自宅のご案内 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、お客様を私の自宅へご案内しました。
私の自宅は6年前に建築して、今年で入居7年目になります。

私の『自慢』の家と住んでからの様子をご参考にとご案内いたしました。
薪ストーブの導入をご検討のお客様でしたのでその様子もご参考いただけたかと思います。
※私の自宅には薪ストーブがあります。

二組のお客様どちらも出産から1~2ケ月の赤ちゃんのお子様も一緒。 二人ともお家の中でスヤスヤお休み~♪ 気持ちがいいのかな^^?

ご案内の記念にパシャリ♪

お住まいづくりのご参考になりましたら幸いです^^。

ご案内に際し、お客様よりバラのプレゼントをいただきました(*^^*)。
お迎えするにあたって掃除を手伝ってくれた娘にプレゼント☆

娘もニンマリ^^♪ ※大股開きでスミマセン^^;

早速、玄関に飾らせていただきました♪

ご案内したA様、Y様、お時間をいただきありがとうございました^^!

来週も別のお客様をご案内の予定です。
ご希望の方はお気軽にお声掛け下さい~。

我が家自慢ナルシスト 横山 暢哉

5+

高崎グルメ (横山)斉藤林業スタッフブログ

娘が見ていたTVより、こもれ聞こえた『高崎市』の声。
某ご当地紹介番組にて群馬県高崎市が紹介されていました。

高崎市は『パスタの街』。
その中でも有名なお店としてご紹介されていた高崎パスタのお店『HARAPPA(はらっぱ)』。

『あ~、この店。今度友達と食べに行くお店だぁ~。』
とつぶやいた娘の声をキャッチ。…(。-∀︎-) ニヒ♪

『有名な店なんだぁ~。しらなんだ…。っと娘より先に行ったろぉ~。』と目論見(*`∀´*)。
先日さっそく行って来ました^∀^。

折角なのでちょっと贅沢にランチセットメニューをオーダー。
チーズタップリのスープスパ♪
大盛りを頼んだら、ホントに大盛り;。

番組でも『高崎のパスタ屋さんはどこも基本大盛り』と紹介されていましたが、その通り。
基本大盛りの上に大盛りを注文したのでたらふくでした^^;。

もう一つずっと気になっていた、高崎名物 平井精肉店の『オランダコロッケ』もおやつに喰うたれ!と考えていましたが、満腹でその日は断念…;。
後日、購入して初体験♪。

こちらもチーズたっぷり♪

高崎はチーズ推しなのかしら٩( ᐛ )و?

っということで、高崎グルメを胆嚢しました♪
また『美味しい♪』を見つけたらご紹介しますね~^^。

オーダーは普通盛りでいいと思うよ 横山 暢哉

8+

ホームオーナー様邸のご案内 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、お客様をホームオーナー様邸へご案内させていただきました。

ホームオーナー様邸とは斉藤林業でご建築いただき、既にお住まいになっているお施主様のお住まいです。

お施主様の拘りの建物はもちろん、オーナー様の住んでからのことや、家づくりのご経験談をご参考にしていただきます。
斉藤林業でご建築いただいたオーナー様は皆様、ご案内を快くご協力いただけます。
ただ々『感謝々』の一言ですm(*^∀^*)m。

それぞれ、オーナー様とご案内したお客様と一緒に記念撮影☆

素敵なオーナー様のお住まいをご参考いただけましたでしょうか?

ご案内にご協力いただいた、ホームオーナー様のY様・E様、
本当にありがとうございましたm(^^)m!!

お客様係り 横山 暢哉

4+

上棟(棟札)式 (横山)斉藤林業スタッフブログ

本日、お施主様の上棟(棟札)式を行いました。

K様邸は、ご夫婦での生活を考えた平屋お住まい。
今回、無事上棟を迎え記念として上棟(棟札)式を執り行いました。
二人の娘様にも式典にご参加いただき、記念撮影。
建物と式の記念としてご家族のお住まいづくりの想いを棟札に記して棟木に留めます。


お施主様の想いのこもった棟札を受け取り、棟梁も緊張の面持ち?>∀<b


この日も設計担当の土屋と綿密な打ち合わせ。

K様ご夫婦の様々な想いをふんだんに盛り込んだお住まいです。
私も完成の日がとっても楽しみです^∀^♪。

K様、この度は上棟誠におめでとうございました!

