今回は小さめの木箱づくりに挑戦。
作り方は前回の木箱と一緒なので割愛します。
今回のこだわりは見た目に美しい真鍮の丸頭釘を使いました。
通気性も不要なので底・側板は目を詰めて貼り付けます。
っと言う訳で完成^^;
ジャジャ~ン
今回は野菜の木箱になりました☆
作るのが楽しい…。
DIY経験値積み立て中 お客様係り 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今回は小さめの木箱づくりに挑戦。
作り方は前回の木箱と一緒なので割愛します。
今回のこだわりは見た目に美しい真鍮の丸頭釘を使いました。
通気性も不要なので底・側板は目を詰めて貼り付けます。
っと言う訳で完成^^;
ジャジャ~ン
今回は野菜の木箱になりました☆
作るのが楽しい…。
DIY経験値積み立て中 お客様係り 横山 暢哉
先日、木材の端材を利用して木箱を作成しました。
まず、軸となる木枠をつくります。
作った枠を縦方向につないで骨組み完成
次に底板を貼り付けます。
この木箱は通気性を持たせたいので隙間を空けて張ります。
最後に側板を貼り付ければあっという間にでっかい木箱の完成☆
この木箱は薪ストーブの焚きつけ(火起こし)用の端材を入れておく為の箱です。
我ながら大満足の仕上がり☆。あっぱれです^^。
次は何をつくろうかな~^o^.
だんだん道具使いに慣れてきた。 お客様係り 横山 暢哉
美味しいB級グルメを見つけたのでご紹介します。
橋市荒牧町にある『おさかな食堂てんぺい』の『マグ唐丼』です。
お店の存在は以前から仕事仲間に聞いて知っていたのですが、最近になって初めて行ってみました。魚屋さんの定食屋さんなので、各魚の焼き物定食がずらりと並んでいますが、その中に気になるメニューが一品『マグ唐丼』
名前のとおりマグロの唐揚げ丼です。
来てみてびっくり食べて驚き。
なんてやわらかいマグロなんでしょう!
普通、火の通ったマグロは固くモサモサしてしまうイメージがありますが、このマグロの唐揚げはと~ってもやわらかい♪
丼にかけるソースも5種類のソースから選ぶことができ、B級グルメ的な味で最高です。
*写真はpart1とpart4のソースです。
海のない群馬で食べる群馬のB級グルメ『マグ唐丼』として推奨したい!!
魚屋さんのお店だけあって他のメニューもとてもおいしそう…。
いや~いいお店に巡り会った☆。
ここ1~2年で一番のヒットメニューです。
是非食べてみて下さい^^。
趣味はグルメ店探し お客様係り横山 暢哉
DIYで子供の勉強机を作成しました。
材料は弊社ムク板工房の山口さんにお願いして用意してもらったもの。予めカットしてあるのであとは組み立てるだけ。道具(クランプ)はDIYオタク(訂正:ベテラン)の飯塚支店長に借りて作業開始。
今回つくる机はコの字型のシンプルな形。ビスを使わずに台と天板をダボで接着させる組み立て方で作ることにしました。
まずはじめに、机がガクガク歪まないように側板に幕板を取り付けます。
取り付け作業中に歪んでしまわないようにクランプで固定しながらビス止めします。(*ここは強度が欲しいのでビスで止めします。ビス穴はあとで埋木して隠します。)
次に天板がのる面にダボ穴を適当な間隔で開けます。
ここで登場するのが『ダボ穴マーカー』
ダボ穴にはめて、天板を乗せると、ダボ穴マーカーの突起がダボ穴の位置をマーキングしてくれるので、上下のダボ穴位置がずれることなく設置できます。
なるほどの優れもの。
ダボ穴にダボをはめて天板を乗せれば(木工ボンドで接着)完成。
意外に簡単。子供2人分も帰宅後の夜の時間帯で完了です。イエイ^^b
これでテストも100点取れるかな^^。
DIY本格始動 お客様係り 横山 暢哉
川越の『うつわノート』さんで行われた展示会『残欠展』に行ってきました。
残欠(ざんけつ)とは物の欠片や破片のこと。考古学や骨董品の対象として扱われています。既に元の形を成していませんが、骨董的価値や欠けた形の美しさから美術的価値を見出されたものです。
確かに美しい。
ミロのヴィーナスも両腕が欠けていなかったらその美しさに疑問があったと言われています。
用途をもたないオブジェとしての作家さんの作品も展示しています。
経済的理由から今回購入は出来ませんでしたが興味深い作品が多数ありました。
美しさを見出す感覚とは面白いものです。
うつわノートさんの展示会はお勧めです。http://utsuwanote.exblog.jp/
興味のある方は是非足を運んで下さい。
お客様係り 横山 暢哉
薪割り生活
引越しの当日、軽トラックで運搬中にアパートと新居の中間地点にあるお寺さんで、大木を伐採中の植木屋さんに遭遇。
『あの、この木は捨ててしまうのですか?不要であれば薪としていただきたいのですが…。』
『いいよ。好きなだけ持っていって。』と住職さん。
引越し当日早々ツイてる♪アリガタヤ~(-△-)
その日から仕事終わりの毎夜毎夜、山のように積まれた材木をせっせせっせと運搬する日々。(まるで泥棒のよう^^;)
