キビシイCAMP(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今回のキャンプは厳しかったDETH!

GW中の二日の休日と明けてからも2週連続で水木の休みは雨。
待ちに待った晴れ予報の水木、前日に予約を取り、
Amazonから4月21日に届いたテントも積み込み、万全の態勢でお気に入りのキャンプ場にやってきました!

受付で、「夕方から天気が荒れるみたいなので気を付けてくださいね!」

「えー!そうなんですか?予報は良いはずだったんですけど・・・」

低気圧が急速に発達し西から急速に荒れ模様との事らしいです。
今のところ天気いいし、まぁ、なんとかなるでしょう。
来ちゃったし。

はやる気持ちしか無かったので、早速設営しました。
今回導入したテントは今まで持っていたものよりも大きいのに収納サイズがコンパクトで軽量。バイクでのキャンプにぴったりと思って購入した次第です。
(でも、大きくて軽い=生地が薄いという事でもありますが、
この時は生地が薄い事への心配など微塵もありませんでした。)


買い出しに行った業務スーパーで発見したnewおつまみ「ひねポン」
パッケージの鳥さんと目が合い思わず買ってしまいました。
ひねポンとは姫路のほうの郷土料理で、ひね鳥とは卵を産めなくなったBBAの鳥のことだそうです。


あとは安定の馬刺しで


荒船山を見ながら、待ってましたの乾杯!
これですよっ!コレ、コレ!


ひねポンは新玉のオニスラときゅうりを薬味にいただきましたが、
流石BBAの鶏肉だけあって薄く細かく切ってあるのにシッカリした歯ごたえ(固いともいう)ながら、炭火の香りと噛めば噛むほど味が出て、まさに熟女の魅力。
リピートしそうです♡


このころから風が強くなり、テントの中に半分入る形でくつろいでました。
「やはり大きめのテントは良いなぁ」なんて悦に入りながら・・・


そのうち太陽が雲の中に入りがちになり、見る見るうちに


今にも降りだしそうな空模様となったので、バイクを中に入れてあげました。
バイクでのキャンプにぴったりなのはコレができるからです!
それでも、モツ煮とガソリンの臭いをアテにパック酒を呑り平静を装いますが・・・。

日が暮れてからは台風か?!ってぐらいの暴風雨。
バタバタ、ギシギシ、テントが悲鳴をあげてます。
大丈夫か?破れちゃううんじゃね?このテント。

新しいが故の未知のポテンシャルと薄いことが不安に変わりました。

(写真を撮っている余裕がなくなりましてスミマセン)

このあとは、一向に止まない風雨の音にビビりながら寝袋の中で

「車だったら車内に避難できたのにバイクでキャンプは厳しいなぁ、
テントが飛んだらどうなっちゃうのかなぁ?」

と悶々としていたら寝られなくなり、朝の3時に片付けをはじめました。
すべてのキャンプ道具を仕舞って荷造りをし、カッパを着こんでテントが飛ばされても被害はテントだけの状態で

「あとは好きにして!」状態でテントの中で寝転んで夜明けを待ちました。

夜が明けても暴風雨は一向に収まりません。
(↑テントの薄さがお分かりかと思います。)

一見すると静かな霧の中みたいに見えますが、風、雨、霧がスゴイです。

予報ではお昼ぐらいに回復に向かうとの事ですが、このままテントの中で待ってても埒があかないので風雨の中、強硬に撤収し7時半にはキャンプ場を後にしました。

雨の中の峠道では、いつぞやの転倒の恐怖も蘇り緊張しましたが無事帰宅することができました。

今回は厳しいキャンプでしたが同時に、安心して寝られる家がある事のあたりまえの有難さを実感するいい機会となりました。

次回はユルめのキャンプを希望します!

