前回のリフォーム工事とほぼ同時進行していた
もう一つの工事を紹介します。
和室と吹抜けを改修しました。
左の写真、車の右側の小さな窓を掃出し窓に変更


真ん中の和室入口建具の左右にあった押入れと収納を撤去して
天井も高くして梁が見える様に

空間がとても広く感じます。(^0^)
続きはまた次回で・・・
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
最近現場作業する機会が増え、手にマメが・・・

皮がむけたら、何とハートの形に(^0^)
感謝祭の準備も少しずつ進行中でーす。
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
前回のリフォーム工事とほぼ同時進行していた
もう一つの工事を紹介します。
和室と吹抜けを改修しました。
左の写真、車の右側の小さな窓を掃出し窓に変更


真ん中の和室入口建具の左右にあった押入れと収納を撤去して
天井も高くして梁が見える様に

空間がとても広く感じます。(^0^)
続きはまた次回で・・・
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
最近現場作業する機会が増え、手にマメが・・・

皮がむけたら、何とハートの形に(^0^)
感謝祭の準備も少しずつ進行中でーす。
よくお客様から質問いただきます。
「床下エアコンって夏の冷房に使えますか?」
こう答えています。
「冷房運転できますから当然使えて床も冷えますよ、ただし足や腰が冷えるので快適ではありません。冷房は主に2階など高い場所に設置したエアコンから冷気を降らして建物全体を冷房してください。」
夏は床下エアコンを使っていないお客様も多いのでは無いでしょうか?
でも、夏でも床下エアコンを上手に使っていただきたいです。
①急速冷房のためのターボ冷房として、
床が冷えない程度に立上りだけ併用するといいと思います。
②2階のエアコンの冷気を1階の隅々まで運ぶ中継機として送風運転で使ってみてください。
また、床下の涼しい空気を室内に送り出す圧送機として活用してください。
分かりにくいので絵を書いてみました。(余計わかりにくいかも)


高崎展示場で解説します。
床下はそもそも涼しいはずです。
なぜなら冷たい空気は下に溜まる、日が当たらない、家電や人など熱源がないため。

サーモグラフィーでも床ガラリ付近が周辺より温度が低いのがわかります。
そこでLDに設置してある床下エアコンを送風運転してあげます。
「そんなこと言ったって送風運転モードがないじゃん!」
皆さんのツッコミが聞こえてきます。
そうです、最近の高機能エアコンには送風モードがない機種が多いのです。


でもご安心ください。冷房運転で温度設定を30℃とかにすれば室外機(コンプレッサー)が動かず室内機のファンだけ回る送風運転となり電気代は扇風機並です。

そうしますと建物の一階一番隅のエアコンから遠く離れた場所の床ガラリでもティッシュが舞うぐらいの風量で床下空気が押し出されてきます。
この出てくる空気は涼しい床下空気だったり、2階からのエアコンの冷気が降ってくるLDの空気です。
このように床下エアコンの送風運転を上手に使い暑い夏を乗り切りましょう!
(7月に入り更新さぼりがちだったため3連投してみました。)
お客様係営業部 飯塚 邦彦
持ち帰り専門のお寿司屋さん 「ふくすけ寿司」
前から気になっていた入りづらいお店です。

県道沿いにありながら(おそらく西日を避けるために)、県道に
背を向けるように建てられたあまりにも小っちゃいお店のたたずまい。
13時までの営業時間。(売り切れの場合は早期閉店有り)
職人気質がにじみ出ています・・・。
先日勇気を出して突撃してみました。
初心者なのでオーソドックスな「えっっ、江戸前を!」
噂には聞いてましたが・・・・・
しかし暑いですねー!
こうも暑いと流し台の排水溝のヌメヌメの掃除って嫌じゃないですかぁ?
(暑くなくても嫌だ!)

