現場監督奮闘記①  (横山) 斉藤林業スタッフブログ

現場監督の仕事

現場監督ってどんな仕事をしているんだろう?

現場監督っていうくらいだから現場で指揮を執っているのかな??

と思うかもしれませんが、現場監督の仕事は実は『段取り八分』と言われています。

ですので、工事が始まる前の準備作業が重要な仕事となります。

そこで、1軒のお家ができるまでの知られざる(?)現場監督の仕事の内容を連載してご紹介してゆきたいと思います。

先ずはじめに、担当する現場情報を設計スタッフから引き継いだら、現場の現地をチェックを行います。

2013.9.3 (1) 2013.9.3 (2)

大型工事車両の進入が可能か否か、現場の養生(囲い)の必要範囲、電気水道の確保など現場の状況を確認し場環境に合わせた計画を立てます。

近隣の方々への配慮を踏まえた養生計画が、工事をスムースに進めるために重要な作業となります。

あらゆる想定を予測して現場の見落としがないように…っと。

 

気合い入れてます><b。   お客様係り 横山 暢哉

0

『現場監督始めましたm(_ _)m』 (横山) 斉藤林業スタッフブログ

『監督業始めました。m(_ _)m』

営業・設計・現場監督の垣根を越えて各職務を身に付けて社員のスキルアップ(オールマイティーのプロ集団化)を図ろう!という会社の取り組みの中で、私は『現場監督業務』に挑戦することとなりました。

実は私が監督を担当させていただく現場がすでに始まっております。

s-IMG_2335 s-IMG_2359

現在、基礎の枠組みも終えてこれから鉄筋の配筋作業に入ります。

これからブログにて現場監督奮闘記を少しづつご紹介したいと思います。

お施主様のM様!新人監督の私では少し不安かもしれませんが一所懸命努めますので宜しくお願いいたします><!

お客様係り 責任重大!横山 暢哉

0

感謝祭ありがとうございました。 (横山) 斉藤林業スタッフブログ

感謝祭へのご参加、誠にありがとうございました。

毎年恒例の子供の木工教室、スイカ割り、マスのつかみ取りはもちろん、ホームオーナー様のバンド『森の音楽隊』や『薄根ふるさと太鼓』さんや『育英女子短大の和太鼓サークル』さんの演奏もお楽しみいただけましたでしょうか。

今回の感謝祭は過去最多のお客様にご来場いただき、盛大な感謝祭を開催することができました。

今年は久しぶりに斉藤林業の社員スタッフ全員参加の感謝祭。

私にとってもご来場いただいたオーナー様とお話ができた時間がとても嬉しいひと時でした^^。

今回は真面目な家づくりの伝道師サイトウレンジャーも応援に駆け付けてくれたので来年も応援に来てもらえるように頑張りたいと思います。

IMG_0029

(何やらお取り込み中のレンジャー)

皆様是非来年も遊びに来てくださいね!!

ご来場いただいた皆様本当にありがとうございました。

 

お客様係り 横山 暢哉

0

マイホーム計画Vol.23 (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

最近、ダイエットの為に1日の食事はランチの一食のみ。

ですので、私にとって日に一度の食事がとても特別な時間になります。

 

妻は仕事、子供は学校。

休日のランチは一人ぼっち。

今まで休日のランチは適当に済ませていましたが、最近は自分で料理をして貴重なランチタイムを満喫しています。

2013.7.5.yokoyama nobuya (2)

まずは簡単につくれるイタリアンパスタ攻め。

2013.7.5.yokoyama nobuya (7)

もちろんレトルトではありませんよ。

2013.7.5.yokoyama nobuya (4)

ハーブ類の調味料も増えてきました。

2013.7.5.yokoyama nobuya (5)

見た目はちょっと味気ないけど、味は最高☆

2013.7.5.yokoyama nobuya (3)

家庭菜園でハーブを育てるのもいいなぁ。

2013.7.5.yokoyama nobuya (1)

これから『ボンゴレ』や『リゾット系』など少しずつ手の込んだ料理にも挑戦したいと思います。

2013.7.5.yokoyama nobuya (8)

結構、ひとりぼっち生活を楽しんでいます(^o^)v。

 

いや、マジ美味いっス。  お客様係り 横山 暢哉

0

マイホーム計画vol.22  (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

『造作家具のススメ』

今回は改めて自宅の造作食器棚についてご紹介いたします。

 

『建物が無垢の木の家なのだから室内もできるだけ造作家具で揃えたい。』とこだわって、自宅の食器棚・洗面台・寝室書類棚は造作でつくってもらいました。しかし、造作家具はちょっと高価><。

そこでお金をかけない創作家具をつくってもらいました。

お金をかけないといっても要するに扉をつけないオープンな棚にしただけ。

造作家具で金額をしょっているのは実は扉建具の占める割合が意外に大きいのです。

そこで私は扉なしの食器棚をつくりました。

え!?扉がないと丸見えじゃん!と思うかもしれませんが、

いいんです。見えたって。

逆にどうぞ見てくださいっていう食器棚なんです。

2013.6.29 (3)

ということで、ご覧のとおり扉は一切ありません。

普段使いの食器も家族分統一した食器を揃えて陳列。

(家族の常用食器はイケアの食器です。)

高価な食器は一番上の棚の数点だけ(これは私のこだわりの食器です☆。)。

余裕をもたせて陳列すればそれなりに素敵に見えますでしょう?^^

 

家族分の食器なんて並べてみるとたいして量はありません(私の家は4人家族です)。

統一感のある食器を並べれば見た目にもGood!

