家具工房の吉澤です。
燻煙竹の一輪挿しを作りました。
以前プレゼントさせていただいた物が割れてしまった為
中に黒を塗り改善してみました。
こちらの棚は銀杏木です。
棚が反らない様に吸い付き桟という加工を施しました。
強度を保ちながらデザイン性も考えてみました。
喜んでもらえると嬉しいな(^^♪
ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
家具工房の吉澤です。
燻煙竹の一輪挿しを作りました。
以前プレゼントさせていただいた物が割れてしまった為
中に黒を塗り改善してみました。
こちらの棚は銀杏木です。
棚が反らない様に吸い付き桟という加工を施しました。
強度を保ちながらデザイン性も考えてみました。
喜んでもらえると嬉しいな(^^♪
ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和
だいぶ春めいてきましたね。
お客様の中村です。
基礎工事が始まりました現場で
畑との境に植えてあった、ジャノヒゲが目にとまりました。
植物好きな私は捨ててしまうのはもったいないと思い
新居が完成した時の住居との境に使うことにしました。
ジャノヒゲは日本各地に自生する常緑の多年草です。
グラウンドカバーとしても利用でき冬にも緑が楽しめます。
取り合えずは畑に一時移動。
新居が完成した頃の秋には
鮮やかなコバルトブルーの実が付き長く楽しめるのもいいですね。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
斉藤林業では、木材を煙で燻しながら乾燥をする燻煙乾燥をしていますが
副産物として木酢液を採取できます。
この木酢液は、除菌、炎症を抑える、かゆみを止めるなどの働きがあるとされ、
アトピー性皮膚炎や乾燥肌、あせも、水虫、イボ、ニキビなどの
肌トラブルに効能があるといわれています。
その他に木酢液をペットボトルのキャップ2杯お風呂に入れることで
水のクラスター(分子集団)を小さくし、塩素も消してくれるので刺激のない、
お肌に優しいお湯を作ります。
肌トラブルに塩素は厳禁、といわれますので、
お肌にトラブルをお持ちの方には木酢液入浴が特におすすめです。
新陳代謝が活発になり、芯からぽかぽか温まり冬でも湯冷めしにくくなるため、
冷え性の方にもおすすめです。
植物にも効果的で、消毒の代わりや土壌改良に使われます。
まとめたパンフレットはこちら。
第二工場には毎年ブルーベリー農家の方が大きなタンクを持って取りに来ます。
ブルーベリーの蕾が付く前と後、土壌に散布すると
実付きがとても良くなるそうです。
木酢液は、色々な効果があるので皆さんも良かったら使ってみてください。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
わが家のダイフク君です。
甘えん坊将軍なので飼い主が座ると、断りもなく膝の上に乗ってきて・・・
丸まって寝ます。
(この姿をネコ愛好家はニャンモナイトと呼びます。)
ペットと暮らす楽しい生活を今月末開催の完成見学会(高崎会場)で、ご想像ください。
お客さま係 飯塚 邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
兼ねてからホームページ等のビジュアルで
気になっていた施設 snow peak
ランドステーション白馬に行って来ました。
屋根の形は白馬三山のシルエットをヒントに
したという。鉄骨と木のトラス構造がとても
インパクト有りました。^_^
コロナが落ち着いたら高知県にある
木橋ミュージアムに行ってみたいです
群馬の木の家
お客様係り 福地 高昌
夕暮れ時、何やら怪しい動きの飯塚スタッフ🤔
近寄ってみると
吉岡の家の包丁を研いでくれていました🔪
宿泊体験される方が使いやすいように・・・
怪しい目線で包丁研ぎをする飯塚スタッフを思い浮かべつつ
キレッキレッに切れるようになった包丁をぜひ、皆様にお使いいただき吉岡の家で調理をお楽しみください
ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子
先日、これから着工予定のN様邸地鎮祭を行いました。
N様邸はご実家敷地内に建築の計画。
3月に基礎工事着手の予定です。
同じく3月には奥様がご出産の予定。
ご新居の建築とお子様のご出産とおめでたい事つづきとなります(*>∀<*)b。
もうすぐ『おじいちゃん』になる御父様も
『実家の隣に建ててくれると聞いた時には嬉しかった!』との事(#^.^#)♪
今年はN様ご家族様にとって、きっと忘れられない思い出の1年になるかと存じます。
スタッフ一同、ご満足いただけるお住まいをご提供できますよう努めてまいります。
どうぞお子様の誕生と共に、建物完成を楽しみにしていて下さい。
N様この度は誠におめでとうございました(^∀^)/!!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
消極的な登山が増えていた自分に『活』を入れるべく、ロングトレイル登山を計画
神流町にある『オドケ山』~『御荷鉾山』の連山をピークハントしながらの登山です!
連山のピークをどんどんクリアして行くぞ!
中には『オドケ山』や『ガボーガイの頭』など、いったい何語!?という様な名前も…(◎_◎;)。
山には変わった名前が多いです^^;。
続いてメイン山頂の一つ『御荷鉾山』に到着。
山頂からはグンマーの街が見渡せる(*’ω’*)
県庁も見えるぞ!
最後のピーク『愛宕山』も制覇して、当初目標のロングトレイル登山達成(`∀´)b!
全部で11個の山を登り切りました。
登り高:2,406m
総登山距離:26.2km
一日でこんなに歩いたのは人生で初めてだわ(≧▽≦;)
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
カッコイイ家好きな皆さま、お待たせしました。
以前にブログで紹介した高崎市のK様邸、
堂々完成です!
カッコよければ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
前面道路からの外観です!(カッコFですね~!)
敷地の方位の振れやプライバシーを意識したL字型の間取りです。
(L字型家屋は、かつて日本各地に分布していた伝統的な家屋文化です。)
軒裏は板張りで上質な木の住まいを醸しています。
家具が入りお庭ができると、さらに映えるのが楽しみです。
ちなみにトイレは・・・、
浮いてますっ!(お掃除が楽ですね~)
期待の若手、平田スタッフが設計担当で頑張ってくれました!
お客様係 飯塚 邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
鶏肉でチャーシュー作れないだろうか?
思い付きでとりチャーシュー作りに挑戦(*‘∀‘)
<用意するもの>
・鶏の胸肉・・・適量
・塩・コショウ・・・少々
・そばつゆの基(汁)・・・適量
<作り方>
➀胸肉に塩コショウを馴染ませた後、表面に焼き色がつくまで焼く。
➁焼き色が付いたらそばつゆの基(原液のまま)を鶏肉が2/3浸かる程度まで入れて煮込む。
➂汁が沸いたら鍋に蓋をして弱火で途中ひっくり返しながら1時間程じっくり煮込む。
箸で身が簡単にほぐれるようになったら完成です(≧▽≦)b
単純ですが、びっくりするほど美味い(´艸`*)♪
そのまま食べても良し!
冷めても身が締まっていわゆるチャーシューのような肉質になります。
そこでアレンジレシピ!!
<用意するもの>
・とりチャーシュー
・刻みのり
・粉山椒
・白髪ねぎ
<作り方>
➀ごはんの上に刻みのりを撒いて、ほぐしたとりチャーシューを載せる。
➁粉山椒をかけて、白髪ねぎを添える。
完成です!
簡単『とりチャーシュー丼』の完成です(≧▽≦)b
煮詰めて作ったチャーシューは日持ちもするのでチャーハンなどに使い回しもよいですね♪
ラーメン屋さんの味がとても簡単に作れますのでご自宅で是非!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