お引渡し (土屋)斉藤林業スタッフブログ

 

一年程前に、解体工事の様子を紹介させていただいたお宅が
先日お引渡しとなりました。

その時のブログはこちら▼

解体時に、旧家でで利用されていたものを何か思い出として残せないかな?と
床柱と模様入りのガラスを残してもらいました。

模様入りガラスは、昭和の時代に作られていたレトロな雰囲気のガラスで

『昭和型ガラス』ともいいます。

現在は生産されておらず、とても貴重なガラスです。
そのガラスは、リビングの収納やお部屋の入口の引戸として利用して

DSC_4742

DSC_4745

DSC_4743

DSC_4746

 

床柱は、先日増田さんが紹介していた踏み台へと生まれ変わりました。

紹介されていたブログはこちら▼

DSC_4912

 

早速、茉理ちゃんが踏み台を使ってくれて

丁度いい高さ!

DSC_4918DSC_4922000

 

義人君は椅子として

こちらの使い方でもいい感じです!

DSC_4917

新しいお家で、前の家の懐かしさと思い出を感じつつ

更に新しい思い出を積み重ねていただきたいです。

改めてお引渡しおめでとうございます。

 

お客様係り 土屋

 

 

 

 

0

おばあちゃんの店(横山) 斉藤林業スタッフブログ

4人掛けのテーブルが3脚。
座敷に4人掛けが2脚。
扉を開けて店内に入れば、一目で厨房まで見渡せる程の広さの食堂。
厨房ではスプーンおばさんのようなかわいらしいおばあちゃんが一人できりもり。
IMG_0557

1時を回った時間にも関わらず店内はほぼ満席。
空いているのは4人掛けの1座敷のみ。
『お座敷いいですか?』
『空いているお席へどうぞ。』
おばあちゃんは店内の様子を把握する余裕もない様子。

入店するなり『セルフだな』とわかる雰囲気。
『ラーメンご注文の方~。』
かすかに聞こえる声を頼りに、上げ膳・下げ膳も、もちろんセルフ。

厨房へ向かい、
『注文いいてすか?カレーラーメンと半チャーハンお願いします。』
とオーダーすると、
『注文はテーブルにある紙に書いて持って来てもらえますか。』
なるほど、そりゃそうだ。と全てを察してテーブルに戻ろうとする私に、
『ごはんはもうないかもしれないよ。』
『そうなんだ~。』
残念がっている私の様子を見るとおばあちゃんがトコトコと厨房の裏へ。
(あれ~、どこへいっちゃたのかな~。)
しば~らく時間をかけて厨房裏へ行き、しば~らくすると、こぶしを握りしめながら
『これ~くらいならあるけど、ごはん食べるかい?』
『いただけるなら、お願いします。』
そういうことか~とほっこりしながら座席へ着座

『カレーラーメンの方~。』
耳を凝らして待っていた声に寄せられて厨房へいくと、
『少しでいいならチャーハンつくるけど、食べるかい?』
『いただけるなら是非!』
『料理はひとつづつしかつくれないからまっててね。』
『はい^^』
IMG_0555

先にできた熱々のカレーラーメンをすすっていると
『どうぞ~。』
とチャーハンを届けてくれました。
IMG_0556

お会計はカレーラーメン代のみ。
『お母さん、チャーハンありがとう。』
『また来て下さいね。』

のれんもない店舗を後にしました。

おばあちゃん、また絶対食べにくるからね!

店名や場所はあえて秘密にいたしましょう。

お客様係り 横山 暢哉s-IMG_9885

1+

築100年超の住まいの解体です。

今まで住んでいたのでなんか記念に残したいの…とお母様より
ご要望を頂きました。
それならと、赤松の桁を使ってダイニングテーブルを作る事で意見が一致致しましたが
施主様のM様も 、僕も欲しいとの事で2台の製作となりました。
12月の完成に向けて解体工事が始まりました。


この桁や梁がどんな家具に生まれ変わるか今から楽しみです。


完成したら発表させて頂きます。

社長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

大切なもの (栗原) 斉藤林業スタッフブログ

 

家づくりのなかで一番大切なものの中のひとつとして

境界杭があります。日常生活の中ではあまり目にしない境界杭

意外と色々な形をしています。

s-DSC_1330

これは良く見るプラスチックのもの

 

 

 

キャプチャ

これはかなり古いもので真中に金属が刺してあるもの

40年よりも前のものだとか…妙に共感出来ます(^_^.)