しかしながら引越し当日早々ツイてます♪薪として使うには乾燥をさせなければ使用できないので、早速薪割り。
エイヤ~。ホイサ~。マキワリッテバヨ~サ~コイ~コイ♪
細身の木は楽しく割れるのですが、太くなればなるほど重いし、割れないしで大変です。調子にのって極太の木も沢山いただいてきましたが、人力では限界がありそうです。
この太さはきっとマッジのお父さん級でないと太刀打ちできません。(*マッジのお父さん=パズーの親方:ダッフィ。)
どうしよう…@@;。
4月には薪ストーブイベントも開催予定? 薪割り職人 横山 暢哉
新居での計画③…こだわりの品
手に入れたかったこだわりの品『ギャッベ』
ギャッベとはペルシャ語で『荒い』を意味します。ペルシャ絨毯をつくる織物士が自分達用につくった絨毯がギャッベです。一般的に知られるペルシャ絨毯のような模様はなく、荒く織り込んでありますが羊毛の絨毯には変わりはないのでそこそこ高価です。同じギャッベでも目の細かさ、毛足の長さ、柄によって値段が大きく変わります。
手織りで一枚ずつ思い思いの柄を織るので、この世に2つとない個性的な柄・模様が特徴の絨毯。100%羊毛なので汚れてもごしごし洗って使えます。子~孫世代も使える一生物の絨毯です。
私が購入したギャッベはこちら。
卵の黄身のような黄オレンジと繊細な柄が気に入って購入しました。
このサイズはキッチンマットや玄関マットサイズ。
私の場合、薪ストーブ前のくつろぎマットとして、また、薪の飛び火から床を守る用途としてストーブ前に置きました。
普段はここから離れません^^。
『ギャッベ』は夏場もさらっとしているので快適です。
お勧めの一品『ギャッベ』をご紹介いたしました。
早く家に帰りたい。 お客様担当チーム 横山 暢哉
新居での計画①・・・こだわり食器のディスプレイ
ということでディスプレイ兼食器棚のコーナーにこだわりの食器を早速飾ってみました。
焼き締めの食器にクロスノのタンブラーグラス。
食器はまだ数品しかありませんのでこれから少しずつ集める計画です。
白い急須はお祝いにいただいた南部鉄の急須(S様ありがとうございましたm(*^^*)m)。
手前のものは木製なべ敷き?かな(M様ありがとうございましたm(*^^*)m。)
食器棚に本物の品々が並び、かっちょエエことになっています><b。
新居での計画②・・・美味しいコーヒーを飲む。
薪ストーブを利用して早速実行しました。
前橋市役所の道路の向かいにある『珈琲問屋』は豆を生のままで販売していますので
お好きな豆を選んで、その場で焙煎してもらえます(もちろん自宅で焙煎してもOK)。
焙煎仕立ての豆をミルでお好みの荒さにク~ルクル。
薪ストーブで暖めておいた豆乳に落として大好きな『ソイラテ』の完成。
味はもちろん最高♪スーパー美味です☆。
家の中が片付いたら、毎朝飲めるかな~。
飲んでみたい方は是非遊びに来て下さい^^。
* 『フレッシュロースター珈琲問屋』さんはお勧めのお店です。
月に一度、豆の特売日もありますのでうれしいお店です。
珈琲好きの方は是非一度行ってみて下さい(通販もあります。)。
http://www.tonya.co.jp/shop/c/c0/
新居生活マジ最高っス>∀<。
今日の金言・・・『早くお家を建てましょう。』
くつろいでいる暇がない生活 お客様担当チーム 横山 暢哉
.
・・・できた・・・。
かっこいい=====⇒☆!!
ほれぼれする=====⇒☆d≧∀≦b☆
っと自己満足に浸ったところで、先月末に行った見学会イベントについてご報告いたします。
1月26・27日の2日間 完成見学会イベントを行い、総数68組のお客様にご来場いただきました^^/。
これから家づくりをご検討されている方はもちろん、私が担当させていただいているお客様やホームオーナー様にも多数ご来場いただきました。
伊勢崎、太田、遠くは埼玉県川越市にお住まいの方など担当させていただいたオーナー様にもわざわざお越しいただき私の新築を祝っていただきましたm(_ _)m。
本当に嬉しくありがたく、感謝の気持ちで一杯です。
何だか、私の新築お披露目会のようにイベントを私物化した気持ちになってしまいましたが^^;、とても感動した2日間を過ごさせていただきました*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*^▽^*)’・*:.。. .。.:*・゜゜・*。
ご来場いただいた皆様にこの場を借りてお礼を深い感謝の気持ちをお伝えさせていただきたいと存じます。
本当にありがとうございました。
お近くにお越しの際にはまたお気軽にお立ち寄り下さい^^。
*今回の見学会イベントにHO様邸会場としてご協力いただいたK様誠にありがとうございました。今後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今はまだ、引越し仕立てで荒れ果てています><;。 横山 暢哉