飯盒、米炊き検証 (横山)斉藤林業スタッフブログ

過日も自宅の庭いじり。

庭石を敷き詰めました。
ほんのチョットですが、半日ががり^^;。

その日はお天気も良かったので自宅の庭で昼飯づくり。
『飯盒、米炊き検証』動画をアップしました。
https://youtu.be/DZ3LNGONH3w
宜しければご覧下さいm(__)m。

お客様係り 横山 暢哉

8+

薪集めイベント (横山)斉藤林業スタッフブログ

3月24日『薪集めイベント』を開催いたしました。
薪ストーブを導入されたホームオーナー様にお集まりいただき一緒に薪集めです。

立っている木の倒木から行う薪集め。
なかなか体験出来ない木の伐採から行う薪集めの為、皆様『初めての体験で面白かった!』と楽しんでいただけました。
木を倒して…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉切り(適当な長さにカット)

そして薪割り!

薪割機や斧で薪割です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9570135670669
お昼には、斉藤林業好例のカレーとなめこ汁♪

雪の舞うなかの作業でしたが、汗かく作業で皆さんヘトヘト?
tmp_v4738107616292225713

楽しい時間を過ごさせていただきました^^。

秋にも『薪集めイベント』を開催予定です。
ホームオーナー様に限らず、これから薪ストーブ導入をご検討の皆様も是非ご参加下さい!

お集まりいただいた皆様、ありがとうございました!

お客様係り 横山 暢哉

7+

常州 加波山登頂! (横山)斉藤林業スタッフブログ

折角、茨城まで来たのだから、と筑波山は早々に下山。
急いで車で移動して、筑波山の隣の山『加波山(かばやま)』にも登ってきました(。-∀︎-) ニヒ♪
登山口からしばらくコンクリロードが続きます。
こちらの山はあまりメジャーな山ではない様子で山道が少し荒れ気味。

それでも幾人かの方々とすれ違います。

山頂付近の加波山神社を通過して…。山頂のお社に到着です♪


この巨石がご神体なのかな?

もう一つのピーク、足尾山も目指していましたが、流石に体力の限界(;-ω-)。
大人しく下山ルートへ。

山頂からほど近く、オブジェのある広い平地のようなところへ。
アスファルト舗装の道も。

お昼時間も過ぎたのでここで昼食タイム。

昼食をとっていると、スクーターバイクがブロロロロ~と舗装道路を走って行きました…。
道があるからそういう事なんだろうけど、必死に登ってきた私は少し悲しくなりました…(TT)。

オブジェの近くの下山道付近に巨大な風車が2基。

風車近くにはワゴン車。コツンコツンと金属を鳴らす足音も聞こえます。
『点検かな?どうせなら出てきてくれないかなぁ~。』
と近づくと、ピッタリのタイミングでドアから人が。ナ~イス♪

折角なので質問タイム(。-∀︎-) ニヒ♪。
『風車の点検ですか?』
羽根の先が折れているのは何故?と聞くと点検中に羽根が回らないように折れるようになっているとのこと。
なる~(・o・)。
重ねて質問。
『どれ位の電力を発電するのですか?』
風力発電の基礎知識もないのに取り敢えず聞いてみる…。
『最大1,000KWです。』
『へえぇ~~~~!』
それがいかほどの事かも分からないまま驚きのリアクション。…スミマセン…^^;。
しかしながらナイスなタイミングの出会いにご満悦のひと時^^♪

下山道に入るとモトバイクの方とすれ違い。

登山道付近に無数のバイクの轍跡。
殿山はどうやらモトバイカーの方々が楽しめる山の様。
採掘場もあったりと、色々盛り沢山の山でした^^;。

車についてほっと一息。
筑波山と加波山。
久しぶりの登山なのによくばり登山で足もへろへろになりました~。

お客様係り 横山 暢哉

4+

百名山 常州 筑波山登頂 (横山)斉藤林業スタッフブログ

昨年の登山から3ケ月
ようやく暖かくなってきたので山登りに行きました。

今回は新しく購入した登山靴の履き慣らしもあって初心者向けの山『筑波山』に行って来ました。
旭に照らされる筑波山。山は俺を待ってるぜ!

神社境内脇の登山口(白雲橋コース)から登ります。

オニューの登山靴。 海外からの取り寄せの品『Salewa MTN Trainer』。カッコイイ(。-∀︎-) ニヒ♪♪

比較的傾斜のある道ですが同じ傾斜の石畳や木の根が続いているのでペースも保ちやすく登り易いです。

山頂付近には大きな石が出てきます。

こいつもくぐって…。
今までの山とは違い、山頂に近づくと人造物が目に入ってきます。

っと、一つ目のピーク女体山に到着~。

例によって忘れ物…。
なんで忘れちゃうんだろう…٩( ᐛ )و?
山頂からは茨城平野が見渡せます。

山頂からの眺めは変わらず爽快です^^♪

続いてのピーク男体山を目指します。

女体山と男体山の間の平地には売店が立ち並び、ロープウェイ乗り場も。

『そうだったそうだった!』
ここでガマの油の塗り薬を買って…。
※このガマの油は大活躍しました。
筑波山は小学校の遠足以来。
この風景を見て小学校の頃の登山の想い出がどっとよみがえりました(*^^*)。
男体山も登るとこちらもお社。
男体山と女体山のご神体はイザナギノミコトとイザナキノミコト。
国生みの神様を祭るお社が祭ってあります。

