都市伝説!?(横山)斉藤林業スタッフブログ

世の中にはカビの生える家と生えない家がある(°0°)!?

都市伝説ではありませんよ。
ちゃんと実証実験されています!

同じ水槽が並べて2つ。
水槽の中にはパンと水。

アップで見ると違いが分りますか?

片方のパンはカビでカビカビ(@_@;)
片方のパンはパンのまま(・∀・)

どうしてこうなる?
答えは水槽の中にある素材の違い。

片方は木でできた部屋
もう片方は新建材(ビニール系建材)でできた部屋

2つの水槽の違いはこの素材の違いだけ。
素材の違いでこのような差が発生するわけですね。
※使われる素材によって環境に差が生じますという意味です。
 『カビが必ず発生する、絶対に発生しない。』ということではありませんm(__)m。

本当にそうかって?
違いを確認されたい方は弊社展示場『吉岡の家」で宿泊体験をご利用して体感して下さい。
もしくは、ホームオーナー様のお住まい見学にてオーナー様に直接聞いてみるという方法もありますよ!

気になる方は実際に体験して確認してみて下さい!(^∀^)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

7+

犬走り(小澤)斉藤林業スタッフブログ

犬走り工事の様子を今回はお見せします。

最初は作る場所の土を掘り下げ、

砕石を敷き、平らに締め固めます。

その後は型枠作業と鉄筋工事になります。

組み終わったら、一輪車でコンクリートを流し込みます。

一人では大変なのでメンテナンス部の七五三木スタッフと

金井スタッフが手伝ってくれました。

本当に頼りになるスタッフです♬(しみじみ)

何日かたち型枠をはがしました。

どうですか!!

この仕上がり!! 素晴らしいですね。

実は・・・プロの左官屋さんを頼みました(≧▽≦)☆

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

8+

柱の検査(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は、製材で柱の検査をしています。

まずは目視で柱を1本1本4面を検査し

OKならグレーディングマシーンに流します。

機械で曲がりの検査をして、流れながら含水率を計算し

最後に印字がされます。

柱を回して邸名・樹種・寸法を確認して終了です。

以上、コバちゃんでした!!

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

3+

ブログ(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

先日、久しぶりに現場にて断熱施工して来ました。

普段は工場でセルロースファイバーを作っていますが、時々応援で施工に伺います。

まず、シートを貼ります。

次に、専用の施工機でセルロースファイバーを施工します。

この吹き込み作業を専門用語で「ブローイング」と言います。

略して「ブログ」

「・・・・・。」

「・・・・・・・。」

(T_T)モウイイデス、カンベンシテクダサイ

 

そんな訳で、施工が終わりました。\(^o^)/

この後、穴をふさぐシートを貼って完成です。

完成後のお客様の笑顔が楽しみです。

生産 広瀬晃一

5+

釜めしDIY(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日食べた横川駅の『峠の釜めし』の釜を利用して自宅の庭で炊飯しました。
毎度の様に炊く(・´з`・)

お米を入れすぎてギッツギツ。

ひっついて蓋がなかなか開きませんでしたw

炊きあがりはふっくら~なごはん。
ホワホワ優しいお米が炊けました♪
おかずは好物の『カツオのたたき』外せないですね(>∀<)b♪


金属製の飯盒とは炊き上がり具合も違いますね(・∀・)

いやいや折角の釜なら『釜めし』を炊こう!

と連日米炊き。

鶏肉が無かったので冷蔵庫にあったベーコンで代用(`∀´;)

イイ感じのオコゲもできて美味し!

いやぁ~、自宅でこんなことやってのるが一番楽しいんですよねぇ~(´艸`*)

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

9+