完ソロ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

降水確率80%の予報を押し切って出かけた先は、絶景の内山牧場キャンプ場!

はいっ、予報通り+霧。絶景どころではありません!

しかも、受付の山荘にて「今日はおひとりですからお好きなところに張って大丈夫ですよ。山荘の宿泊も無いので夜はスタッフも誰もいません。何かあったら直接連絡してください。消防とか警察とか・・・」

((((;゚Д゚)))) 

1人キャンプをソロキャンプ、さらにキャンプ場に1人ぼっちの状態を完ソロと言いソロキャンパー憧れの状況ですが、初めてのキャンプ地での完ソロはちょっと怖いです。

それでも来た以上は楽しみますよ~!
設営が終わったらまずはコーヒーで一服。
手挽きのミルとマキネッタでエスプレッソと洒落こみます。

すぐにやる事がなくなったので晩酌の準備です。
枝豆は焼いてペペロンチーノ風に。
スーパーの最安餃子は見事な焼き加減で見た目はお店のクオリティーです!

残りの枝豆は蒸し煮にし、つまみで食べきれない分は

枝豆ご飯に。

こんな感じで明るいうちから食べて飲んで雨で焚火もできず、
8時にはすっかり仕上がり、やることないので寝ちゃいました。

翌朝、まさかの・・・・

続きを読む

13+

サプライズ(福地)斉藤林業スタッフブログ

今日は御年68歳を迎えた

高橋相談役のバースデー

「働きやすい環境づくりを若いスタッフのために少しでもやっていきたいね」

をモットーに68歳にしても未だ衰えることの無い

相談役に設計の平田がサプライズ

これからも平田の現場指導、お手柔らかに

お願い致します🤲

群馬の木の家

お客様係り 福地 高昌

9+

砂場あそび(長張)斉藤林業スタッフブログ

高崎展示場の庭が新しく生まれ変わって、早いもので3か月が経ちました🍁変化があったことと言えば…! 

ご来店中のお客様やお子様が、庭で遊んでくださるようになりました。

斉藤林業でご建築予定のT様ご夫妻様は、ご自宅のシンボルツリーのご参考に木々をみたり…。

砂場で遊んだりしながら…お庭のある暮らしをイメージ&ご体感いただきました。『お砂場って楽しい♪ 我が家にもお砂場つくりたいです』とのことでした(^^♪ 

そして…お砂場遊びをしているのは…、今日ここで知り合ったばかりのご見学中の2組様・S様とI様のお子様たちです。はじめて会ったとは思えないくらいすっかり仲良しになりました。

子どもの頃、幼稚園や学校に当たり前のようにあった砂場。調べてみると…。

直接砂にさわることで創造力が身につく・手先が器用になる・集中力や忍耐力・情緒の安定・社会性・会話…などなど。子どもの成長や発達に良いことがたくさんあるようで…勉強になりました。

T様、お家づくり楽しんで下さいね。そして…住宅会社ご検討中のS様・I様とまたお会いできることを楽しみにしております。

お知らせ: 7/23(木)~7/26(日)は完成見学会&お庭見学会(デザインセンター)を開催いたします! みなさまのご予約・ご来場をお待ちしております(^o^)/ (詳細はHPにてご確認くださいませ)

ぐんまの木の家 ながはり みつこ

4+

ホームオーナー様邸御案内(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、既に入居済のホームオーナー様邸へこれからお住まいづくりをご検討のお客様をご案内いたしました。

玄関を入ると広い玄関土間と玄関収納。
さらに驚くのは広大な吹き抜けと遮るもののないリビング空間が目に飛び込みます(*°∀°*)。
※文章ではよく分からないかもしれませんが、今回のオーナー様邸は2~3ヶ月後にホームページ施工実例に掲載予定ですのでそちらをお楽しみにして下さいm(^^)m。

ご案内したN様好みのスタイルと思い、オーナー様のH様邸をご案内させていただきました。
私の予想の通り大変ご参考いただけたご様子(^^)b

建物だけでだけでなくオーナー様へ色々をご質問され、具体的なお客様目線の生の声をご参考いただけたかと思います。


ご案内したN様も現在、お住まいプラン打合せ中。

H様に負けない素敵なお住まいをご提供できるようスタッフ一同頑張りたいと思います(`∀´)b!!

ご協力いただいたH様、誠にありがとうございましたm(^^)m!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

2+

初めての家庭菜園(田村采未)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

我が家の庭では5月の下旬に父と作った花壇の野菜や花たちが元気に育っています。

今回植えたのは、

ナス・ピーマン・オクラ・ダリア・スイセン・サルビア・マリーゴールド・芍薬

初心者向けのものを植えてみました!

最初は花より小さかった野菜たちが…

今や花の2倍くらいまで大きくなりました!と同時に

花壇の周りの雑草まで元気に伸びました・・・。泣

ナスとピーマンは夏野菜カレーにして食べました!(収穫した野菜の写真を撮り忘れました。すいませんm(__)m)

初めてにしては立派に育てられたかなと思います。何より、剪定ばさみがとても楽しいです!!