筑波山(女体山・男体山)制覇で歓喜のガッツポーズ♪

下山中もおニューの靴を眺め眺め…。

…かっこイイ…(。-∀︎-) ニヒ♪♪
途中、杉の巨木のある休憩場で一息ついてのんびり下山しました。

私の下山中に多くの方々とすれ違いました。
この時間から登ると山頂の売店がオープン時間に丁度良いのかもしれませんね。

筑波山は観光地といった感じかなぁ~。
それでも久々の登山楽しんできました~^^♪

オニュー靴にご満悦 横山 暢哉

7+

自宅の工事も進みます。 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先週の自宅DIY外構工事に続き今週も工事工事…。

仮置きでガタガタだった玄関前のアプローチ石畳をいったん撤去して…

植栽をグルリで囲みます。

生えている植栽成りにグルリを囲んだのでこんな感じ。

ぐるぐるちょっとしつこいかな…(・、・)フーン。

土に埋もれていた止水栓も発見(;-ω-)

こちらもぐるりで取り敢えず保護。

南東の植栽コーナーをぐるっと囲みました。
ガタガタだけどDIYだから、これでいいんさね~٩( ᐛ )وアハ

アプローッチブロックを敷き直し。

といってもこれもまだ仮置き…(;-ω-)
建物脇の砂利敷きをして…

これだけでも丸二日掛かり…。

やっと敷地の1/3くらいが終わった程度…。

いったいいつになったら完了するのやら~٩( ᐛ )و

まぁ、時間を掛けて、ボチボチやりますぅわぁ~(・、・;。

梅も咲いたしそろそろかなぁ~ 横山 暢哉

4+

今日も現場は進みます。 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、建築現場へ行ってきました。

現在セルロース断熱材施工中。
『佐藤さ~ん。写真撮るから笑顔でこっち向いて~♪』

リクエストに応えて隙間からチラっと笑顔。
『もう一回とるからこっち向いて~♪♪』

『恥ずかしいからやめろい!俺は忙しいんだ!!』
アハハハ~♪佐藤さんらしいです^^。

原澤大工はいつも笑顔^^。

斉藤林業の職人さんはみなさんいい人ばかり。

今日も現場は進みます^^。

お客様係り 横山 暢哉

3+

上棟~棟札式 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、T様邸の建方工事を行い、上棟の記念として『棟札式』を催しました。

お施主様の想いを棟札に記して棟木に記念として打ち付けます。


式にはお施主様のお姉様ご家族様にも参列していただきました。
するとなんという事でしょう!

そのお姉様が棟梁の小学校の担任の先生だったことが判明!
棟梁も恩師との再会に緊張の面持ち!?

それにしても、すごいめぐり合わせのご縁に驚きです。
このご縁も大切にお付き合いいただければと存じます。

T様この度は上棟誠におめでとうございました^^!

お客様係り 横山 暢哉

4+

今日も自宅のご案内 (横山)斉藤林業スタッフブログ

過日、私の自宅へお客様をご案内いたしました。

しかも今回は3組のお客様!

駐車場も一杯です!!
私の自宅は築7年目の建物。
住んでからの様子のご参考にご案内しました。
ご参考になりましたでしょうか。
I様、O様、K様お時間をいただきありがとうございましたm(^^)m。

そんな我が家のお庭づくりに久々に着手。

砕石を注文し、中途半端だった裏庭の砂利敷きを行いました。
防草シートを敷いて…、

砂利を敷く…。
小さなバケツに汲んでせっせせっせと運びました^^;。

今年沢山の実をつけてくれた夏みかんの木もぐるりを囲んで大切に^^。
来年も沢山の実をつけてね~♪
来年用の薪割も完了♪

取り敢えず、今日はここまで^^;。

建ててからも愛着をもって楽しめる家づくり。
人に見せたくなるような家づくり。
どうか皆様もそんな家づくりをなさって下さい。

お客様係り 横山 暢哉

6+

夢のような世界 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、グリーントゥモローにて『ケーキビュッフェ』イベントを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こーんなのや♪こーんなの♪。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃、ケーキ屋さんのショーウィンドウを眺めながら

『ケーキを全部食べ放題できたらどんなに幸せだろう』と思っていましたが。
今、目の前に(>∀<b♪

 

一口サイズのピースケーキなので、色んなケーキを沢山楽しめそうです。
私もおすそ分けをいただきましたが、おじさんの私は子供の頃のように沢山を食べることができなくなってしまいました(TT)。

子供の頃にこの場面に出会いたかった~!

甘味好き 横山 暢哉

3+