デザインセンターに少し早い春が届きました。

春の代表花のチューリップと
ヒヤシンスの球根です!
室内で暖かいので
葉がすくすくと成長しています。
1週間前の写真 ↓

本日の写真 ↓

先週と比べるとかなり大きくなって
チューリップの蕾が出てきました。

立春を過ぎてから
春らしい陽気の日も増え
ヒヤシンスの花が
春の訪れを感じさせてくれます。
チューリップがどんな色の花を咲かせるのか
今から楽しみですね🌷
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
デザインセンターに少し早い春が届きました。

春の代表花のチューリップと
ヒヤシンスの球根です!
室内で暖かいので
葉がすくすくと成長しています。
1週間前の写真 ↓

本日の写真 ↓

先週と比べるとかなり大きくなって
チューリップの蕾が出てきました。

立春を過ぎてから
春らしい陽気の日も増え
ヒヤシンスの花が
春の訪れを感じさせてくれます。
チューリップがどんな色の花を咲かせるのか
今から楽しみですね🌷
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
今回はお客様からの帰り道に
ひっそりとイルミネーションが点灯していたので
紹介します。
道の駅で有名な田園プラザ川場で

コロナ禍でイベントも告知も自粛している模様で
日曜日だというのに2~3台しか車がなく
ほんとにひっそりとという感じでした!!
群馬北部にお越しの際は寄ってみて下さい(^0^)
健康で楽しく暮らせる群馬の木の家
メンテナンス部 七五三木 広志

こんにちは!
この度、伊勢崎に新しく展示場を建てることになり、地縄を張ってきました!
初の地縄張りということで緊張しまくり、出発してから肝心な図面を忘れるという痛恨のミスを犯しました。笑(取りに戻りました。近くてよかった…!)
配置図を基に慎重に長さを測る訳ですが、なかなか難しいです・・・。

地面が固く、杭を打つのも大変でした💦

ロープを張っていき、ようやく形になりました!

日が暮れる前に張り終わってよかったです(;’∀’)
今年の夏頃オープン予定ですので、完成しましたら皆様ぜひ足を運んでください(^^♪
ぐんまの木の家 お客様係 田村采未

前から気になっていた、無印良品のとあるものを買いました。 その名も「アロマディフューザー」です!! あまり無印良品に行ったことがなかった私ですが、いろいろ調べていて形が主張しすぎないところが気に入り家の近くの無印良品に買いに行きました!
すでに使用感がすごいですがご了承ください。名前があった方が可愛いので、この場で大福と命名しましょう(笑)
大福は
なんと
光るんです✨と言っても最近は光るディフューザーも結構あるみたいですね。 あとはアロマディフューザーなので香りも楽しむことができます。私が愛用しているアロマは
レモングラスです!柑橘系のさわやかな香りはとても落ち着く気がします♪ オイルはいろいろなもので試してみては最終的にレモングラスに戻ってくるのがいつものオチなのでこんな量になってしまいました💦
夜になれば
こんな雰囲気になります!リビングで映画鑑賞をする時は最高です。 大福、神々しいぞ
以上、我が家の大福ことアロマディフューザーのご紹介でした!
健康で楽しく暮らす群馬の木の家 お客様係 藤田 潤
おおよそ1年前。
展示場「吉岡の家」の観葉植物ウンベラータが選定されていました、
そっとゴミ袋に入れられた” 枝 ”。
篠原はそっと自宅へ持ち帰らせていただきました。
その行動はゴミ屋敷の主人たることだったでしょう、しかし私は生きていると確信していたのです。
2ℓペットボトルへ挿すと、1か月後には、

先っちょがでてきた!
今では鉢へ移し、

ここまで成長しています♪

こんな感じを目指しています!
育てるって楽しい♪
楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV
私の草野球チームも春季キャンプがスタートしました(^^♪
室内練習場をお借りして、
アップ・キャッチボール・トスバッティングなど
ボールの感覚など確認しながらおこなっています。


ケガがないように本番までに調整して全国大会出場を目標に
Oneチームになって今年も野球ができればと思っています。

みんなで頑張るぞ(^^)/
ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳

家具工房の吉澤です。
燻煙竹の一輪挿しを作りました。
以前プレゼントさせていただいた物が割れてしまった為
中に黒を塗り改善してみました。


こちらの棚は銀杏木です。

棚が反らない様に吸い付き桟という加工を施しました。
強度を保ちながらデザイン性も考えてみました。
喜んでもらえると嬉しいな(^^♪
ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

だいぶ春めいてきましたね。
お客様の中村です。
基礎工事が始まりました現場で
畑との境に植えてあった、ジャノヒゲが目にとまりました。

植物好きな私は捨ててしまうのはもったいないと思い
新居が完成した時の住居との境に使うことにしました。

ジャノヒゲは日本各地に自生する常緑の多年草です。
グラウンドカバーとしても利用でき冬にも緑が楽しめます。
取り合えずは畑に一時移動。

新居が完成した頃の秋には
鮮やかなコバルトブルーの実が付き長く楽しめるのもいいですね。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

斉藤林業では、木材を煙で燻しながら乾燥をする燻煙乾燥をしていますが
副産物として木酢液を採取できます。
この木酢液は、除菌、炎症を抑える、かゆみを止めるなどの働きがあるとされ、
アトピー性皮膚炎や乾燥肌、あせも、水虫、イボ、ニキビなどの
肌トラブルに効能があるといわれています。
その他に木酢液をペットボトルのキャップ2杯お風呂に入れることで
水のクラスター(分子集団)を小さくし、塩素も消してくれるので刺激のない、
お肌に優しいお湯を作ります。
肌トラブルに塩素は厳禁、といわれますので、
お肌にトラブルをお持ちの方には木酢液入浴が特におすすめです。
新陳代謝が活発になり、芯からぽかぽか温まり冬でも湯冷めしにくくなるため、
冷え性の方にもおすすめです。
植物にも効果的で、消毒の代わりや土壌改良に使われます。
まとめたパンフレットはこちら。

第二工場には毎年ブルーベリー農家の方が大きなタンクを持って取りに来ます。
ブルーベリーの蕾が付く前と後、土壌に散布すると
実付きがとても良くなるそうです。
木酢液は、色々な効果があるので皆さんも良かったら使ってみてください。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
