11月になり紅葉も進んで、いよいよガーデンも冬支度…と思いつつ
今年はまだいろんな花が咲き乱れていて
処分をしてしまうにはもったいないかな”(-“”-)”
イチゴも赤くなり食べごろに🍓
夏からずーと元気なサフィニアは3回程切り戻して
今も元気に咲き誇っています。
庭からの自宅もいい感じ
今朝の会社の景色もいい感じ
秋~ですね‼
チューリップの球根植えはもう少し様子見で。
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
11月になり紅葉も進んで、いよいよガーデンも冬支度…と思いつつ
今年はまだいろんな花が咲き乱れていて
処分をしてしまうにはもったいないかな”(-“”-)”
イチゴも赤くなり食べごろに🍓
夏からずーと元気なサフィニアは3回程切り戻して
今も元気に咲き誇っています。
庭からの自宅もいい感じ
今朝の会社の景色もいい感じ
秋~ですね‼
チューリップの球根植えはもう少し様子見で。
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
Part2は登山です。
私は安全に楽しく山登りをするため YAMAP(ヤマップ) というアプリを利用しております。
https://yamap.com/
そのYAMAPと群馬県がコラボして「群馬県の山に登って特製手ぬぐいを手に入れよう!」キャンペーンが企画されました!
10/11から12/9までの期間でヤマップが指定する7つのぐんまの山のうち3つ登れば特製手ぬぐいがもらえてしまう・・・、という企画です。
しかし、10月はキャンプもツーリングも忙しいので山登りだけに3日もかけてはいられないっ!
ということで、独自企画「1day手ぬぐいGET作戦!」を決行しました。
指定された山の中で一日で登れる3つの山とルートを設定し、たった一日で手ぬぐいをもらってしまおうという魂胆です、いざっ!
オッサンの朝は早い、そして20万キロ越えの愛車に容赦はない。
そう、この企画は山登りより、山から山への車移動が成功のポイントとなります。
まずは1座目、八間山。
中之条の奥の奥、野反湖畔より登ります。
AM6:00、夜明けとともに歩きはじめます。
野反湖です。
誰もいない山を一番に登るのは気持ちいいものです。
スタート地点の野反湖が既に標高が高いのですぐに森林限界を超え、ひらけた景色が楽しめ良きです。
サクッと登頂!
来たルートをそのまま折り返すピストンで下山します。
3.9Km、2時間かからず1座目を終えました。
そう、今回の作戦はクルマの移動時間を確保するため山登り自体は最短・最低の姑息?なルート設定です。
(そこまでして手ぬぐいが欲しいか?)
クルマで移動すること約2時間、2座目は小野子山です。
最短・最低の登山ルートのため敢えて北側の高山村からの登山口を選びました。
こんな登山道の後に現れたのは・・・・
コンクリート舗装の道でした、ジグザグに登るのではなく山の斜面を一直線に登るかなりの傾斜です。
名付けて「アキレスけん伸ばしの坂」
今日一キツかったです。
それでも北斜面という事もあり、終始木陰の中を軽快に歩けました。
無事、登頂です!
しかし周辺はガスっていて、眺めはよくありませんでした。
おにぎりを食べて様子を見ましたが晴れる気配なく・・・
今度はあの坂を下り
下山しました!
こちらも2時間以内です。
次への移動途中で撮った小野子山全容です。ススキが秋っぽいですね。
さて残すところあと1座となりましたが、ステージは吾妻郡から一気にぐんまの最西南端、多野郡神流町へと移ります。
ここでタダの手ぬぐいをもらうため高速に乗ろうか?それとも下道で行くか?
相当悩みました。
悩みましたが、「明日は仕事だし・・・」という理由で高速使っちゃいました。
また2時間運転し、やっと万場から登山口へ登り上げる道に入った途端、まさかの
県道崩落、復旧工事のため通行止め!!
迂回ルートもナビでヒットしません⤵
もはやここまでかっ!
必至にグーグルマップで検索した結果、かなり遠回りですがスーパー林道?経由で行けるのかも?というルートが見つかりました!
「スーパー林道ってなに? 超林道? 相当な悪路なのか?」
不安しかありませんでしたが愛車には容赦ないので、すごい寂れた道や集落(ごめんなさい)を通って林道にアクセスし1時間以上ロスしましたが、なんとかたどり着きました。
ぽつーんと広い駐車場に一台。
さて、もうひと息で手ぬぐいゲットだぜ!と息巻いて登山口に向かいましたが
ガーン!
今度は登山口が立ち入り禁止とのこと。
「なにー?ここまで来て引き下がれるか!こっちは手ぬぐいが賭かってんだぁ~!」
お構いなしに進んでいきました。登山関係者ですから!
工事区間を超えると短い登山道になり、
階段を登りあっという間に
御荷鉾山(西御荷鉾山)山頂です。
朝登ってた山を見ながら「手ぬぐいゲットだぜ!」
この距離、この時間のためにはるばる来ました!
そしてキャンペーン対象3座ゲットした証
この画面を引き替え所で見せると手ぬぐいがもらえます。
引き替え所の、ららん藤岡観光案内所が閉まらないうちに急げ!
何とか間に合いました!
よく頑張りました!
のは、
山道中心に300km以上走らされた20万キロ越えの愛車、POLO号!
