誰も居ない部屋

ご無沙汰しています。
少し夏バテでブログをお休みしていました。・・・(えへへ、嘘です、元気一杯です。) ごめんなさい(-.-)
前回で「暑いぜ夏」バージョンは終わりで、通常に戻します。(もう彼岸だしね)

なんかタイトルを見ると・・・ お化け屋敷みたいですが・・・
まずは写真を

これは何処かと言うと・・・
前橋支店デザインセンターの2階の日曜日の事務所の風景です。
(ちなみに照明は撮影の為に点けました)
いつも日曜日はこんな感じです。

その代わりに1階の打ち合わせルームは大渋滞が起きています。
土曜日、日曜日は、お打ち合わせ、祭事、イベントが皆入っていますので、誰も事務所にい居ない、お化け屋敷に化してしまいました・・・
この場所で私が一人で仕事は出来ないな・・・(涙)

なんか怖くないですか?

久々に気弱になった一時でした。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0

暑いぜ夏(パート8)

まずは下記写真をご覧ください。

いきなりの質問ですが、何だと思いますか・・・?
ほとんどの方は解るとおもいます。
なぜって・・・ 時代劇でおなじみの・・・ あれです。
「解らない」・・・そうだよね、今の方は時代劇は見ないからね・・・(涙)

私の場合は時代劇大好きだから・・・  特に鬼平犯科帳が大好きで~す。
一週間一回の放送が待ちどうしいな~て感じです。
理由は鬼平(長谷川平蔵)の的確な判断と絶対的な強さと人情が厚い事からかな・・・(笑)

そろそろ本題に入りますが、正解は「荷車」でした。
昔のトラックですかね。

人や馬、牛に引かせて荷物を運ぶ農具(道具)の一つです。
私が子供頃(50年前)にはもうリヤカーでしたから・・・

ずいぶん前の物だと思います。
実物を見るのは初めてで、その精巧な細工には先人の知恵を感じます。

材種は「ケヤキ」でしたが、素晴らしい細工に脱帽でした。
永く残して子孫に伝えたい物の一つですね。

本当は「住まい」も同じなんだけどね。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0

ムク板・山口じじのブログ( 山口 )

ハーイじじです。感動しました!!

実は、CSチームのユル・ブリンナー(七五三木)より、椅子が出来るかどうか相談があり

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
イスの写真を見てビックリ。。 Σ(*゚д゚*)ハッ!!
続きを読む

0

暑いぜ夏(パート7)

残暑が続きますがいかがお過ごしですか・・・(^・^)
なんか昔(私の子供の頃40~50年前)より暑く感じますし、最高気温も高いような気がします。
温暖化だと思いますが・・・人口が増えると色々な影響が出るんですね。
突然気温や昔のお話から入りましたが・・・
今回は先日お邪魔した、築100年の離れ屋(ご隠居屋)の先人の家づくりの工夫を紹介させて頂きます。(木造平屋建て150㎡位)
結構今の家づくりに生かされていたり、気付きがありました。・・・(凄い)


これは木製雨戸です。(左が通風口が閉まっている状態で右が開いている状態です) 
室内側はもちろん障子ですが、夏には開けて通風する訳で鍵が掛けられますので防犯的にも最適です。
え~アミ戸ですか・・・  それはありません(-.-)
その代わりに蚊帳の中で睡眠します。(私も子供の頃は使った事がありますけど・・・今思うと風流ですね。)

この写真は床下換気口です。
冬は閉めて、夏に開ける・・・ 非常にパッシブです。
軒(屋根)の出も深く(長く)普通の雨なら外壁が濡れる事は有りません。 目検討で1Mは最低有りました。
現在の建物は500ミリ位になってしまいました。(ちなみに弊社は900
ミリですが・・・)
結構現在の家づくりには「謎」が多いんです。
なぜかな?  皆さん考えて事有りますか・・・
やっぱり一生一回の経験した事のない大きな買い物ですから、お客様自身も「勉強」しないとね。
改めて実感した1日でした。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0