先日のお休みの時に沼田にあるパスタ屋さんに行ってきました。
ここのお店は納豆パスタが有名でなおかつパスタの量がとてつもなく多いいです。成人男性でもなかなか多くて食べきれないとおもいます。
今回はハーフでパスタとバナ中を頼みました。
ちなみにバナ中とは中ジョッキに入ったバナナジュースのことです。
これもかなりうまいのでお勧めです


ぜひ沼田に来た際はここのお店に行ってみてください。
お店の名前はエルベです!!

ぐんまの木の家 生産 七五三木涼
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
先日のお休みの時に沼田にあるパスタ屋さんに行ってきました。
ここのお店は納豆パスタが有名でなおかつパスタの量がとてつもなく多いいです。成人男性でもなかなか多くて食べきれないとおもいます。
今回はハーフでパスタとバナ中を頼みました。
ちなみにバナ中とは中ジョッキに入ったバナナジュースのことです。
これもかなりうまいのでお勧めです


ぜひ沼田に来た際はここのお店に行ってみてください。
お店の名前はエルベです!!

ぐんまの木の家 生産 七五三木涼
あまり聞きなれない言葉ですが、漢字では「木陰切り」「木障切り」と書きます。
江戸時代に田畑に日影を作ってしまう木の枝を切り掃うことが起源とされてます。当時は年貢の納める(徴収する)ことが至上命題であったため、耕作の妨げとなる木はたとえ他人の土地であっても切る(切らせる)ことが認められていたようです。
現代では交通安全や通行の支障とならないように道路などにはみ出した枝葉を切ることをコサ切りと呼んでいる地域もあるようです。(ウチがそうです)
高崎展示場のシマトネリコの枝葉が盛大にコサっていたので
コサきってみました!
やや、コサきり過ぎました?
皆さんのお庭に道路や隣地にはみ出ている枝葉がありましたら、
コサきっちゃってください!
お客様係 飯塚邦彦
自分は普段は工場で仕事をしているのですが、久しぶりに断熱工事の現場に施工に行きました。
まず、白い不織布のシートを貼るところからです。

(シートを貼っている途中)

こんな様子で貼り終わりました。
この後、壁や天井の中にセルロースファイバーを吹き込んで行きます。
温かい家ができますように!
生産 広瀬晃一
HO様のご紹介でご実家のサッシ入れ替え工事を
しました
before



既存のサッシを取り外して枠はそのままに
新しい枠を入れます
通常外壁を剥がして枠を外し・新しい枠を
入れて外壁を復旧しなければ
サッシの入れ替えをする事は出来ません
マドリモは既存の枠を残すことで外壁を絡めず
サッシを入れ替えることが出来ます
工期の短縮や金額を抑えたいときに便利です
after



ただしメリットだけではなくデメリットもあります
既存の枠の上から枠を被せるので上下左右開口幅が
狭くなります
吐き出しや玄関ドアなど段差がないほうがいい箇所での
使用は段差が生まれるため使い勝手が悪くなる場合もあります
現場によって段差に差が生じるため段差軽減パッキンや
コンクリート・タイルの増し貼りで対応できる場合もあります
群馬の木の家 CS部 金井 鷹夫

今回はバルコニーの再塗装工事を紹介します。
15年経過してくると塗装面が劣化して
ひび割れ等が起きて雨水の侵入に繋がります。
ガラスマットを増し張りして


トップコートで仕上げます。
きちんとした業者・施工をすることで
10年保証が付きます。
雨漏れする前にぜひご相談を・・・
群馬の木の家
C.S部 七五三木 広志

10月26日(日)に開催された「草木染の布と糸でつくる針山&草花のハーバリウムづくり」ワークショップは、大変賑わい、参加者の皆さまの笑顔が溢れる素敵な時間となりました!


