「放水始め」

2ヶ月に一回の放水訓練です。
木材加工が中心の工場のために消火訓練は欠かせません。
火災予防のために、整理、整頓、清掃、機械整備は当たり前ですが特に新築工事現場と同じで
1日5回の掃除を徹底しております。
有事のさいには近隣の消火も含めて放水訓練は重要です。
幸いスタッフに消防団員やOBが在職しているので安心なんですが…
私も元消防士ですからスタッフも緊張しています。
節度や規律を学ばせるにも良い機会でした。


もう少し腰を入れて!

社長
齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

1+

ケルナー広場にお出掛け (須田)斉藤林業スタッフブログ

 

 

9月に突入して、いよいよ秋なシーズンですね(*´ェ`*)

1年で一番好きな季節でもあり、運動会とか七五三とか、何かとイベントが盛り沢山な季節でもあります(汗)

日中はまだまだ暑いですが、ホームオーナー様に教えていただいた

高崎のカッパピア跡地に出来た 『ケルナー広場』 に子どもたちを連れて出掛けてきました!

 

赤城から下道で行くこと約1時間半・・・

子どもたちは、どんな公園かドキドキわくわくですo(^O^*=*^O^)o ワクワク

 

『着いたぁー!』

IMG_1931

 

 

 

『え?人が少ない・・』

 

公園にはスタッフの方がいて、

「今日は暑くて、あまり遊べないかもですよ~。

遊ぶときは、金属には触れないでくださいね!

やけどしちゃうからね~」

 

と、温度計を見せて頂きながら、お話くださいました。

 

・・・・・・・・外気温40℃って=( ̄□ ̄;)⇒

 

1時間半も車に乗っていた子どもたちがすぐに帰るわけもなく。

 

とっても暑い中、金属じゃないところを探しながら遊び始めました!

 

IMG_1929

この『ケルナー広場』ですが、、実は、設計から設置までを手がけるのはドイツ人のハンス・ゲオルグ・ケルナーさん。日本の都市公園に設置されるのは初めてのことらしいです。

対象年齢は特に設定せず、それぞれの遊び方を見つけてもらうというのがケルナーさんの遊具。

 

「遊びにある程度のリスクが生じるのは重要なこと。

子どもたちはそれで自分が楽しく遊べる限界を探ることができる」

 

そんな理念のもとに作られた公園です。

 

金属で出来たすべり台とか、焼けちゃいそうで無理でしたが

IMG_1922

 

絵本の小屋もあって

IMG_1923

IMG_1924

水遊びもあって

IMG_1937

決められた遊び方をするのではなく、思い思いに自由に遊べる公園でした。

IMG_1932

 

IMG_1927

 

涼しくなったらまた遊びに行こうと思います。

 

皆様もぜひ!(*^_^*)

 

20160831suda (6)

久しぶりに赤ちゃんを抱っこしてキュンとした

前橋支店 須田涼子

 

 

0

なんじゃいⅣ 「現場に建ちました」 (飯塚) 斉藤林業スタッフブログ

お施主様のおじい様が植えられた木を伐採し家づくりに活かす物語。
(前回の記事はこちら→https://z141.secure.ne.jp/~z141079/sblog/?p=16488 )

近況は?と言いますと、無事、棟上げも終わりあの木が大黒柱として現場に建ちました。

こちらです!
20160906 iiduka (2)

「保護の紙が巻いてあって見えませんねぇ」ということで、

剥いてみました。 続きを読む

0

パパパン教室のパン(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

先日のパパパン教室で

お客様が作ったパンをおすそ分けしていただきました。

 

 

DSC_2054

 

かなりいい感じの出来栄えでおいしく頂きました。

 

 

めったにパンをこねる作業はしないので

非日常を楽しんでいただけたようです。

 

作業をしながらなので何もしてない時よりかえって会話が弾むそうで

もう建てたかたもこれから建てるかたも色々な話ができて

とても良い交流の場となったようです。

 

 

 

 

スマイールはIHやオーブン、それに食器洗い乾燥機も

実際に使えるようになっているので

お料理教室などにはうってつけです。

 

DSC_5073

 

私はパンが好物なのでおすそ分けを頂きとても嬉しかったです(^^)/

 

 

 

 

いつも食べてばかりですいません。お客様係栗原 幸宏

キャプチャ

0