて記念の釘打ちの儀
ご夫婦はもちろん、お子様も皆様巧みに打ち付けていただきました!(^∀^)!。
今日のこの日がお住まいづくりの良い思い出の一つとなりましたら幸いです♪
S様、この度は上棟誠におめでとうございました!
吉岡パーク近く 吉岡の家展示場オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先週の前橋・高崎でも雪が降った日、沼田の本社へ向かいました。
さすがに前橋支店とは全然違い、
本社に到着してから帰るまでの3時間ほどで車はこの状態…⛄
慣れない手つきで、人生初・車の雪下ろしを体験しました!
雪道の運転もこの日初めての経験だったのでかなり心配でしたが、
雪に慣れているスタッフから心強いアドバイスをもらい
かなりの慎重な運転で無事に帰ってくることが出来ました!
雪道の運転に少し自信がついた気がします(^^;
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
“ 吉岡の家 ” オープン中です!
ぐんまの木の家 お客様係 青木寛美