そんな時はアルミホイルを丸めた球を2、3個ポン!
2週間放置して経過を見てみました。(もちろん洗わず写真の状態からです。)
Before

After


写真だと分かりづらいかもしれませんが
洗わない状態から2週間経ったにもかかわらず、もともとあったヌメヌメが取れ、むしろきれいになっています。
用が済むと何気に捨ててしまうアルミホイルの人生に第二の輝きを!
お客様係営業部 飯塚邦彦
本日、会社より勤続10年の表彰を受けました。(^0^)

系列の旧沼田保全で半年、斉藤林業に移動になって9年半
色々ありましたが、あっという間の10年
定年まで残り13年、会社の為に一生懸命頑張りたいと
思いました。
”継続は力なり” まだまだ若い子には負けない気持ちで・・・・・
アフターメンテナンス・リフォーム担当 七五三木 広志

今年も感謝祭に沢山参加してくださーい(^0^)待ってマース!!
弊社の展示場に置いてある非接触温度計。


赤い温度計がレーザーポンイトした部分の熱を測る温度計。
青い温度計がいわゆるサーモグラフィー。




TV:約40℃。
パソコン:約32℃
蛍光灯:約50℃
当り前の様に点けている照明やTV、パソコンも実はけっこう発熱しています。
そうだろうなとは思っても実際にどれくらいなのか?は、体験してみないと分からないものですね。
まだまだ暑くなると思われるこれからの季節、
使っていない家電の電源はオフにする(コンセントを抜く)と冷房コストも抑えられます。
※蛍光灯照明はLED照明に交換すると発熱も消費電力も抑えられます。
弊社の展示場には上記温度計が常設してあります。
家電などはもちろん家の床面、天井面、壁面など実際に使用し、体験して
斉藤林業の家の快適さも計測してみて下さい^^。
汗かきお客様係り 横山 暢哉 
自宅の庭で、薪ストーブに使う薪タネをチェンソウで切っていたところ、ふとみるとクワガタムシ。

きっと木に住んでいたクワガタを一緒に運んでしまったのでしょう。
カブトムシ、クワガタムシは昆虫の王様。
子供の頃は夏になると友達と競うようにカブト、クワガタ採りに励んでいました。
夏と言えば昆虫採集。
セミを40~50匹集めては家のカーテンに這わせて家中セミの鳴き声で敷き詰めたりなど、夏の少年時代を思い出します。
※母親は寛容で、その様子を一緒に楽しんでいるようなタチでした。

『くわがたちゃん、ごめんね~。薪と一緒につれてきちゃった。
僕はなにもしてあげられないけど、元気に生きるんだよ~。』
夏の季節になりましたね~。
こんちゅうくん 横山 暢哉
コンビニでぺヤングの新商品があったので
手に取ってみたら重量が重く、カロリーを見て
一度は商品を置きましたが、新し物好きには
たまらず、買ってしまいました(>_<)

中を開けるとさらにびっくり!!

麺の厚みとかやくの量が半端なかったです!!
とても一人では食べられないと判断して子供と嫁に
食べるのを手伝ってもらい、何とか間食しましたが
食べすぎと、同じ味に飽きてきて次の日は
お腹の調子が良くなかったです。
適度な量がいいとつくづく思いました。
そして、懲りずに変わったカップめんを
購入し、食べてみましたが
お寿司につけるわさびと違い麺をすするので
目や鼻にもろに刺激がきてむせながら食べました。
こんなに食べるのがつらい食べ物は初めてでした。

新しい物を食べてみたくなる性分ですが、
今後は少し考えて選ぼうと思います(>_<)
アフターメンテナンス 金井 鷹夫
もう梅雨が明けたようで、毎日暑い日が続きますが、熱中症には注意して下さい。
こんな夏をぶっとばせ〜「感謝祭だよ全員集合 !」
いよいよ今月末の28日29日とせまりました。まだ空きが若干有りますのでお申込みを早めに済ませて下さい。
今年の参加者様へのプレゼントはスマホスタンドです。

イベントもたくさん、ご用意しておりますが今年からレーシングカーも参加します。
お子様に大人気間違いなしです。
ともに、群馬の木で出来ています。


ちょっと重量オーバーですかね(笑)
大きくなったお子様に早く会いたいです。
Posted from するぷろ for iOS.