お客様係り 横山 暢哉

3+

美味しくできました (横山)斉藤林業スタッフブログ

おそくなりましたが、
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い申し上げますm(^^)m。

楽しみにしていた庭の夏みかんが食べ頃になりました。
夏みかんの食べごろは12月末~1月上旬。

年末年始とちょいちょいもぎ取ってはいただいています。
『今日は食べよう。』という日は帰宅時にもぎ取ってから家のなかへ。

もぎ取った瞬間から夏みかんの香りが漂います。

小ぶりではありますが、みずみずしくてとっても美味♪

テレビ番組雑誌よろしく記念撮影^^;。
来年も沢山実ってほしいなぁ~。

お客様係り 横山 暢哉

4+

本年はありがとうございました! (横山)

あっという間に今年も終わり。
常套句になりますが、長いようで短い一年でした。
沢山のお客様へご来場いただきお付き合いさせていただけたこと、改めてありがたく、また、嬉しく思います。


私も年末に向けて禊(散髪)もして良い年を迎えられそうです。
※それにしても白髪がふえたなぁ~(`Д´;。

年明けは1月5日より仕事初めとさせていただきます。

5日から展示場も、もちろんご覧いただけます。
1月6日には最初のイベント『家づくり疑問すっきりセミナー』も開催いたします。
まだご予約は間に合いますので、是非ご参加お申込み下さいませ。

本年はありがとうございましたm(__)m。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます^^!

お客様係り 横山 暢哉

3+

とめられないから子持山。 (横山)斉藤林業スタッフブログ

はい。行きました子持山。
とめられません(/∀\*))キャハ♪*

登山口は子持神社境内から。

お参りしてから登りますm(= =)m。
子持山の登山道は基本尾根伝い。両側の眺めを楽しみながら登れます。

そしてこれが、関越自動車道からいつも見えていた気になる岩山。 山頂ともう一つの楽しみです^^。

んでもっていきなりゴ~~~ン。
キタ=======(°∀°)=======!!!!

子持山頂からは群馬の街はもちろん上州の山々を一望できます。

左が赤城山、右が榛名山。
美しい浅間山と富士山♪
日光白根山から武尊山まで360°一望できます。

山頂でカップめん。

山頂に居る間、お空はピーカンで雲一つなし♪ 360°パノラマ眺望を胆嚢♪
テンション上がって2時間近く滞在しました(♡︎´艸`)。
そしてお次のお目当て、これこれ♪

名前は『獅子岩』とのこと。
プライドロック(獅子岩)のテッペンで登頂の喜びを叫びます!

これがやりたかったのよネ~(*-∀-)ニヒ♪。
関越自動車道運転中の方々、私の雄姿をご覧いただけましたでしょうか^^?
※ホントにあの岩山のテッペンで叫んでいます(`Д´;p 子持山。最高の時間をありがとう(*´ψψ`*)♪

≪エピローグ童話 『子持の山の森の精』≫
っと、ゴール間近で突然人影…。
出発(ゴール)地点の神社近くで、おじ様が掃き掃除中。
『こんにちわ~。』と挨拶をしたところ、
『君はどこから登って来た?』
と、突然の質問…。 カクカクシカジカ伝えると…、
『では、君に資料をあげよう。
 そこで待っていなさい。』
と、どっかの童話の様な展開に… (°Д°;)マジ?
おじ様はテクテクとどこかへ行ってしまいました…。┣︎¨キ(o゚Д゚o)┣︎¨キ

…しばらくして戻ってくると、おじ様は多くを語らず、資料をいただく…。
なんと、頂いたのは子持山の秘密(?)のガイド資料!!
なんでもおじ様が子持山のルート整備をされているとの事。
子持山のお楽しみポイントがびっしり記載されているガイド資料(*≧∀≦*)! ええぇ=======(°∀°)=======!!!!????