お客様係 飯塚邦彦

5+

地鎮祭(横山)スタッフブログ

4月吉日 A様邸 地鎮祭を執り行いました。

これから始まる工事の無事を土地の神様にお祈りまします。
神主様と一緒に四方祓いの儀

工事の無事を祈念して、、、

天候にも恵まれ無事にお祈りすることが出来ました。

いよいよ建築工事が始まります。
どうぞ工事の様子もお楽しみいただきながらご覧下さいませ^^。

A様この度は地鎮祭誠におめでとうございました\(*^^*)/。

大田展示場8月オープン予定
お客様係 横山 暢哉

5+

細部こそ大事(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

前橋市で建築のM様邸も来週お引き渡しです。

工事中の養生も外れ完成状態をM様にご確認いただきました。


福地スタッフが設計したM様邸、全体的に品が良く洗練された雰囲気に仕上がりました。

全体を見てそう感じるのは細かい部分にまで気を使い手間を掛けているからです。

たとえば、右側の造作収納カウンターの端は


側板(縦の板)とカウンターが斜め45度の角度の切り口同士を接合しています。

こういった部材同士の取り合いを「留め」(とめ)、留め接ぎ、留め加工、留め納まりなどと言います。
通常より材料の加工精度や接合部の強度確保など技術が要求されますが、
材の厚みを見せず、接合部をすっきりとシャープに見せることができます。

「神は細部(ディテール)に宿る」

近代建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエが残したとされる名言で、
「細部(ディテール)へのこだわりが作品の本質を決める」といった意味です。

なんか人間にも通じる気がしませんか?
小さい人間扱いすることを恐れず、細かい事にもこだわっていきたいと思います。

お客様係 飯塚邦彦

 

神が宿るお住まいのルームツアーはこちら>

4+

棚板(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

お引渡しさせて頂いてから約半年が経ちお客様から棚板1枚追加の依頼を頂きました。

洗面所の棚の使い方がまとまってきたので、1枚追加しても良さそうとのことでした。

(こちらが3枚の状態)

 

なんということでしょう、棚が3枚から4枚に〜

(劇的ビフォーアフター風)

 

 

この1枚でかなり機能性がUPしたそうです!

収納力が増えて、さらにすっきりして見える。もう収納の達人の域ですね。

 

シンプルにすっきり見せたいお客様はこちらのお客様のインタビューが、これからの家づくりに大変役立つと思います。

>>インタビュー動画

 

外構も完成し玄関回りも、とても素敵です!

先日、写真撮影会も行わせて頂き、めっちゃ感じのいい写真ばかりなので

後ほど写真集の動画を作成出来たらと思います。

 

お楽しみに♪

群馬の木の家 お客様係 栗原 幸宏

 

4+

○○○る機械(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

私たちの生活はありとあらゆる機械に囲まれています。

そして機械はいつかは壊れるものであります。


先日、我が家の浄化槽のブロワー(送風機)が止まっているのに気が付きました。
普通だったら「ブー」という音が出て触るとブルブル振動しているのですが、完全に停止しています。
このブロワーは浄化槽の中で汚物を分解してくれている微生物にとって必要な空気(酸素)を送っている大切な役割があります。
ブロワーが止まり、酸欠になると微生物が死んでしまい汚水を浄化出来なくなってしまいます。

通常ですと交換や修理を依頼するのですが、新品をネットで買っても1万5千円ぐらい、修理に出しても同じくらいかかるそうです。
まして業者に交換を依頼するとなると5万円ぐらいかかるのではないでしょうか?(知らんけど)

でも大丈夫!
今回みたいに完全に止まっている場合は、簡単な部品交換で治せる可能性大です。

では、分解してみましょう。

プラスドライバーで4隅のネジを外せば


カバーが外れました。


さらに剥いていきますと、こんな部品が左右ふたつ現れます。
これはダイヤフラムと言ってゴムの振動膜です。
モーターによってこのゴム膜の弁が動き空気を送り出しているわけです。

薄いゴム製の部品なので何年かすると劣化して破れてしまいます。
反対側はほら、破れていますね。
これさえ確認できればもう勝ったも同然
いや、        儲かったも同然です!


浄化槽メーカーからメンテナンスキットが出ていて、ネットでポチればすぐ届きます。私の家のブロワー用で4,300円ぐらいでした。


今回交換した部品です。
ダイヤフラムの他にもフィルターやパッキンなど経年で交換した方が良いものがセットになっています。


故障の原因の破れたダイヤフラムです。


綺麗に掃除して、また数年がんばってもらいましょう!

機械は壊れるものですが、直せるものでもあります。
大切に使いましょう!

壊れるといえば、こちらの機械も・・・・

現在修理中です。

お客様係 飯塚邦彦

7+

完成お引き渡し式(横山)斉藤林業スタッフブログ

4月吉日 K様邸完成お引き渡し式を執り行いました。

ご家族想いなK様が元気なお子様と楽しく快適にお過ごしいただけるお住まいを建築されました。


これからも御新居にていっぱい遊んで楽しい思い出を沢山つくって下さいね!\(*^-^*)/

K様、この度は完成お引渡し誠におめでとうございましたd(゚∀゚)b!!