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0662

そしてこれはわかりやすく境界と書いてあるもの(^^)/

 

 

色々ありますがすべてその敷地の角を表すもの。

人と一緒でそれぞれ特徴があります。

 

 

次はどんな境界杭に出会えるか楽しみに

御敷地に足を運びたいと思います。^_^

 

 

 

あまり目立たないけど重要なそんな人になりたい

お客様係 栗原幸宏

キャプチャ2

 

 

0

再開 (栗原) 斉藤林業スタッフブログ

 

お店に入ると

じゅうたんの上で楽しそうにお子さんがかけておりました。

あ、どこかで会ったことがあるような…

DSC_5590

 

良く見ると、そうです、かほちゃんです!

DSC_5587

 

先日、金澤屋さんで開催していたじゅうたん展におじゃました時の

出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3624

 

いつもは斉藤林業のベッドフレームを展示していただいている

このスペースでじゅうたん展が開催されていました。

 

 

 

DSC_5591

じゅうたんはウールでできており

斉藤林業の自然素材の家と相性がとてもいいのではと

スマイールの土間スペースにもご提案頂いた代物

 

いつもはない色・柄・大きさが揃うと聞いて私も

好奇心に駆られ足を運んでみると

T様が検討の真っ最中(^^)!

 

かほちゃん、みわちゃんもとても楽しそう

DSC_5588

 

建物が完成した後も楽しめるのが斉藤林業の家と言いますが

 

とてもきれいな色柄が揃っており

T様がどちらにしようかと迷っていて

とにかく楽しそう(^^)!

 

以前お会いしたのは森の国だよりの薪割り体験を取材させて頂いた時で

実は私は直接の担当ではないのです。(^_^;)

s-007

 

久しぶりにお会いして、担当ではない私にきさくに声をかけてくれて

栗原さんならどっち選びますかと話の輪にも入れていただきました。

DSC_5586

 

 

 

 

 

 

つい嬉しくなり記念撮影させていただきました。

 

DSC_5585

T様これからも末永く、斉藤林業も

私もよろしくお願いします!!

 

 

金澤屋さんのスタッフの方もとても対応が良く見習わなくてはと感じてお店を後にした

お客様係 栗原幸宏

DSC_4644

 

 

0

おとうさんとの約束(篠原)

IMG_1317

家づくりの記録。

お施主様ご家族様にとって とってもとっても大切な日。

この日に上棟式、そしてお餅投げが出来たこと、

お父様が心待ちにしていた『餅投げ』、

おとうさんとの約束、

今日、この日は、お施主様お父様の命日でした。

当日、そのことをお母様より聞いた私は、お会いしたことも無いお父様の気配をそこに感じました。

ずっと、心待ちにしていた息子さんの家づくり、そして上棟、餅投げ・・・

何か、家づくりだけじゃなくて、人としてとっても大切なことのお役に立てたような気がして・・・

IMG_1357

IMG_1320 IMG_1451

おいしそうにお餅を食べるさおりちゃんの笑顔が、とっても愛らしく。IMG_1495

一階で雑談をしていると、ここでのお施主様の新生活が浮かんできます。

家づくりって、すっごく大変で、すっごく楽しくて、すっごくやりがいがある仕事だと思いました。

S様、上棟 誠におめでとうございます! お客様係り 篠原一石IMG_4907

0

オープンハウス(篠原)

斉藤林業のオープンハウスとは?

お客様のご新居をお借りして期間限定の公開をさせていただくこと。

只今、吉岡町大久保にて限定公開しております(・∀・)! 

IMG_1354

今回のご新居は、当社が今までの家づくりのノウハウを凝縮させ造った規格住宅、

その名も”TYPE-s”

6月26日(日)までの限定公開です。

土日祝 10:00~17:00 の公開です。

まだの方はお早めに(・∀・)v 平日の内覧ご希望は0120-82-0601まで

早くも夏バテ お客様係り 篠原一石IMG_4907

0

ローストココナッツチップス(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

晩酌の共に乾きモノは欠かせないわけですが、20代の頃より「ポテコうましお味」をこよなく愛してきました。

ここにきて、定番のポテコの座を脅かす存在に出会ってしまいました。

IMG_4445

ローストココナッツチップスです。

最近話題のココナッツをスライスしてローストした物で、サクサクした歯触りとほのかな甘み、鼻から抜けるココナッツの香りが美味です。

「スーパーフード」と呼ばれるココナッツは、東南アジアや南太平洋諸島に自生するココヤシの木の実で、カリウム・マグネシウム・亜鉛・鉄分、ビタミンB群・食物繊維を豊富に含みます。

すぐれたアンチエイジング・デトックス作用に加え、貧血予防、便秘改善、美容などに効果があると言われています。

ローストココナッツチップスは油で揚げていないし塩も使われて無いので、健康面でも期待できそうです。
10個まとめてお買い上げしてみました。

前橋支店長 飯塚 邦彦 blogiiduka2

0