しかも、一般の登山ガイド紙に載っていない、おじ様開拓ルートも記載してあるとの事!
ホント、山登りガイドアプリにも載っていないルートが書いてあります(*≧∀≦*)!! ほぉぉ=======(°∀°)=======!!!!
とんでもないお宝を頂いてしまいました!(/∀\*))キャハ♪*

その後、若者は心を弾ませ歩いて行きました。
…程なく神社も見えて来て…。
無事にゴール致しましたとさ…。
めでたしめでたし(*-∀-)ニヒ♪。

 

童話テラー 横山 暢哉

7+

現場に行ってきました。 (横山)斉藤林業スタッフブログ

本日、現場へ行って来ました。

基礎工事完了間近の現場

どうです、この基礎の厚み!

ベタ基礎はもちろん立ち上がりの厚みは180mmが標準施工
恐らく、他にない厚みです(о-∀-)ニヒ。

下地組み施工中の現場

大工さんが笑顔で施工中

どうです、このしっかりした骨組みの柱!
間柱(柱と柱の間の材)も一般的なものより1.5倍の厚みです。

玄人も驚く斉藤林業の家づくり。
ご希望の方は施工現場もご案内いたしますのでお気軽にお声掛け下さい^^!

お客様係り 横山 暢哉

4+

フェルメール展 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、お買物と合わせて上野芸術の森美術館で開催中の『フェルメール展』に行ってきました。

フェルメールはルネサンス期に活躍した、レンブラントと共にオランダを代表する画家。 窓から入る陽に照らされた情景を見事に捉え表現した画風が美しく、その鮮やかな青色が印象的な作品が多いことから、『フェルメールブルー』と呼ばれています。 そのフェルメールブルーを一度見てみたいなという思いがあったので展覧会に行ってきました。

朝一なら人も少ないかな?と思い、開館朝一午前10:00の入館券を事前に購入しましたが、
当日行ってみるとすでに行列´∧´;!
さすがフェルメール、人気の様子です。

ところで、フェルメールってこういう綴りなんですね^^;。
オランダ語なので英語の感覚と違い、少し驚き。

もちろん館内は写真撮影禁止ですので私の音声文にて、
館内フェルメール作品の様子をご案内いたします。
それではお楽しみ下さい。

『ほぉ~……。』

『……なるほど~…。』

『…ふぅ~~ん……。』

『……これがフェルメールブルーかぁ~……。』

『…綺麗だなぁ~……。』

『……やっぱり上手だなぁ~…。』

『…………。』

   いかがでしたでしょうか。

臨場感溢れる音声文でのご案内をお楽しみいただけましたでしょうか?

これでは物足りない方は是非『上野の森美術館フェルメール展』へ足を運んでみて下さい。
※館内では石原さとみさんの音声ガイド付きです。素敵な声で案内してくれますよ^^♪

≪余談≫
折角上野に行ったので以前から一度経験してみたかった『立ち飲み居酒屋』に行ってきました。午前中から生中を一杯♪

肴も安くてうまかった~(*-∀-*)ニヒ
ほろ酔いでお買い物して帰りました♪
※もちろん電車ですよ。

呑兵衛アート鑑賞家 横山 暢哉

5+

名店見つけました。 (横山)斉藤林業スタッフブログ

また、名店見つけました!
伊勢崎市緑町『日進食堂本店』です。

『日進』は第一や第二などのれん分け?の店舗がありますが今回行ったのは本店。
前橋にある『日進第二』には行ったことがありますが、本店は初めて。
メニューをみると各店舗で別物のようです。

オーダーしたのは『並カツライス』
『カツ”ライス”』というのがポイントです。
出てきたお料理はこちら。

どうですこの肉厚のカツ♪

ライスは皿盛り。
味噌汁でなく、中華麺のスープ。
写真では見切れてしまいましたが、ナプキンで包んだフォークとナイフも添えてくれています。
これがまた嬉しい♪

店内のお客様と店主とのお話をこぼれ聞くと、創業80年とのこと。
それを聞いただけでも好きになってしまいます(*^^*)。
今となってはトンカツもすっかり和食の一つとなっていますが、
フォークとナイフで食する昔ながらの”洋食”スタイルを今もそのまま続けていらっしゃるよう。
ノスタルジックで良いです(〝∀〝)。

他のメニューもラーメン450円などリーズナブル♪

また行きたくなる名店でした^^。

働くおじさん食堂通 横山 暢哉

5+