大田展示場8月オープン予定
ぐんまの木の家 お客様係
横山 暢哉

3+

大型新人(篠原)斉藤林業スタッフブログ

今年の新卒4名は、

大型な予感がします((((;゚Д゚)))

前日に先輩から教えてもらい、

完成見学会当日には、4名が順番にお客様へ説明していたのです!

その勇姿たるや、私ども先輩が入る隙もない程です。

いよいよ入社1ヶ月、配属先も決まったので彼ら彼女らが皆様へお会いする日も近いと思います。

お楽しみに!

4名に聞いた、斉藤林業入社の決め手

「工場見学です!!」全員口を揃えて言いました。 良い家を作るための職人の道具箱”工場”とそこで働く”人”の想いが、大型新人の獲得へつながった素敵なエピソードでした。

ぐんまの木の家

お客様係り 篠原一石

ジョイホンパークの近くで泊まれる展示場「吉岡の家」OPEN中です。

 

6+

ツーアクション窓(平田)斉藤林業スタッフブログ

先日にお引渡しさせて頂きましたお住いでは

窓の外側に面格子をつけているため

ツーアクション窓を計画させて頂きました。

YKK430シリーズのツーアクション窓は、ひとつの窓で2つの開閉方式(内開き/内倒し)を組み合わせた、安全性と使いやすさにこだわった高断熱樹脂窓です。

「内開き状態」にすれば安全で簡単に窓ガラスの拭き掃除ができます。

「内倒し状態」にすれば換気ができます。

 

操作も簡単で使いやすかったてす!

ぐんまの木の家

お客様係 平田 マリア ルシア

3+

とある所へ(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!斉藤林業の藤田潤です!

斉藤林業で毎月発信している「森の国だより」を見ていただいていますでしょうか?月ごとに旬な話題や季節ごとのお家のメンテナンスポイントを発信している記事もあるので必見ですよ!(*^^*)

さて、今回私は6月号の記事担当を任されました!しかも、去年の一月からちょくちょく記事として発信していた「ググっと!群馬の名建築」

ググっとならぬちょこっとだけご紹介!

私自身はじめていきましたが、建物だけでなく周りの景色と溶け込む不思議な建物でした。今ここまでです!わかる方がいたらぜひ私までご連絡ください<m(__)m>

細かい内容は6月号にて掲載されますのでぜひお楽しみに♪

健康で楽しく暮らす 群馬の木の家

お客様係 藤田潤

9+

田島の”新”実家、祝上棟!(田島)斉藤林業スタッフブログ

群馬の木の家 自然素材の注文住宅

宿泊型展示場 “吉岡の家” OPEN中‼

 

こんにちは! 斉藤林業 お客様係   田島 雅隆です。

森の国だよりで一度、実家の建替、そして宿泊展示場

としての貸出のご案内をさせていただいておりましたが、

4月29日、その棟札奉納の儀がございました!

 

三女、四女が欠席、長女の旦那は遅れて参戦となった祭事ですが、

フルメンバーでなくても人数が多い気がしますね…。

個人的には身内と同僚が一堂に会す場面は、まだ家と会社、

どっちのテンションでいればいいのか慣れきれておりません(笑)

 

甥とのツーショットや、ちゃっかり自分一人での釘打ちも!

なんだかんだ施主側としても満喫してしまいました(笑)

(甥っ子たちも県産材シール張りに協力ありがとう!!)

 

今年の夏に展示場オープンを目指している新太田展示場、

より良い家になる様、今後の工事もしっかりできればと思いますが、

6月には構造見学会として工事現場をご見学できるイベントも構想中で

ございますので、ぜひお楽しみにしていただけたら嬉しいです!

  

 

それでは、また次の投稿をお楽しみに!

健康で楽しく暮らす 群馬の木の家

斉藤林業 お客様係 田島 雅隆(たじま まさたか)

 

 

 

P.S. 見切れてしまい全員映ってはいませんが、今回の祭事には

新入社員の方々にも同席していただきました!

これから森の国だよりやブログ、Youtubeや担当者としてなどなど、

目にする機会も多くなってくるかと思いますので、

彼らの成長もご期待のほど、よろしくお願い申し上げます!

5+