今回は、草木で染めた優しい色合いの布と糸を使った針山づくりと、高山村の野草を閉じ込めたハーバリウムづくりにご挑戦いただきました 。
針山づくりでは、思い思いにちくちくと刺繍を施し、世界に一つだけのオリジナルの針山を完成させました。優しい色合いの草木染の布と糸の組み合わせに、皆さま熱心に取り組まれていました 。

ハーバリウムづくりでは、高山村の健気な美しさの野草を、そっとガラスのチューブに閉じ込める作業に夢中になっていらっしゃいました 。土台となる無垢の木は、斉藤林業オリジナル!木の種類の違いによる色合いや風合いを楽しみながら、お好きなものを選んでいただきました 。
講師は、和mi(なごみ)オーナーのwakako先生 。 「お山の暮らしの中で、お山の植物で草木染をしています。菊農家の嫁デス。」という素敵なご紹介の通り 、先生の穏やかな雰囲気の中で、皆さま和やかに、そして真剣に作品づくりを楽しんでいらっしゃる様子がとても印象的でした。
和mi様の素敵な作品はこちらからご覧いただけます!
Instagram: nagomiyama
会場は、みやこの家展示場(TBS伊勢崎会場内)にて開催され、定員5組(先着順)で開催されました 。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
「手づくり」で心豊かなひとときを過ごしたい皆様へ、次回のオーナーズサロンイベントのご紹介です!
**11月22日(土)には、「コーヒーの焙煎体験&オリジナルドリップパックづくりワークショップ」**を開催いたします!
忙しい毎日の中に「心の余白」を。美味しいコーヒーの時間と、手作りの楽しさを一緒に体験しませんか?

コーヒーワークショップの講師、teruさんの活動はこちらから!
Instagram: tenohira_koubou
コーヒーが好きな方はもちろん、日頃お忙しくされている方も、ぜひこの機会にご参加ください。
\この時期、ぜひご体感ください!/ イベント会場となる展示場では、快適な床下エアコンをご体感いただけます。足元からじんわりと温まる、ぐんまの木の家の心地よさをぜひこの機会にお確かめください!

斉藤林業オーナーズサロンとは? 斉藤林業でおうちを建てた方/ご建築・お打ち合わせ中の方と楽しく集う交流の場です。これからお家づくりをご検討中の方もご参加頂けます。
なんでも12月はミニ門松づくりを開催予定だとか。。。
楽しいイベントですので、早めに予約したい方は架電して下さい🙇🏻♂️
株式会社 斉藤林業 前橋支店デザインセンター 0120-82-0601
コーヒーをほぼ毎日欠かさず飲んでいます。
お客様係 栗原 幸宏

自分は音楽鑑賞が趣味なのですが今年は好きなアーティストの訃報が多い気がします…
悲しんでもしょうがないので残してもらった曲を聞いて気分を上げていこうと思います!

ザ・バンドの「ザ・バンド」
スライ&ザ・ファミリー・ストーンの「スタンド」
ブラック・サバスの「パスト・ライヴズ」
キッスの「アライブ」
ディアンジェロの「ブラウン・シュガー」
是非聞いてみてください!

ぐんまの木の家 生産 林美郁
オーナーズサロン・第二弾☕
【11/22(土)コーヒーの焙煎体験&オリジナルドリップパックづくり】
ワークショップのご予約受付がはじまりました!

(私は画伯なもので…葉っぱの様なものしか書けませんが笑。)
手のひらで感じる豆のぬくもり、焙煎の香ばしい音。ゆっくり流れる時間の中で、コーヒー時間をもっと好きになるひとときをご体感いただけます🍃
慌ただしい日々。ほんのひとときでも心がやすらぐ、そんな癒しの時間になりますように。
ぐんまの木の家 長張 美津子
10/26(日)伊勢崎「みやこの家」展示場にて「針山、ハーバリウム作り」ワークショップを開催いたしました
草木染の布と糸を使い、斉藤林業家具工房作成の土台を使い、みなさんでチクチクチク🧵

講師は弊社金岡スタッフのお母さまwakako先生
明るい先生に皆様話が弾みます

オイルを入れる目が真剣そのもの👀
自然の草花を使ったハーバリウムも個性がでて素敵ですね🌿

みなさま、ご参加いただきありがとうございました😊
11/22(土)「コーヒー焙煎&ドリップパック作り」ワークショップを開催予定です☕
くわしくはホームページをご覧ください
ご予約お待ちしております
お客様係 中島 有希子
先日の休日に庭木の剪定を両親に頼まれて、実家のある利根町に行ってきました。


当日は、10月なのに気温6℃。震えながらの作業です。

黒松・イチイ・ヒバ・ツゲ・サルスベリ・ハナカイドウ・ツツジを剪定しました。

とてもスッキリしました!!

きれいになり、両親に喜んでもらえましたが、庭木が寒そうで風邪をひかないかなって心配してました・・・・
久しぶりの剪定、楽しかったです!!!

ぐんまの木の家 生産 新井正人