以上Part2「1day手ぬぐいGET作戦」成功の巻でした。
お客様係 飯塚 邦彦
群馬が誇る”JINS” 田中社長、さすがです( *´艸`)♪
やばいですね! 建築関係者として、このプロジェクトやばすぎます(‘Д’)!
前橋の町中に突如現れた、このプロポーション。
老舗の白井屋旅館を改装された様ですが、リニューアルレベルが凄い!!
泊まってみたい(*ノωノ)
群馬GOTOトラベルで泊まってみようか・・・
ラウンジ横へ、つかつか進む・・・。 泊まってみたいな~。
泊まれなくても、群馬初上陸「ブルーボトルコーヒー」を満喫できます♪
季節ごとに旬のコーヒーを楽しめるブルーボトルコーヒー。
今日も熟練のバリスタさんが一杯ずつ丁寧に抽出した、風味豊かなコーヒーをお届けしてくれます♪
記念撮影(笑)
そして、オシャレな場所でいつも見かける「石巻工房」。
石巻の復興で、沢山でる端材を有効利用できるよう、デザイナーが考え出したカタチ。 やばいですね、 かっこいいですね、 石巻工房。
2021年11月3日には、敷地内に白井屋ザ・ベーカリーがOPENするとのこと!
ベーカリー行ってみよう(^^♪
楽しく健康に暮らす ぐんまの木の家
お客様係り 篠原一石
Processed with MOLDIV
久しぶりの家庭菜園です。
今回はタマネギを植えました。
9月初めに種をまいて苗作りから始めたのですが・・・
失敗しました(泣)
気を取り直して苗を買ってきました。
DSC_0548
そして、穴空きマルチを張って、その穴に植えます。
DSC_0549
植え終わったので、水やりして終了です。
来年の夏に出来上がるので、楽しみです。
生産 広瀬晃一
前橋で有名なケーキ屋さん『ラムール』 久しぶりに訪れると店舗のお隣にカフェベーカリーが新設されていました。
ちょっと覗くと美味しそうなジェラートが売られていたのでおひとついただいて来ました。
糸が引きそうなくらい伸びるジェラートは大人のお味で美味し♪
どうです?画面から伝わりますでしょう(´艸`*)!?
季節の野菜を使った創作パンも美味しそう。 近々パンも買いに行こうと思います。
気になる方は是非♪
<ラムール>
前橋市北代田町9-8
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
毎月恒例のアレです。(今月はPart3までありますので頑張ってくださいね)
寒くもなく暑くもなく虫もいない絶好のキャンプ&ツーリングシーズンが、
今でしょ!
という事で、カブにキャンプ道具を積載し行ってきました!
50ccのカブ君の悲鳴が聞こえてきますが容赦しません。
碓氷バイパスを超えて軽井沢の向こう側、
御代田町のシャレオツなベーカリー「ココラデ」さん
時刻は9時30分過ぎ、
ここらで遅めの朝食兼早めの昼食としました。
晴れていれば浅間山が一望できるオープンテラスで塩バターパンとハムカツサンドをいただきました。
のどかな風景の中山道を西へ西へ走らせ、
蓼科牧場まで来ました、気温は20度近くですがバイクにずっと乗っていると想像以上に冷え、お腹が降下気味でしたのでミルクはHOTで頂きました。
さらに西へ山道を走らせ、 ♬しらかばぁ~、りぞぉーと、池の平ホテル♬
懐かしいCMソングで有名な白樺湖を通り超し茅野市まで下ったと思ったら、また峠を登り更に西の伊那市までたどり着きました1泊500円ぽっきりのキャンプ場です。
山奥の池のほとりで静か~なキャンプ場、
と言いたいところでしたが、対岸の森で盛大に伐採作業をしていて
チェンソーの甲高い2ストエンジン音が響き渡ります。
6時間バイクにまたがり、たどり着いた先でもエンジン音・・・・
「お仕事大変ですね~、お先です🍺」
悔しいので明るいうちから吞んでやりましたよ!
これで音も気にならなくなりました。
一杯ひっかければすっかりいい気分でゴロンです。
久しぶりに焚火を堪能し、夜は更けていきました。
翌朝もまずまずのお天気、早々に撤収をし寄り道しながら帰路につきます。
まずは諏訪大社 上社本宮をお参りし
諏訪湖にやってきました!
そして大きな狛犬と大きなしめ縄の諏訪大社 下社秋宮へ
しめ縄の真下から見上げるとこんな感じです。デカい!
そして諏訪大社といえば御柱祭(おんばしらまつり)、
急坂を大木とともに人がまたがり落ちるクレイジーなお祭りの場所にも寄ってみました。
そして新しいバイパス&トンネルができてすっかりさびれてしまった中山道最大の難所、旧和田峠を抜けた和田宿で
例のキノコ蕎麦をいただいた次第です。
紫のキノコ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
謎の紫キノコですがブログ掲載の後、すぐにホームオーナー様のT様より
「アミタケ」であることを教えていただきました。
T様ありがとうございました!
あとはひたすら東へ来た道を戻り、無事に家にたどり着きました。
往復300キロのキャンプツーリング with Cub でした!
しばらくお尻が痛かったです(泣)
お客様係 飯塚 邦彦
健康で楽しく暮らせるぐんまの木の家