しかし、この時期は蚊が多いのが嫌ですね。泣

虫よけとムヒを常備してこの夏を乗り切りたいと思います。

お庭フェアにご予約してくださった皆様もぜひ虫よけムヒのご準備を!!!

ぐんまの木の家 斉藤林業 お客様係 田村 采未

 

 

7+

入山きゅうり(中島)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業で一番植物に詳しい中村スタッフから「入山きゅうり」を頂きました

「中之条町に行ってきたから買ってきたよー。結構有名で俺は好きなんだよね~」と

渡されたきゅうりは、太くて、ずっしり、普通のきゅうりと比べると

こんなに違う(゚Д゚;)

浅漬けにして頂きました

普通のきゅうりより水分多めで、瑞々しく、夏の水分補給にも良さそう・・・😁

「入山きゅうり」は中之条町入山地区の伝統野菜で、短くて太く、黒いイボがあり、皮は薄い黄色味をしているのが特徴のようです

地区によっていろいろな野菜があるものですね

勉強になります

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

3+

しつこいカビ取りに(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回は浴室のコーキング部分の

なかなか取れないカビ取りを紹介します。

我が家も築17年経過していて

定期的にカビ取り(カビハイター)をしていましたが、

コーキング部分が落ち切らず困っていました。

インターネットで

”強力カビ取り剤B-1MAXゲル”

200㏄入り 2,500円 を購入

試験してみました。

1回目で下の写真まで落ちました!!

もう1回塗布して待つこと3時間( ;∀;)

ご覧の様に、黒いカビが殆ど分かりません(^0^)

ん~~高いだけあって強力!!

これからはもっと豆に掃除しようと思ったのは

言うまでもありません。( ゚Д゚)

 

リフォーム・メンテナンス担当 七五三木 広志

9+

雪止め(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

数年前、関東地方に大雪が降りましたね。

屋根の先についている雨樋が落ちてしまったり

カーポートがつぶれてしまったりと

相当の被害が発生しました。

その後、屋根に雪止めを付けていない家を見かけることが少なくなった気がします。

位置をずらして設置してあるL字型の部品が雪止めです。

 

役割としては

・屋根の下を人が通る際の危険防止

・雪で雨樋を破損防止

・隣家との距離が近い場合に隣家に雪が落下防止

などが有ります。

 

安心安全な生活をおくるうえで必要な部材の一つですね。

 

 

ぐんまの木の家

お客様係  飯坂 佳明

 

4+

食事の時間をもっと温かく彩る Dining table&chair

皆様、こんにちは。

ご紹介します🌸

小さなお子様にやさしい
角を曲線にデザインしたダイニングテーブル

 

そしてやさい肌触りのお椅子



座り心地をより良くするために座面と背もたれのカーブにもこだわっています。

お引き渡し前にダイニングテーブルを購入して頂き
楽しみに手作りのお椅子を待ってくださいましたS様

先日に無事に手作りのお椅子をお届けすることができました!

イス肌触りがよくて座りやすいです✨ダイニングでの食事もいっそう楽しくなります😆

S様より頂いたとても嬉しいお言葉です。

お子様も洗面台用のステップ台を喜んで使ってくれています🌸こちらも家具工房スタッフ作品です!

見事にダイニングテーブルの高さにピッタリ!

気に入ってくれているのはステップ台だけではありません

お部屋の杉の床も気持ちいい
おもちゃを広げ楽しく遊ぼう!

バイオリンも弾けるよ✨

広々と楽しくお子様の遊んでいる姿見も見れて幸せです。

自然素材の良さを感じながら
新たな暮らしがますます楽しみですね!

S様 今後とも宜しくお願い致します。


群馬の木の家 斉藤林業




お客様係 平田 マリア ルシア

7+

全国4位(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

群馬県が全国生産量第4位の農産物は?

答えは 小麦 です。

そんなグンマのソウルフードを堪能したいとき行くお店があります。
その名も「こむぎ」

まずふつうは通らないであろう農村の道を一本入って更に農家の離れでひっそりとたたずむ知られざる手打ちうどんのお店。
農家の熟年ご夫婦がこじんまりと営まれています。
営業日は月~木の4日間、しかもお昼だけの営業です。
残りの日や時間でお店に出す殆どの食材、米から小麦から野菜を自作されています。

「あ~、うどん食いてぇ~!」というときはこちらに来ます。
週替わりのごはんが付いたセットや肉汁、カレーうどんもありますが、
うどんが食いてぇ私はシンプルな盛りうどん、とは言え旬の野菜の小鉢と天かすのようなミニかき揚げのような薬味とフルーツも付いてくる、その名も「こむぎうどん」大盛を注文します。

ご覧ください、これぞ上州地粉特有の色つや!

そしてこの量です。

上州地粉うどんはワシワシ噛んで小麦の香りと旨味を麺のコシで味わうものだと思ってます。
噛まずに喉ゴシで味わう讃岐うどんとは一線を画します。(讃岐うどんも大好きですが・・・)

もちろん・・・

続きを読む

5+