2013.6.29 (4)

お客様用など不揃いの食器はカゴにいれて隠します(最下段の3カゴ分。)。

2013.6.29 (5)

その他、細々としたものもカゴに入れて収納(中段の2カゴ)。

2013.6.29 (6)

それでもこんなに余裕があります(棚スッカスカ~♪)。

最近のシステムキッチンの収納は収納力があるので鍋や調味料などは調理台のシステムキッチン収納に余裕をもって収まります。

いるもの、いらないものをきちんと整理すれば食器など大した量はありません。

2013.6.29 (7)

カゴは1つ2,000~3,000円程度。5個のカゴでも扉1枚より安くすみます。

メーカーの既製品の食器棚もよいですが、造作の食器棚も素敵じゃないですか?

せっかくの木の家づくりです。家具も造作家具で揃えてみてはいかがでしょうか^^?

以上、『造作家具のススメ』でした。

 

動機の7割は自慢したいだけ。 お客様係り 横山 暢哉

0

マイホーム計画 Vol.21 (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

今回も『箱』づくりです^^;。

ですが、ちょっと難易度の高いものにチェレンジ。

『留加工』です。

『留(とめ)加工』とは箱の角となる部分を斜めにカットし木の切り口(小口(こぐち)といいます)が見えないようにあつらえたものです。

2013.5.25yokoyamanobuya (1)

それぞれぴっちり45度にカットしないと結合部に隙間が空いてしまうので難易度の高い加工です。

いつもの調子の『こんなもんでしょ。』ってな感じで作成。

2013.5.25yokoyamanobuya (2)

案の定隙間だらけ・・・。

まあ、遠目には分からないだろうから・・・OK;。

2013.5.25yokoyamanobuya (3)

ってなことでトイレのトイレットペーパーホルダーの完成です☆。

2013.5.25yokoyamanobuya

しっかし、トイレに骨壷が置いてあるようで異様な雰囲気…。

このまま置いておくかどうかは検討が必要そうです…`д´。

 

箱はさすがに飽きてきた。 お客様係り 横山 暢哉

0

お勧めの店&マイホーム計画⑳ (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

前から気になっていたお店に行ってきました。

2013.5.17.yokoyamanobuya (2)

前橋市江田町にあるオリーブ専門店の『パワジオ倶楽部』。

2013.5.17.yokoyamanobuya (1)

その名の通りオリーブ専門店でオリーブの木はもちろんオリーブオイル、オリーブの木で造った食器・家具などを販売している地中海の雰囲気が漂うお店です。

2013.5.17.yokoyamanobuya (3)

オリーブのことならお任せあれと世話好きそうな店主さん。

その日はオリーブオイルサーディンとアーティチョーククリームを購入

2013.5.17.yokoyamanobuya (4)2013.5.17.yokoyamanobuya (5)

アーティチョーククリームはまだ日本でほとんど知られていない素材との言葉に魅かれて購入。早速2つを使ってお料理してみました。

2013.5.17.yokoyamanobuya (6)

『オイルサーディンのペペロンチーノ、アーティチョーククリームを添えて』

赤・緑の色味が足りないのはご勘弁^^;

*アーティチョーククリームはパスタにも良く合いますし、カナッペなどにも合いそうです。

2013.5.17.yokoyamanobuya

翌朝は余ったサーディンを使って『ガーリックトーストマヨネーズ風味、サーディンをのせて』

サーディンの旨みに助けられてかどちらも大成功♪

うまくできた~^^b。

『パワジオ倶楽部』ではオリーブを使ったお料理教室を開催したり、オリーブオイルの作り方なども教えてくれるそうです。

とりあえずオリーブのことはココに行けばなんでも教えてもらえそうです。

これは良い店を見つけました^^。

 

料理もDIY お客様係り 横山 暢哉

0

アウトドアクラブ山菜採り エピローグ(横山)斉藤林業スタッフブログ

 

篠原さんがブログにて山菜採りの模様をご紹介してくれたので

私のエピローグをご紹介します。

持ち帰った山菜(コシアブラ・フキノトウ・コゴミ)を種に早速てんぷら。

2013.5.10yokoyamanobuya (1)

料理は息子が揚げてくれました。

 

2013.5.10yokoyamanobuya (2)

塩と天つゆで味わいました☆

さらに、山菜スパにも挑戦。

山菜ペペロンチーノに挑戦しましたが、山菜はいい味を出してくれたのですが、

2013.5.10yokoyamanobuya

肝心のペペロンチーノの味に深みがなくイマイチ><;

なんでだろう・・・。

というわけでそれなりに春の幸を満喫した一件でした^^;。

 

次は海の幸を計画中 お客様係り 横山 暢哉

0

アウトドアクラブ山菜採り① (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

春です。春の息吹です。山菜の季節です。

ということで、アウトドアクラブで山菜採りに行ってきました。

アウトドアクラブ活動に初めてホームオーナー様に参加いただだき、総勢9名で行ってきました。

場所は社長がポイントとして15年通い続けている新潟県十日市町。

天候が心配でしたが、雨も次第に止みいざ収穫!

…ですが十日市はまだ冬か?ってくらい寒い。

2013.5.3yokoyama (1)

雪も溶けずに残ってる。

2013.5.3yokoyama (3)

本当に山菜採れるのか!?

続きは次回に。

 

山菜ナイフが流行りそう お客様係り 横山 暢哉

0