自然素材VS新建材(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

めっきり涼しくなり築34年のわが家では早くも反射式のストーブに火がともる日も出てまいりました。

そうなると物がカビたり傷んだりする嫌な結露に悩む生活の始まりです。

斉藤林業のホームオーナー様で結露に悩んでいる方はいらっしゃらないかと思いますが何故でしょう?

優れた断熱気密性能により、家の中での場所による温度差も時間による温度差も極めて少ないからだと言えます。
それともうひとつ、素材による調湿効果が優れているからです。

2015-10-17 15.34.14
写真は同じ大きさの水槽ですが、左は壁、天井を珪藻土、床は無垢の杉板の自然素材仕様です。
右の水槽はビニルクロスと合板フローリングの新建材仕様です。
お湯を入れたお茶碗を水槽の中に入れると・・・

結果は明らかですよね!

ちなみに新建材仕様の湿度は
2015-10-17 15.34.46

この実験BOXは高崎展示場にございます。タネも仕掛けもお見せしますので是非いらしてください。

前橋支店長 飯塚 邦彦 blogiiduka2

0

運動会 (須田)斉藤林業スタッフブログ

 

 

9月末に小学校の、10月中旬に保育園の、運動会がありました!

 
どちらも良いお天気で、本当に運動会日和でした☆

20151006suda (2)

 

 
小学校は、『赤城団』と『榛名団』に分かれて競い合っていました。

私は小学校は埼玉育ちなので、白組赤組っていう感じだったので、

このチーム名、郷土を現わしていて、すっごい素敵だな~って思います☆

20151006suda (7)

 
プログラムのスローガンがかっこよくて写メを撮っちゃいました((≧艸≦*))

20151006suda (1)

 

 

保育園は、というと、2番目の娘が年長さんで最後の運動会…

 

IMG_5044

 

IMG_5047

体操や和太鼓、リレーなど盛沢山で

「大きくなったなぁ…」

と目がウルウルッときちゃって…(ToT)

 
自分が子どものころは、親が応援に来てくれて、

楽しいイベントっていうくらいの感覚でしたが…

 
親になると、

場所取りやお弁当や飲物など準備や用意、

当日のカメラやビデオや親子競技に、、、

と大忙しを実感します(>_<)

 
みなさんも運動会、お疲れ様でしたっ!!!

 

 

20151006suda (4)
秋ってホントに大好きなシーズン☆
前橋支店 須田涼子

0

三本の斧 (栗原)斉藤林業スタッフブログ

 

最近斧を三本見ました。

デザインセンターで(横山さんの斧)P1280147

 

 

川場村のお宅で 012

 

 

前橋のお宅で

t

日常生活の中で斧を見かけることはありません。

ですが今月に限り三本も^_^

森の国だよりで薪ストーブを取り上げているのもあり・・・

 

 

薪を割るための道具ですが

それぞれに趣があり、その人の人柄まで感じさせる斧。

薪ストーブの魅力、薪割りの魅力もそれから垣間見ることができました。

 

 

 

昔は、お風呂を薪で沸かしていたお宅も多かったので

炊事や洗濯、掃除と同様に薪割り、薪集めが生活の一部としてありました。

時代が便利なものへと移行してきた中ですたれていった

ように思いますが、今また、地球温暖化抑制の燃料として見直されているのが

木質バイオマスであります、この薪です。

群馬県の県土の約66%は森林です。

県産材での家づくりもそれにつながるところがありますが、

近くに豊富にある木質資源を使うことによって

森林の環境が適正に保たれます。と同時にCO2削減に貢献できます。

 

 

海外から電気を買ったり、地中深くに眠る化石燃料を掘り起こして

燃やすのはいずれ限界がくるのかもしれませんね。

 

家の暖を何で採るのかが見直しを迫られている昨今

30年後、50年後のことを考えると薪ストーブや

薪を割る斧ととともに暮らす選択

ありかもしれません。(^^)/

 

森の国だより 11月号をお楽しみに!

 

 

思い切り振り下ろしても割れませんでした。

お客様係 栗原 幸宏

P1280042

0